投稿者「masa」のアーカイブ

牧野植物園で「あいみょん」と遭遇

NHK朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルとなった牧野富太郎を記念して作られた「高知県立牧野植物園」へ行った。

園内に入り、まず驚かされたのは、展示されている全ての植物に名前プレートが付いていること。これは大いに勉強になるなあ。

これは、牧野博士の大発見「むじなも」。

丁度タイミングよく花を見ることが出来た。

牧野富太郎記念館の展示館には、牧野博士が描かれた植物画があり、その細かさには驚かされる。

この日、何と「あいみょん」が何かの撮影で植物園に来ていてバッタリと遭遇した。おもわず「あいみょんや」と叫んでしまったけど、こちらをニコッと微笑み手を振ってくれた。

後で知ったことだが、8/12NHK「ライブ・エール2023」で、らんまんの主題歌「愛の花」の弾き語りを行っていたそうだ。

佐田岬

佐田岬半島は、四国最西端にあり瀬戸内海と宇和海を隔てる日本一細長い半島。その最西端に佐田岬灯台がある。

国道256号線は、途中までは大きな道の駅がいくつかあり道路も広く走りやすかった。

しかし、途中からの細いくねくね道になり、何とか佐田岬駐車場に到着。

ここから豊予海峡を隔てた九州を遠望でき、これで運転の苦労が報われる。

駐車場から樹生の遊歩道を歩き10分で佐田岬灯台に着いた。

ここから、更に10分ぐらい歩いて「御籠島」へ。

この「御籠島」には、モニュメントや洞窟式砲台跡、展望所などがある。

ここからだと、はっきりと九州が見える!

「御籠島」から「佐田岬灯台」を臨む。結局、駐車場から佐田岬灯台を経て御籠島までは20分以上はかかり、大変であったが、景色は最高!目の前に九州が見えるという良い体験ができ大満足。

足摺岬

今年は四国をグルっと車で回ることにした。テーマの1つは「岬めぐり」。室戸岬は以前に訪問したことがあったので、今回はまず「足摺岬」へと向かった。

岬の駐車場に着くと目の前に看板と「ジョン万次郎」の銅像がある。

地元では「ジョン万次郎を大河ドラマに!」という署名活動が行われていたので、署名をして、展望台へ向かった。展望台からの足摺岬は、何だか2時間サスペンスドラマの1シーンを連想してしまうなあ・・・

そして、足摺岬灯台へ。

足摺岬からの太平洋は、思いのほか波が高くて水平線がアーチ状に見えることもあり、地球が丸いことを感じることが出来る。

灯台と大海原の絶景を堪能し、次は「佐田岬」だ。

ひまわり

夏の風物詩といえば、何と言っても「ひまわり」

7月末なので、もう満開だろうと思い「ひまわりの丘公園」へ行ってみると・・・

満開どころか、満開を過ぎもう枯れ始めていた。

それでもまだ枯れていないブロックもあり、来たかいがあったというもの。

今年は暑さのせいで、いつもより早く満開になったそうだ。

しかし、「ひまわりの切り花」プレゼントがあったので、より分けて持って帰り、生けてみた。

まだまだ、十分に楽しめる!

来年はもう少し早めに情報収集を行い、満開のひまわり畑を見たいものだ。

花火ナイター

オリックスvsファイターズ2023、7/23(日)16:00~<ほっともっとフィールド神戸>は、花火ナイターということで友人と行くことにした。

16:00開始はナイターといえど酷暑であり、現在11連敗中のファイターズにもかかわらず超満員!。花火の力は大きい。

試合は17:00頃に終わり、予想通りファイターズは負け12連敗となった。

そして、17:30頃からお待ちかねの花火ショーが始まった。

まるで天体ショーのよいうな30分にわたる花火大会だった。

コロナ禍で解されなかった各地の花火大会、今年は各地で見られそうだ。

花火はやっぱり夏の風物詩だなあ。素晴らしい!!

