Xperia Tabletには、当然、電子書籍を読む機能がある。Sony Reader Storeで、DRAGON BALLのカラー版があるのを発見し、嬉しくて思わず購入。この作品は著者直筆のカラー原稿に加え、著者の原画をもとに集英社でディジタル彩色を行った特別編集版。コミックは全42巻持っているのだが、さすがに古くてなってあちこちと傷んでしまっていて観賞するには辛いものがあるが、これだとそんな心配はない。今回購入したのは、孫悟空修行編の4巻分。久く読んでいなかったこともあり、かなり忘れていたこともあったが、やはりDRAGON BALLは面白い。一気に読んでしまった。次は、「レッドリボン軍」編だ。
「日々」カテゴリーアーカイブ
猛暑の証明
9月に入って、秋雨前線や台風の影響もあってさすがに暑さはやわらいだ。今日の最高気温予想は27℃という過ごしやすさになっている。これで、晴れであれば言うことはないのだが・・・
さて、今年の猛暑を証明する事実がある。それは、電気代だ。関西電力は、WEB「はぴeみる電」で電気代に関する情報を見ることができる。例年、8月は7月に比べて電気代は上昇するのだが、今年は上昇率が異常に高いことがグラフから分かる。
今朝の新聞には、関西地区の平均気温の上昇は、1.2℃とあったが、この事実より、電気代の方が猛暑だったことを実感させられる。
癒される美瑛の大地
阿部俊一君は、伊川谷北高校で3年間とも担任になり、さらに学級委員長として片腕となってくれた印象深い生徒の一人である。その彼から、DVDが届いた。
癒される美瑛の大地 〜写真家 阿部俊一の世界〜
である。
彼は、撮影旅行で北海道に行って美瑛の虜になり、そこに住み着いてしまい、結婚をし、美瑛の写真を今でも撮り続けている写真家である。2008年に北海道旅行で美瑛に行ったとき、そこで小さな写真館を運営していた彼とバッタリ会ったことがある。まさか、神戸の教え子と北海道のど真ん中の美瑛で会うなんて奇跡の出来事だった。
そんな彼から届いたのがこのDVDである。291枚の写真をスライドショー形式で収めてある。美瑛の広大な大地、空気、光、雲そしてそれらを彩る花々・・・BGMとともにしばし癒しの時間を過ごさせてもらった。
井吹東小学校が全国1位
井吹東小学校は、全国で一番児童数が多いという記事を読んだ。
西神南ニュータウンの井吹台北町地区でマンション建設や宅地開発が相次ぎ、今後も児童数の増加が見込まれるという。現在の児童数は、なんと1600人というから驚きだ。
ちなみに、兵庫県で児童数が少ない小学校は、
1余部御崎分校(香美町)3人
2道谷(宍粟市)9人
3母子(三田市)11人
となっていた。ここでも、格差が拡大している。
あまちゃん
NHKの朝ドラは、毎週土曜日にその週の放送分を全て再放送をしているので、それを録画して翌日にまとめて見ることにしている。「梅ちゃん先生」「純と愛」そして「あまちゃん」と見てきたが、この「あまちゃん」が最高の出来。まずテーマ曲が何とも言えず元気にさせてくれるようで良い。配役も個性派を揃えていて味があるし、ストーリー展開もすべて網目のように繋がっていて、なるほどそういうことだったのか、と感心させられることが多い。海女さんたちが何故「いつでも夢を」を口ずさんでいたのか、その理由が最近やっと分かったりと、脚本家の宮藤官九郎には脱帽だ。
放送は、9月28日が最終回になるが、今後、2011.3.11の東日本大震災をどのように描かれ、そしてどのようなフィナーレを迎えるのか今から楽しみにしている。
Androidタブレットの使い勝っては・・・
Androidタブレットを使い始めて3日目。
マウスとキーボードでの操作が中心であるWindowsと、タップで行うタブレットの違いに戸惑うことがまだまだ多い。例えば、テキストの入力やアプリの終了の仕方が分からなかったり・・・・。早く慣れて、そして発想を変えてタブレットを使いこなしたいものだ。
