日々」カテゴリーアーカイブ

ツツジが満開

総合運動公園にある「コスモスの丘」。やや時期が遅いかな、と思ったが、「菜の花畑」を期待して久しぶりに行ってみたら、菜の花ではなく、ツツジが咲いていた。

IMG_2472

あれ?と思って、作業中の人に聞いたら、「今年は土の体力回復を図るため、菜の花をお休みして『チューリップ』を植えていた。」とのことで、そのチューリップも終わって、今はツツジになっているというわけだ。

ツツジと言えば、自宅前の歩道に植えられているツツジもほぼ満開になっている。

IMG_2488

IMG_2490

この時期になると、ここにも、あそこにもと、多くの場所でツツジを見ることができる。ツツジは日本原産の種類を中心に改良されているので、放っておいても枯れることが少ないと聞いたことがあるが、そうかもしれない。

ひまわりの丘公園の菜の花畑

小野市にある「ひまわりの公園」は、その名の通り、ひまわりの名所であるが、この季節には「菜の花」を楽しむことができると聞いて、車を飛ばした。自宅からおよそ50分もあれば着くし、175号線沿いで表示もあり、迷うことはない。

ひまわりの丘公園の南側に菜の花畑が広がっていた。

IMG_2459

IMG_2457

咲き誇るとは言えなかったが、それでも畑周りを散策して、写真を撮ったり香りを嗅いだり、春を感じることが出来る。

菜の花の鑑賞後は、公園へ。天気が良いこともあり、平日であるが多くの家族で賑わっており、遠足らしい中学生の団体も見かけた。

IMG_2467

次は、夏、ひまわりを見に来よう。

 

ゴジラの日

WOWOWで、ゴジラ全30作品が放送される。

楽しみにして、ゴジラ第一作を見た。1954年というから60年以上の前の作品になる。もちろん白黒だ。

20140904220743

godzilla-1954

水爆実験をきっかけとして、海底で眠っていた古代生物のゴジラを目覚めさせてしまい、オキシジェンデストロイヤー(水中酸素破壊剤)という装置でゴジラを葬ってしまうのだが、これを発明した芹沢博士は大量殺戮兵器として悪用されることを恐れ、その存在を闇に葬りさるため、ゴジラに対して使用される際に自らも死を選ぶ、というストーリーは秀逸。

そして、このゴジラのテーマはやはり最高だね。

しばらくは、ゴジラで楽しもう。

 

阪神電車で巡る沿線異空間

大学のある鳴尾までの通勤は、阪神電車。いつも三宮からは特急梅田行に乗り、西宮で各停に乗り換えて鳴尾まで。

2015-04-25 13.20.44

ふと、吊革広告の「沿線異空間」という文字が目に入った。神戸地区は3つ。

  1. まるで「未知との遭遇!」、標高85mの会下山をくり抜く、構築後100年の土木遺産、見た戸川隊道。
  2. まるで「地中海!」、ウミガメに会える!?神戸空港島西緑地。
  3. まるで「サンフランシスコの坂道!」、異国情緒ただようステキな散歩道、神戸北野坂。

湊川隊道と神戸空港島西緑地には、近々行ってみよう。

ツツジ・シャクナゲ散策

2014年度の家族レクリエーション施設利用補助券の利用期間は2015年4月30日で、もうすぐ期間切れになる。そこで、指定施設ガイドで利用できる施設を調べ、神戸市立森林植物園に行くことにした。通常は、水曜日が定休日のようだが、「新緑つつじ・しゃくなげ散策」というキャンペーンをしていて運よく開園をしていた。

園内に入ると、見事な新緑。

IMG_2387

そしてお目当ての「つつじ・しゃくなげ園」を散策。シャクナゲはアズマシャクナゲ、ツクシシャクナゲ、ホソバシャクナゲなどの7種類、4000本ということだった。

IMG_2388 IMG_2389

IMG_2398

ツツジはコバノミツバツツジ、ヤマツツジ、モチツツジなど32種類。

IMG_2406

シアトルの森、天津の森を抜け、香りの道を通って長谷池へ。

IMG_2424

さらに園内をぐるっと廻って、森林展示館まで、約6kmの散策だった。いい汗をかいた。

IMG_2450

紫陽花か、または紅葉の季節にまた行こうと思っている。

藤棚

4月になって、曇りや雨の日が多く、なかなかスカッと晴れる日はなかったが、今日は珍しく朝から青空が広がっていたので、散歩に出かけた。

IMG_2383

IMG_2382

近くの公園の藤棚はまだ、咲き乱れるという感じではなく、垂れ下がってもいないが、春を感じるのには十分だ。桜が終わり、藤が咲き、ツツジ、そして紫陽花へと続く、この季節の花の連鎖は、本当に人々を癒してくれる。

