日々」カテゴリーアーカイブ

マイナンバー(個人番号)カード

やっと、マイナンバーカード(個人番号カード)の通知が届いた。

card

何とか確定申告に間に合えば、と思って、昨年の12月の初めにインターネットで申し込んでいたのだが、確定申告が終わってから届くとは・・・

まあ、それでも来年のことも考えマイナンバーカードをもらうために、西区民センターへ。

2016-03-25 12.32.47

混雑しているのでは、と心配していたが、2つの受付には誰もいなかったので、手続きはすぐに終わり、マイナンバーカードが手に入った。

2016-03-25 12.32.23

いろいろと批判の多いマイナンバーカードであるが、このカードの取扱いには注意して、大いに活用出来たら、と思っている。

それにしても、受付の人は大変丁寧で親切だったなあ・・・

今日の桜は

桜の開花宣言は、各気象台や測候所の定めた標本木の花が5~6輪開いた状態のときに 行われる。神戸の標準木は、神戸市立王子動物園の桜で、開花予想日は本日3月23日ということであったが、近くの桜公園の桜は、開花まで、あと少し・・・

IMG_5059

ところで、王子動物園のホームページを閲覧したが、最新情報にはまだ開花という情報はなく、夜桜通り抜けが4月2日~4日に行われる、というものだった。2日は大学へ行くので、帰りにでも寄ってみようかな、と思っている。

カンヒザクラ

桜公園の桜の開花は、まだであるが、散歩中にこんな桜を発見した。

2016-03-22 16.05.27

木の下に、この桜の名前を書いた看板が設置されており、この桜は今が旬の「カンヒザクラ」であることを知った。

2016-03-22 16.05.35

桜といえば、ソメイヨシノしかなじみがないが、その種類は結構多い。ちなみに、この桜は「緋寒桜(ヒカンザクラ)」という名前であるが、彼岸桜と間違えやすいので、カンヒザクラと呼ばれているそうだ。

総合運動公園の桜は、少し花が咲き始めている。

2016-03-22 16.23.13

さあ、明日は神戸の桜開花予想日。はてさて、花は咲くか・・・

桜公園に行ってみたが・・・

自宅と伊川谷北高校の間に、近所で通称「桜公園」と言われている小さな公園がある。名前の通り、この公園は桜の木が数多く植えられていて、シーズンになると花見客でいっぱいになる。

IMG_5054

TVなどで、ボチボチ桜の開花のニュースが流れはじめたので、この桜公園に行ってみた。しかし・・・

IMG_5053

開花までは、まだまだの様子。近寄ってみたが、蕾のままだ。

IMG_5052

神戸の桜開花予想日を調べてみたら、3月23日ということなので、来週には満開の桜が見られるだろう。

第2回麻雀大会in津山

昨年の9月に続き、津山・梶尾邸で、麻雀大会を実施した。岡山・吉井川に沿って梶尾邸に行く。

2016-03-17 12.25.04

メンバーは、前回と同じで、みんな年齢は同じで、もう40年以上の付き合いになる、何でも言い合える気楽だが、頼もしい仲間だ。

梶尾邸の裏山にはまだ梅が咲いていたが、桜はまだつぼみだった。

2016-03-18 15.58.49

前回は、気がつけば朝の4時!ということもあり、年には勝てず、さすがに疲れたので、今回は12時を過ぎたら新しい局に入らない、というルールを作って実施。その結果、1日目は12:30時過ぎには終了した。

2016-03-18 07.25.482016-03-18 11.02.59

翌日は、7:00過ぎには起きて、朝食をいただき、9:00前から4時前まで麻雀をして、神戸に帰ることになった。神戸に帰る途中の滝野西SAでは、名物の「トマトラーメン」を皆で食した。このラーメン、トマトの甘さと、何か香辛料が入っているのか、ピリ辛で美味。

2016-03-18 17.15.56

次回は、8月に第3回を行うことを決めて解散した。

前日の夕食や今日の朝食を一人で準備して下さった梶尾夫人・さかえさんに感謝!

