「卒業して、20歳になったら飲みに連れていく」という約束を今日果たすことになった。メンバーは、須磨東高校IT研究部の32回卒業生の3人。 みんな、今は大学生として勉学にバイトにと忙しい日々を送っている。久しぶりに顔を合わしたので、近況やこれからのことなどを聞いたりして、飲んで食べて騒いであっという間の3時間だった。 4月から3回生、更に大きく飛躍することを期待しているよ。
「日々」カテゴリーアーカイブ
たこ焼きパーティー
スマヒ退職友の会有志3名で、たこ焼きパーティーをした。昼間から、ビールを飲んで、たらふく「たこ焼き」をソースや出汁で食べ、〆は、大福餅とケーキ。さすがに、満腹。
遠慮が要らないメンバーということもあって、大いに飲み、食べ、話ができ、楽しい時間を過ごすことができた。月1ぐらいのペースで持ち回りで行っている友の会だが、都合のつく限り、今後も続けていきたいと思っている。
三寒四温
ローチケ
税理士セミナー
世間で言われている「終活」の準備のつもりで「税理士セミナー」に参加した。内容は、
- 開催日 2月24日(月) 14:00~15:30
- 会場 三井住友銀行神戸学園都市支店セミナールーム
- 第1部 賢い遺言の残し方と相続税(税理士)
- 第2部 円満な相続の実現のために(支店長)
- 参加費 無料
自分の人生を振り返り、どこに何があるのかを列挙・整理し、財産の概算評価をしておくことや、法定相続人、遺留分、相続税、遺言書の作成など法律的な話もあり、これからの生き方を考えさせられる良い勉強になった。
セミナー後、特に商品等の勧誘もなく、質問コーナーがあったり、満足のいくセミナーだった。参加者が5人と少なかったこともアットホームな感じで良かった。
神戸市立医療センター
ナンプレ自動解答VBA
エクセルVBAで、ナンプレの自動解答プログラムが一応完成した。
しかし、ロジック的に決めきれない場合には伝家の宝刀「乱数に頼る」という手段を取った。手順は、
- 自動解答アルゴリズムで決まるコマを決定させる。
- 全てコマが埋まれば終了。そうでない場合は、
- 乱数で、x座標、y座標、数字を発生させる。
- その数が、全て使われておらず、指定コマに入る場合はその数を仮決定とする。
- 自動解答アルゴリズムを適応
- 全て埋まれば終了。そうでない場合は、
- コマを元に戻し、試行回数に応じて、発生させる数の個数を変化させる。
- 3に戻る。
これで、前回の問題を解かせると、3秒後に解答が表示された。
次に、VeryHardの問題をいくつか解かせてみたが、全て自動で解答が表示された。所要時間は乱数を使っているため、10秒~40秒とやや幅があった。
最後は、ロジックではなく、乱数で決めるという手段を駆使したため、スッキリとはしないが、取りあえず自動解答VBAを作成するという目標は達成できたので満足している。
ナンプレその後
確定申告還付金が振り込まれた
昨年から、自分で確定申告をすることになったので、e-Taxで行うことにした。メリットは、
- 税務署に行く必要がない
- 医療費控除などで領収書など添付書類の提出が不要
- 還付金の振込が早い
- 24時間受け付けている。
など。今年も、2月3日に確定申告書を税務署に送信。先日、税務署から「還付金の処理状況に関するお知らせ」メールが届き、還付金の金額と振込日の連絡があった。
そして、今日2月17日には指定した口座に還付金が振り込まれていた。今年の確定申告は、平成26年2月17日(月)~平成26年3月17日(月)なのに、何という速さだ!。
ナンプレ
ナンプレをしていて、ふとExcelで解答するマクロを作ってみたくなり、特定の数字が入らないコマを調べ、行、列、ブロックで1つだけ入るコマがあれば決定させていくという簡単なアルゴリズムで作ってみた。
問題を入力して検証。EasyレベルとMediumレベルの問題に関しては、自動で解けていたが、Hardレベルで解けない問題があった。解答するボタンで、右図のように手詰まりになる。
数4を決めにいっった結果、白の空欄が4の入る可能性のあるコマを示している。各列、各行、各ブロックで複数個のコマがあるため、今のアルゴリズムでは決めることができない。
ところが、I列に注目すると、G4:I6ブロックではI4,I5のいずれかが4になるので、I7には4が入らず、結果H8に4が確定する。
ナンプレは奥が深い。