松葉堂の水まんじゅう

兵庫大学へ向かう道沿いに、和菓子司「松葉堂」がある。

昼過ぎに寄った時には、もう行列が出来ているほどの人気の和菓子屋だ。

この季節の目玉商品は、水まんじゅう。こしあん、抹茶、みかん、桃の4種類がある。

こしあんが一番安く、100円で他のまんじゅうも120円以内というお手軽さだ。それでいて味は申し分ない。

この日は、さらに「わらび餅」も購入。

わらび餅といえば、この稲美町には「万葉」というわらび餅専門店があって、こちらの方が有名であるが、松葉堂も負けていない。

仕事が一段落したあとで、みんなと食べるスイーツは最高に美味しい!

出雲大社へ

出雲大社へ。

これで、日本の神社・神宮・寺院ランキングの1位から4位まで制覇(じゃらんnet

  1. 伊勢神宮内宮
  2. 厳島神社
  3. 明治神宮
  4. 出雲大社

出雲大社といえば、因幡の白兎。

それと、何と言っても巨大なしめ縄!

そして、本殿前の御柱の跡の謎。

たっぷりと大社内を散策した後は、名物「出雲そば」を食するために「かねや」へ。

「三色割子4段」を頼んだが、量的にはちょうど良く、美味しくいただいた。食後の「そば湯」もGOODでした。

久しぶりのブログ。少し時間が取れるようになったので、これからは出来るだけアップしようと思っているが、はてさて・・・

VisualStudioCodeの起動が異常に遅い件

久しぶりに、VisualstudioCodeを開いてみたところ、何と起動するだけで1分もかかった。

確かに高機能なEditorなので、メモ帳などに比べれて起動に時間がかかるのは仕方がないが、1分という時間は待てないし、以前は起動が遅いと感じたことはなかったので、いろいろ調べてみることに。

まずは、表示>コマンドパレット>Developer: Startup Performanceを開く。結果は以下の通り。

さすがに遅いはずだ。拡張機能を無効化して改善されるようなレベルではないようだ。

そこで、Googleの力を借りることに。「Visual Studio Codeの起動が遅い」で検索して一つ一つ確かめていったが、ナカナカ改善されない。

諦めかけたとき、「どうやらアンチウイルスソフトのリアルタイムのスキャニングが原因かもしれない。」という記述を見つけた。

セキュリティ対策として「McAfee」を使っていたので、リアルタイムスキャンでVisualstudioCodeのプログラムを除外すればよいということが分かったので

McAfee>保護>リアルタイムスキャン>除外するファイルの追加>Code.exe

を実行し、VisualstudioCodeを開いてみた。結果は、起動時間は5秒に短縮された!

まだ少しはモタモタする感じはあるが、実用的には問題ないレベルになり、パフォーマンステストの結果も随分と良くなった。

ところで、McAfee以外の他のセキュリティ対策ソフトも同じなのだろうか?

日帰り鹿児島への旅

1月に偶然、Skymarkで神戸空港ー鹿児島空港間の運賃が何と3,800円!というのを見つけた。即往復の予約をし、日帰り鹿児島への旅に出かけたのは2月だった。

神戸空港から鹿児島空港まで約1時間。鹿児島空港は思っていたより大きい空港だった。

空港近くでレンタカーを借り、ここからは車での移動。まずは、霧島神宮へ。

神社に欠かせないのは、ご神木と大鳥居。

霧島神宮境内。その後、溝ノ口洞穴へ。この写真は洞穴内から撮ったもの。

溝ノ口洞穴(みぞのくちどうけつ)は霧島山系の地下水の浸食作用によってできた地下洞穴で、入り口の横が13.8m、高さ8.6m、全長224mの大きな洞穴ということで中に入ってみたが入れるのは入口から20mほどだった。

最後は、昼食後桜島へ。桜島をグルっと半周して、フェリーで鹿児島市内へ。

桜島は、やはり鹿児島から眺める風景が一番。

その後、姶良市にあるスーパー銭湯で汗を流し帰路についた。

朝7:35神戸空港出発し、帰りは鹿児島空港発19:40という日帰り鹿児島への旅だった。

 

久しぶりに神戸に雪が積もった

2023年1月25日、神戸では久しくなかった雪が降り、そして積もった。

ベランダからの雪景色。そしてベランダもうっすらと雪模様。

雪が積もったら定番のアレを作ってしまう。

こんなに積もったのは何年ぶりのことだろうか。

調べてみると、1990年の雪景色のビデオが見つかった。

30年以上も前だ。約10分のビデオだったが懐かしくて最後まで見てしまった。