今一番気に入っているのは、Xperia Zとnasneの連携で、家中どこでも、タブレットでTV番組や録画番組が視聴できること。また、防水仕様なので風呂場でもOKで、これは嬉しい。さらに、軽さ(498g)・薄さ(7.2mm)・画面の綺麗さ(1920×1200)には大満足。
書斎のパソコンの横に置いて、TVが見れたり音楽やラジオが聴けたりするのも良いねえ。
ガメラ 大怪獣空中決戦
昨日、BSスカパー映画無料の日だったので、nasneで「ガメラ大怪獣空中決戦」を予約録画した。これは、1995年に東宝系で公開された大映制作の平成ガメラシリーズの第1弾でガメラ誕生30周年記念作。
18年前に制作された映画にもかかわらず、現在でも鑑賞に耐えうる出来栄えで、特撮も悪くはないし、結構楽しむことができた。子供の時に見た「ガメラ」とかなり設定が異なっていたが、ガメラが人間の味方であり、悪の象徴であるギャオスを倒すという基本は変わっていない。
やはり、映画は単純明快で勧善懲悪、そして特撮(今はCGというが)物が良いね。
平成ガメラシリーズは、ガメラ2・レギオン襲来(1996年)、ガメラ3・邪神覚醒(1999年)の3部作があり、新生版が「小さき勇者たち〜ガメラ〜』(2006年)であるが、続編の予定はないようである。
八月蝉い(けたたましい)
毎年、夏とくに8月は蝉の声、いや蝉の音で目が覚める。すさまじいほどの音である。6時ぐらいから、11時ぐらいまで、絶え間なく必死で鳴いている。
この蝉は、「くまぜみ」。いったい何匹いるのかと思うほどの数だ。木をみあげると数匹は簡単に見つけることができる。
五月蝿い
と書いて、「うるさい」と読むが、五月の蝿などに比べれば、段違いに八月の蝉のほうがうるさい。このさい、
八月蝉い
と書いて、「うるさい」いや「けたたましい」とよんだらどうか。
写真を撮って、よく眺めてみると、何かに似ていることに気がついた。そう、昔懐かしい
バルタン星人
だ。調べてみると、『ウルトラQ』第16話「ガラモンの逆襲」に登場したセミ人間を改造したもの(Wikipediaより)とあった。なっとく。
夏は夜
nasneは優れもの
nasneとは、
ネットワークHDDに地上・BS・CSデジタルチューナー搭載ネットワークレコーダー
で、HDDの容量は、500GBである。
nasneを購入して良かった点は、何といっても家中どこのTVでもBS・CS放送、及びnasneに録画した番組を視聴できることになったことだ。
また、パソコンで地上波・BS・CSのTVの視聴をすることもできる。そのために、
DiXiM Digital TV
というソフトを使用している。これは、以前IODATAのRECBOXを買ったときに、IODATAからダウンロードして使っていたソフトだが、これを使えば、レコーダーやRECBOX、nasneに録画した番組を見るだけでなく、リアルタイムでTVも視聴できる(それも地デジ+BS+CS)という優れものだ。
nasneは「Gガイド.テレビ王国CHAN-TORU」を使って、テレビ番組の録画予約やコンテンツ管理がどこからでもできる。実際、試しに予約録画をしてみたが、問題なかった。
書斎のパソコンには、BUFFALOのUSB2.0外付け地デジチューナーをを付けて、TVを見ていたが、このチューナーは不要になったので、オークションに出品。先日、\3,000で落札された。捨てることなく再利用が出来て良かった。
次は、SONY TABLET Xperia Tablet Z Wi-Fiモデルを買う予定。nasneを買えば、やはりこのタブレットを買わないとね。ただ、価格が高いのと、新製品が秋ごろに発売されるという情報があり、悩んでいる。