日々」カテゴリーアーカイブ

クリスマスツリー

図書館で本を借りれる期間は原則2週間。従って、だいたい2週間ごとに西区民センターの1Fにある西図書館に行くことになる。この日も、本の返却と予約本を受け取りに西図書館へ行ったところ、入口にはまだ11月というのに、クリスマスツリーが飾られていた。

CIMG4809

西神プレンティ1Fにもクリスマスツリーが飾られていた。

CIMG4806 CIMG4801

今年もあと1か月半。時の過ぎる速さを感じてしまう。

再度公園の紅葉

神戸新聞で、森林植物園の紅葉が見ごろという記事を読み、紅葉を見に行くことにした。CIMG4755ところが、新聞に記事が掲載されたことや日曜日ということもあってか、小部峠から六甲山へ行く道路に入ると森林植物園までが大渋滞。この道路は、かって通勤路で毎日通っていたものであるが、こんなことは初めてだ。

仕方なく、森林植物園は諦めて、右折をし、再度公園に行くことにした。こちらも結構な人出で賑わっていたが、駐車場などスムーズに入ることが出来、修法ヶ原池へ。池のほとりには、いくつかの木々の紅葉が素晴らしい景観を見せていた。CIMG4782  CIMG4778

池を一周してから、外国人墓地など、あちらこちらを散策した。桜も良いけど、この紅葉も格別。久しぶりに紅葉を楽しむことが出来て大満足な1日だった。

CIMG4792  CIMG4794

朝霧にて

JR朝霧駅の南側には海岸までの歩道橋があって、その歩道橋から明石海峡大橋や淡路島を臨むことができる。淡路島がこんなに近くで見たのはいつ以来だろうか。ここからの明石海峡大橋の眺めは絶景だ。

CIMG4738 CIMG4740

2001年7月、明石市民夏祭り花火大会の日、この歩道橋をわたり会場へ向かう途中に群衆なだれによって11人もの命が失われたという痛ましい事件があった。その慰霊碑が歩道橋の端に設置されていた。

CIMG4741

今でも遺族の方が、こうして参りに来ているのだろう。寒くなってきたので、慰霊碑には温かい服が着せられていた。合掌。

青い傘

太田裕美は、好きな歌手の一人で、昔はよく聴いたものである。
太田裕美といえば、「木綿のハンカチーフ」、「最後の一葉」、「赤いハイヒール」、「9月の雨」などが良く知られているが、実はアルバムの中にシングルカットされていないけれど、名曲が沢山ある。その代表曲が、この「青い傘」ではないだろうか。

アルバム「12ページの詩集」に収められているこの曲の作詞・作曲は荒井由実(ユーミン)。さすがの出来栄えである。太田裕美の歌声と曲がベストマッチした名曲。

菊花展覧会 in 明石公園

明石公園では、第85回明石公園菊花展覧会が行われている。期間は11月5日~9日で、菊人形とまではいかないが、タコがあり、虎があり、いずれも見事な出来栄えである。

CIMG4677 CIMG4678 CIMG4686

会場を見て回っていたら、何と、太山寺へ散歩中にある民家の前で見かけたのと同じものが展示されていた!。

CIMG4688

作者をみると、神戸市西区となっており、明石市長賞を受賞するほどの作品だった。この花は菊だったんだねえ・・・。しかし、何という種類だろうか。少し調べたが、菊は種類が多くて挫折。

秋は夕暮れ

ベランダからの夕焼けと、上弦の月を眺めていたら、清少納言の枕草子を思い出した。
CIMG4722
秋は夕暮れ。
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、
烏の寝どころへ 行くとて、
三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。
まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。
日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。

明石公園へ

しばらくウォーキングをしていなかったので、少し遠出をしようと思い、明石公園まで歩くことにした。タブレットのマップで調べてみると、自宅から明石公園までは約7km程度であることが分かった。

CIMG4647伊川沿いに歩いていたら、途中の河原に、石のサークルが。まさかUFOを呼び寄せるための儀式のためか?

そんなことはないか。ここで、何かリクレーションをするために作ったものだろうが、結構大変だっただろうに・・・

1時間半ぐらいで、明石公園の剛ノ池についた。ニュースで言っていたように紅葉にはまだまだという感じだった。それでも水鳥や鳩を眺めながめたり、公園内を散策したりしてのんびりとした時間過ごすことができた。公園近くに明石市立図書館があったり、もちろん明石城も。見どころ満載である。

CIMG4665 CIMG4667 CIMG4671 CIMG4675

さすがに、帰りは歩くのをやめて、神姫バスで帰ることに。運賃の高さに驚愕!

金木犀

学園都市駅からの帰路、金木犀の心地よい香りを嗅いだ。

CIMG464120年以上も学園都市に住んでいるが、駅前にあるユニバードーム前の広場に、たくさん金木犀の樹があることを実は知らなかった。考えてみれば、最近でこそバスや電車を利用することが多くなったが、かっては、どこに行くにも車だったので、こういった風景に気が付かなかったのかもしれない。

近くを散歩をすることが多くなって、小さな発見が結構あることは、楽しいものだ。

【金木犀一口メモ】
科名:モクセイ科
学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
原産地:中国
樹高:3m~6m
主な開花期:9月下旬-10月中旬

この花の名前は…

散歩中に、ある民家の前に展示してあった作品に感動!

CIMG4639 CIMG4638

この民家の誰かが作成したものだと思うが、あまりの出来栄えにしばし見とれてしまった。赤い小さな花は数えてみると100近くもあった。 ところで、この花の名前はなんていうのだろうか。

曼珠沙華?あざみ?

秋の空

青空につられて散歩にでた。今日は、久しく行っていなかった高塚山ハイキングコースを歩くことにした。山頂からパノラマ写真を撮ってみたがやや雲が多いため、明石海峡大橋や淡路島は霞んで見える。残念。CIMG4629総合運動公園経由で帰宅したが、もうすっかり秋の空だった。

CIMG4631

秋と言えば、先日の新聞で、市立森林植物園の「シアトルの森」にあるモミジが紅葉し見ごろを迎えているという記事があったのを思い出した。今週末にでも出かけに行こう。