投稿者「masa」のアーカイブ

神戸マスク

新型コロナウイルス対策として、今まで使い捨てマスクを使用していたが、どうも長丁場になりそうなので、洗って何度も使えるマスクということで、「神戸Washer MASK」を買ってみた。

このマスクは、商品名に神戸がついているように、神戸市長田区で作成され、職人により1点1点縫製して製造されている、という宣伝文句が気に入って買った。

また、生地は軽量・伸縮性・耐久性もあり、さらに製菌・抗菌・防臭などの加工された、拘りの生地を職人が吟味・・・という点も気に入っている。

3枚で、1750円は、やや高いかな、とは思うが、まあ繰り返し使えるということなので良しとしよう。

さっそく付けてみたが、違和感なくフィット感があり問題はなかった。

しばらくは、外出するときはこのマスクで外出しよう。

今年の桜の見納めは、ヤエザクラ

さすがに4月も中旬になると、桜も散り始めた。

東町公園の4月11日に撮影したのが下の2枚。道路に多くの散った花びら。

近所の桜公園。4月10日は、まだ少し花見は楽しめる状況だった。

しかし、4月16日はこんな感じ。もう、ほとんど散ってしまった。

近くの桜はもう散ってしまったが、今年の桜の見納めは、ヤエザクラ。

場所は、奥須磨公園で撮影したのは4月17日。まだもう少し花見が楽しめる。

今年は新型コロナウイルス感染の影響で、巣籠もり生活が余儀なくされ、例年に比べて花見をする機会が大幅に減ったのは残念に思うが、来年は一体どうなっているのだろうか・・・

神戸の桜も見頃になってきたよ

4月に入り、神戸の桜も見頃になってきた。そこで、「奥須磨公園」に花見に行った。

天気が良く、春休み期間中ということもあり、駐車場が満車!

奥須磨公園は何度か来ているが、この駐車場が満車は初めてのこと。諦めて、転法輪寺に行くことも考えたが、しばらく待っていたら入れ替わりで何とか停めることが出来た。

まずは公園内を散策。「さくらの広場」前では、家族連れでベンチはいっぱい。

さくらの広場を抜けると、ツバキが見事な散り方!

しばらく歩くと、多井畑厄神八幡宮に。

ここを通り抜け、再び奥須磨公園内に入り、小松池へ。

運よく、池の前のベンチが空いていたので、ここで買ってきた弁当を食べることに。

食後は、桜を堪能するため、公園内を一周した。

桜のピンクになれてしまったので、途中で見かけたモミジの緑が新鮮だった。

さくらは公園内の至る所で咲いていたが、本日の一枚はこれ。

奥須磨公園は、木々はもちろん豊富にあるが、公園内に生息する動物も種類も多く、いくつかある池には釣りをしている人が多くいる。

今日は、こんな鳥を見つけた。

見事に木のてっぺんに止まっており、近づいても危険を感じないのか平気な様子だった。

今年初めての花見、大いに楽しむことができ、大満足な1日になった。

桜、いや日本の四季に感謝。

3月25日の近景

今は新型コロナウイルスの件で、外出を控えることが多く、巣ごもりの生活が続いている。

しかし、今日は天気も良く、ポカポカ日和のため、近所を散歩。

桜の開花状況の確認のため桜公園へ。しかし、まだまだ蕾で、花見には程遠い。

近づいてよく見てみると、蕾が膨らんでいるものもある。

これだと、満開にはあと一週間はかかるなあ・・・

小寺大池の景色。なかなかの風景。青空と水面のシンメトリーが良い。

この小寺大池の周りに咲いていた珍しいピンク色の椿は満開だった。

ぐるっと回って、学園西町公園へ。ここの広い丘から看護大を眺める風景はお気に入りの場面。

学園都市付近は、散歩をするには本当にいい環境だとつくづく思う。

bxSliderでスライドショー

撮影した写真を題材に、PHPで作成した自作のホームページを公開している。

ただこれまでは写真一覧が中心だったので、Webページに動きがなく、自動的にスライドショーが出来るようにしようと思い、調べて、

bxSlider

の存在を知り、早速使ってみることにしたが、手順は以下の通り。

  1. bxSliderのホームページから、Installボタンをクリック
  2. Install画面には、「The Easy Way」と「The Other Ways」があるが、後者を選択することにした。
  3. jquery.bxslider.zipをダウンロード
  4. 必要なファイルは、次の2つ。
    1. jquery.bxslider.css
    2. jquery.bxslider.min.js
  5. HTMLで、<header> </header>の中に次の設定を行う。
  6. <link rel=’stylesheet’ href=’css/jquery.bxslider.css‘>
    <script src=’https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.1/jquery.min.js’></script>
    <script src=’js/jquery.bxslider.min.js‘></script>
    <script>
    $(document).ready(function(){
    $(‘.slider’).bxSlider({
    auto: true,
    });
    });
    </script>
  7. あとは、表示する場所に以下のように記述。
    <div class=”slider”>
         <div><img src=”(ファイルのパス)” ></div>
        <div><img src=”(ファイルのパス)” ></div>
    </div>
あっという間にスライドショーのページが出来たことに驚きだ。

