投稿者「masa」のアーカイブ

君の名は、を見てきた

今年話題の映画(アニメーション)である「君の名は」を見てきた。映画館は、いつものハーバーランドOSシネマ。

この映画は、今年の8月26日公開で、11月7日現在でも、日に4回も上演される大ロングセラー作品となっている。

2016-11-07-15-41-09

感想を一言で言うなら、「素晴らしい」。

いろんな伏線が最後に繋がり、ああ、そうだったのか、と納得させられる。また、背景の上手さは見事だ。

最初、若い人向きの恋愛ものだという先入観があったが、そんなことはなく、シニア世代(男)が見ても十分に楽しめる作品。

時空を超えて心が繋がるという点では、父娘と友人との違いはあるが、昨年みた「インターステラー」と同じテーマなのかな、と思う。

今年の映画は、この「君の名は」と「シン・ゴジラ」は双璧だなあ。

姫路・書写山の紅葉

昨日は、青空につられて、姫路・書写山に行くことになった。

麓に車を停め、ロープウェイで書写山へ。

img_6145

ロープウェイ「山上駅」までは、5分ほど。これで、往復900円は、やや高いなあ。

ロープウェイを降りて、しばらく行くと「志納所」があり、ここで円教寺に入るための参拝料500円が必要になる。円教寺・摩尼殿までのバスが出ているようだが、歩いて行くことに。歩き始めて、すぐに紅葉を発見。

img_6089

青空と紅葉は本当によく似あう。

坂道を20分ほど歩くと、円教寺・摩尼殿についた。

img_6100

この円教寺・摩尼殿は、京都・清水寺と同じ造りであるということだった。ここは、紅葉はまだまだ。

img_6103

実は、書写山は、11月25日から「紅葉祭り」が行われるとのこと。よく見ると、確かにモミジの木は多い。これが、真っ赤になる風景は、美しく感動的な絵になるのは想像に難くない。

摩尼殿から、白山権現経由で大講堂へ。その近くに「食堂」という建物があったので、てっきり食事ができる建物だと思ったが・・・

img_6115

その後、展望公園から瑞光院へ。瑞光院の紅葉は、早くも見頃だった。

img_6124

書写山・円教寺を堪能したあとは、もう1つの目的である、かまぼこ工房へ。

img_6148

新鮮な「ねりもの」を買ったので、帰ってからのビールは上手いにきまっているなあ・・・

青空とイチョウ

秋の空は青く、高い。その秋の空と、黄色いイチョウはベストマッチだ。

img_6078 img_6082

青空の下、イチョウを見に、散歩に行った。

蜘蛛の巣発見!

img_6079

そして、歩道を何かが動いたので、よく見てみると、何だか木のような虫が歩いていた。

img_6084

この虫の名前、ナナフシだったかなあ・・・

神鉄・小野駅

今日は、雲一つない青空につられて、ドライブに出かけた。

とくに目的地はなかったが、175号線を北上して、小野市へ。市街地を通っていたら、「神鉄・小野駅前」という標識をみて、神戸電鉄の小野駅に行ってみた。

2016-11-02-11-20-26

この駅、なんとホームはこの建物の3Fにある、という変わり種。

裏へ回ってみると、こんな感じ。風情があって、良い駅だ。

img_20161102_121356

しかし、平日昼過ぎ、人影はほとんどなかった・・・。何故か、赤字路線という語句が浮かんだ。

しばらくいたら、神戸電鉄の車両が駅に入ってきた。懐かしい!

img_20161102_121437

しかし、今日は本当に見事な青空だった。これこそ、天高く馬肥える秋、ということか。

コスモスの丘

思いのほかの晴天で、通勤の電車から観ていた総合運動公園のコスモスの丘に行くことにした。

もう満開の時期は終わったようだった。

img_6072

コスモスといえば、やっぱりイメージはピンクだ。

img_6069

しかし、赤いコスモスもなかなかの見ごたえ。

img_6070

散策をしていたら、もうコスモスを刈っていた。作業の人に聞くと、次の苗入れのために、今日中に刈ってしまう、とのこと。

img_6073

おお、ラッキー。明日にはみんな上のような状態になっている。

ちなみに、このコスモスの丘、コスモスは10万本もあるそうだ。

秋の空

車検前点検で、Honda Cars西神戸に行く途中。

車内から、ふと見上げると、秋の空が広がっていた。

2016-10-27-15-55-22

フロントガラス越しでは、こんな感じ。

2016-10-27-15-55-32季節は、着実に冬に向かっている。

7が揃った!

仕事の帰りに、昼食を食べに行って、注文した品のレシート。

2016-10-11-12-27-11

何と、懐かしいフィーバー777!だ。720円のものを買ったら、消費税を入れて777円になるだけの話だが、7が3つ揃うと、何だか嬉しくなるのは、昔はまっていたパチンコのせいかも。

ちなみに、このセットメニューは、ラーメン+から揚げ+焼き飯。これだけ食べてこの値段。味も価格も大満足。

第61回文化祭

武庫女は、10月14日、15日が文化祭。

2016-10-11-11-06-55

2016-10-11-11-09-44そのため、15日の土曜にある「情報科指導法Ⅱ」の授業が、本日11月11日(火)に変更になった。いつもは自宅からの地下鉄や三宮からの阪神電車も結構座れるのだが、平日ということで、通勤客が多く、結局座れずに鳴尾に着いた。

土曜にあることのメリットは意外に大きいことに気が付いた。

まあ、これで22日までは授業がないのは嬉しい。

帰り道、MM館の階段には、いろんな部活の張り紙が貼られていた。

2016-10-11-11-08-22

2016-10-11-11-08-29

しかし、あと少しで始まるという割には、構内はあまり盛り上がっていないような気がするのだが・・・。
次回の授業で受講生たちに様子など、聞いてみよう。

月と夕焼け

最近は、バタバタと忙しくしていたため、このブログの更新が出来ていなかった。

しかし今日はのんびりとした時間を過ごすことができ、夕方、ふとベランダから外を見ると、夕焼け。

img_6060

このグラデーションは、見事だ。また、ポツンと浮かぶ月も、何か風情があって、しばし見とれていた。

暑かった夏も過ぎ、ようやく秋の気配が漂ってきた。

木味土味庵でランチ

播磨町に、木味土味庵という創作料理の店がある。何かの記事で、ここのランチが評判だ、と知って、行ってみることにした。予約の電話をいれたら、空いている時間帯が13:30~の分しかないということだった。やはり、人気店。やや遅いが、その時間で予約。

予約時間の5分ほど前に着いた。店の前には「本日のランチは完売しました」という貼り紙。この13:30からのランチが最後のようだった。

2016-09-27-13-20-53

この日のランチは、ごはん、味噌汁を入れて全16品。

2016-09-27-13-21-03

店内は意外と小さい。居酒屋風の良い感じだった。

2016-09-27-13-30-48店内に案内されて、席に着き待つこと、5分。ランチが竹籠に入れられて運ばれてきた。

2016-09-27-13-33-23

なかなかのボリューム。品数も多く、十分楽しめることが出来た。車で来たので、ビールは飲めなかったのは残念だった。

一応60分の時間制限があるようで、予約をしておれば、スムーズに食事ができる。