お礼を兼ねて、大好物のワインを送りますので、楽しみにしておいてください。

菜の花、開花中・・・

工事のためにエレベータが使えず、6Fまでの歩いての昇降が結構しんどいため、特に用事がない場合は自宅にいることが多くなり、やや運動不足を感じていた。しかし、3月の中旬だというのに今日も寒かったが、青空につられて散歩に行くことにした。

総合運動公園を往復する予定だったが、駅前の広場に、

2016-03-12 16.32.28

コスモスの丘で「菜の花 開花中」という看板を見て、コスモスの丘へ向かった。すると、見事な菜の花の丘だった。

2016-03-12 16.39.23

2016-03-12 16.41.27

この丘は、名前のごとく秋にはピンクや赤、白のコスモスが咲き、心を和ませてくれるが、早春の菜の花の黄色に染まった風景も素晴らしいものだった。

青空の日は、やっぱり散歩が良いね。何か良いことがありそうだ。

 

ブロッコリーの花

ベランダ栽培をしていたブロッコリーだが、ここ最近の温かさで、あっという間に花が咲いた。

IMG_20160307_131810

こうなっては、食べられないことはないのだが、ブロッコリー本来の味ではなくなるので、花が咲いていない部分をすべて切り取ることにした。

IMG_20160307_131745

今日はブロッコリーのサラダにして、いただこう。

このブロッコリーで、2015年のベランダ栽培の収穫は完了。

これから春に向けて、ベランダで何を栽培しようか、と検討中だが、今年はゴーヤをしっかりと緑のカーテンとして育ててみたいと思っている。

コンチェルト

久しぶりにハーバーランドへ行ってみたら、ラッキーなことに港にレストラン船「コンチェルト」が停船していた。

2016-03-06 11.21.41

出港まで少し時間があったので、アイスクリームでも食べながら見送ることにした。

2016-03-06 11.28.03

12:00からランチクルーズ。1時間45分の周遊になる。モザイクからは多くの人が見送っていたが、船が出港する景色は風情があって良いものだ。

2016-03-06 12.02.45

今年の夏、子供たちが帰ってきたら、このコンチェルトのディナークルーズに行こうと思っている。

梅林を見に、石ケ谷公園へ

石ケ谷公園のホームページで、2月22日に梅林は5分咲きというのを見て、ぼちぼち見頃かな、と思い、石ケ谷公園まで行くことになった。11時過ぎに到着したが、みんな梅林見学なのか、駐車場は結構埋まっていた。

梅林までは徒歩5分程度でついた。8分咲き、といったところだろうか。

IMG_5031

梅と言えば、ピンクや赤のイメージが強いのだが、ここの梅林は白が多く、そして白の中に交じるピンクの梅の花も、なかなかの景色である。

IMG_5038

写真を撮ったり、シートを敷いておやつを食べたり、のんびりと散策をしたり、楽しい時間を過ごした。

アップで撮った赤と白の梅の花の写真。これらは、さすが一眼レフカメラだなあ。

IMG_5034 IMG_5039

心を癒してくれる四季折々の花には、本当に感謝の気持ちでいっぱい。

さあ、次は桜の番だ。

エレベータ工事が始まった・・・

今朝、外出のため家を出て、エレベータホールの前に行ったら、エレベータ前に工事中の柵が立てられていた・・・

2016-03-02 09.36.48

そうだった。3月になり、我が棟もエレベータの工事が始まってしまった。この工事、3月いっぱいまで工期が続く。約1か月も階段を使うことになる・・・

2016-03-02 09.37.55

階段での6Fまでの登ったり降りたりするのは、辛いなあ。エレベータが使えなくなるのは1995年の阪神淡路大震災の時以来。このときは、一週間ほどで回復したが、今回は一カ月は長い。

まあ、仕方がないので、足腰が鍛えられるものだと考えるようにしよう。とほほ・・・