Webページを作成するには、PHPとCSSだけで良いと思っていたが、これからはjQueryの勉強もしていこう。

菜の花開花中

久しぶりに、総合運動公園にある「コスモスの丘」へ。

三月は「コスモス」が「菜の花」に変わる。

天気も良く、子供連れなどで多くの人で賑わっていた。

見事な菜の花畑だった。

ミツバツツジ

アーモンド

など、菜の花以外の花でも楽しめた。

さあ、次は本命の「さくら」だ。

高塚山散策

新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごすことが多くなり、やや運動不足。

そこで、三匹のおっさんグループに呼び掛けて屋外で汗を流そう、ということになった。

手ごろな所で、といえば、高塚山、高塚山といえば龍神社と古墳群。

一番南にある第15号古墳(盗掘跡)で、記念写真。

この古墳跡の前には、大きな木が・・・

この木は「きくもも」。どう見ても1本ではなく、何本か「きくもも」の木が合体してるよなあ・・・

また、こんな木も。

この木には、「二又親子の木」という看板が付いていたが納得だね。

龍神社からの帰り道、早くも満開になっている桜?を見つけた。

しかし、どう考えても時期的に3月初旬の神戸で桜は早いと思うのだが、これは桜に見える・・・

Google Lensで検索をかけたら、「桜」または「アーモンド」だったので、これは「アーモンド」だと思うが、やっぱり桜に見えるよなあ・・・

カニを食す会、今年は佐津へ

これまで2回、2月に「三匹のおっさん」で山陰地方にカニを食べに行っている。いずれも香住にある民宿「さだ助」だったが、今年は佐津へ。

ここは山陰本線の香住駅から2駅戻った無人駅で、ここから5分ほど歩いたところにある民宿「颯花(さつはな)」が今回の宿だ。

「さだ助」に比べると、やや小さいが、その分こじんまりとし、アットホームな民宿だった。

食事まで、時間があったので、佐津海岸へ散歩。ここは夏は海水浴場になる。

いつも思うが、日本海を臨む海岸線は本当に絶景な場所が多い。

六時から食事がスタートした。

おお!、」見事なカニ、カニ、カニ・・」

ここは、カニポーズで。

さすが本場のカニは、しゃぶしゃぶも刺身の美味しかったが、今回の一番は焼きガニだった。

飲んで、騒いで、食べて、大満足の時間を過ごした。最後に締めのカニ雑炊も絶品!

翌日の朝食は、これぞ和食!という食事。

来年も山陰へカニを食いに行くぞ!

毎年同じ民宿も良いが、変えてみるのも良いかもしれないなあ・・・

さあ、来年も楽しみだ。

高塚山古墳群

高塚山ハイキングコースはお気に入りの散歩コース。

この高塚山頂には、高塚龍神社があり、その周りに古墳群があることを最近知ったので、行ってみることにした。

高塚山西出入口から登っていくと、最初に13号古墳がある。

順に、12号、11号、10号と見つかった。古墳といっても看板にあるように盗掘跡だけだ。

さらに、東へ向かい尾根伝いに少し歩くと、14号と15号も見つかった。

しかし、地図上では第13号古墳のすぐ南に第9号古墳、南東に第7号、第8号古墳が記載されていたが、それらしき標識は見当たらず。

上の写真は高塚龍神社を望む斜面だが、地図的にはどうもこの辺りに1号から9号までのあった場所のようだ。

この斜面の下が公園になっており、その一角に古墳跡らしきものがあったが、これが発掘跡かもしれない。

飛鳥のような古墳跡ではないが、それでも古代へのロマンを感じさせてくれる。

御厨神社の梅

まだ1月というのに、新聞で明石・東二見にある「御厨神社」の梅が満開になったという記事を読んで、早速行ってみた。

思っていたよりも立派な神社で、

神社前では、何故か地元野菜の朝市が慎ましやかに行われていた。

境内に入ると、記事通り紅梅は満開!

白梅は、まだ五分といったところか。

カメラをもった人が何人かいて写真撮影していたが、新聞の影響は大きいね。

今年の暖冬で、桜も早く咲きそうだ。

こうしてだんだんと四季がなくなっていくのかもしれない・・・