mp3プレーヤーmp330復活

書斎を整理していたら、引き出しにTranscendのmp3プレーヤーMP330が出てきた。3年ほど前にハワイに行ったとき、向こうでも手軽に好きな音楽を聴きたいと思って買ったものであるが、旅行後使うこともなく、しまっておいたものだ。

2015-04-20 10.06.45

もちろん電池容量は0になっていたので、さっそく充電をし、イヤフォンを付けて聴いてみると問題なく再生でき、簡単に復活した。SonyXperiaTabletを買ってからは、屋外で音楽はXperia+Bluetoothイヤフォンという環境で聴いていたが、これでウォーキングはどのときにも手軽に聴けるようになった。

このmp3プレーヤーは容量が4GBで、保存内容を調べてみたら、ファイル数751、フォルダ数54で、空き容量は710MBだった。ちなみに、このMP330、録音機能やFMラジオの視聴もできる優れものだ。

なでしこの湯

2日続けてのサヨナラ負けで、TV観戦をする気になれず、気分転換を兼ねて、近くの温泉である太山寺の「なでしこの湯」へ行くことにした。車で5分ぐらいなので、風呂のリフォームのときは、家族で毎日行っていたが、久しぶりだった。平日の夜であったにも関わらず、多くの客が温泉を楽しんでいた。

CIMG6705

CIMG6703

たっぷりと温泉につかり、その後、「なでしこ亭」で夕食をとった。時間が遅かったこともあり、客は4人連れの家族だけだった。「とんかつ定食」を注文したが、味は特にまずくもなし、特に美味しくもなくといったところ。食事の時に、車できたことを後悔した。そう、風呂上りのビールが飲めない!。

食後は、ロビーでしばらく寛いでから帰宅し、TVをつけたら、何と5-4で阪神は勝っていた。結局、6-4で勝ち。皮肉なもので、見ていなかったら勝つというのは、なんかよくあるなあ・・・

今年度の授業がスタート

今日から、平成27年度「情報科指導法」の授業が始まった。先週、非常勤講師説明会で訪れたときは満開だった桜も、わずか9日しか経っていないのに、すっかり葉桜になり、景色は一変していた。

2015-04-11 12.52.44

「情報科指導法」の第1回ということで、今日はオリエンテーションと、学生たちとの顔合わせ、教科「情報」の概略で終わった。さすがに久しぶりの90分の授業でやや疲れたが、心地よい疲れだった。学生たちも真面目で、なおかつ少人数というのが良いね。昨年度の履修者は1名だったが、今年度は何名になるのだろうか。最終確定はしていないが、今日現在の履修登録は2名だった。

昨日雨で中止だった甲子園での阪神VS広島戦、今日はデーゲームで行われるとあって、甲子園駅には多くのファンで賑わっていた。

koushien

三宮で昼食をとり、急いで帰宅し、TV観戦をしたが、完敗だった。1週間前は単独首位だったのに、最下位に転落。今年もダメかもと、ややあきらめの境地。和田が監督になってから、阪神の試合は本当に面白くなくなったなあ・・・

ジャガイモの葉

2月26日に、種イモを植え、しばらく何も変化がなかったが、さすがに自然の力はすごいもので、4月になったら、葉が出てきた。

IMG_2376

このジャガイモは、メークインという種類で、ジャガイモとしては、このメークインと男爵イモしか知らなかったが、調べてみて「キタアカリ」「デジマニシユタカ」結構の品種があることを知った。

順調に成長して、美味しくいただけることを期待している。収穫時期は、花が咲き終わり、葉や茎が黄ばみだした頃ということなので、6月ぐらいになるのだろうか。

IMG_2378