投稿者「masa」のアーカイブ

土佐工芸村「くらうど」のフレンチ

土佐工芸村「くらうど」に宿泊した。高知・春野総合運動公園から車で30分ほど、仁淀川沿いにあるホテルである。

土佐和紙工芸村に隣接している、ゆったりとした造りで、落ち着いた雰囲気だった。

今回、ここに決めた理由は、夕食に「フレンチのコース」があったこと。高知といえば、カツオを中心とし魚中心の料理になるが、たまにはフレンチがいいな、ということで決めた。

まずは、前菜。鴨のスモーク(赤ワインのヴィネガーソース)、リンゴのコンポートとマリネを添えて。

次は、スープ。QRAUD農園大根のポタージュ。

魚は、乙女鯛のポワレときのこのリゾット

肉料理は、牛フィレのグリエ(ソース・ヴァンルージュ)

デザートは、クリーム・ブリュレ。

最後に、珈琲という地元の食材(牛以外)を使ったフレンチだったが、高知の、それも西の外れで、こんな美味しいフレンチが食べられて大満足の2時間だった。

今回は時間の都合で出来なかった土佐和紙作りだが、次回はを和紙作りを体験し、このフレンチのコースをもう一度食したいと思っている。

阪神タイガース安芸キャンプへ

今年も阪神タイガースの安芸キャンプへ。

18日は、春野総合運動公園野球場で西武ライオンズとの練習試合。

着いたのが14:00ぐらいで、ちょうど5回が終わりグランド整備だった。スコアボードに、阪神は1軍半レベルの選手がズラリと並んでいるのを見て驚いた。

1緒方、2大和、3伊藤隼、4陽川、5新井、6狩野、7西田、8小宮山、9森越、P高宮

試合は、西武のミスもあり、3-1での逆転勝ち。

19日は、安芸市営球場でJR四国との練習試合。

先発メンバーは、昨日とほぼ同じ。先発は榎田。

このメンバーでアマ相手では完勝するだろうと思っていたら……。昨年、打てなくて負けた試合が多かったが、それが納得できるような試合。

初回こそJR巣国の投手が緊張気味で球が上ずったところをクリーンヒットが続き3点を先取したが、2回から貧打の繰り返し。特に、今年からスイッチに挑戦している大和の左打席でのバッティングは、どうみても高校生レベル以下で、当てるだけの凡打を繰り返していたのにはガッカリした。

帰る時間もあるので、8回裏まで観戦し、15:00過ぎに帰路についた。

試合はおそらく4-2で勝ったと思うが、内容がない試合だったなあ・・・。大和がなあ・・・

謎の牛の像は・・・

総合運動公園内にある「冒険の国」には、大きく長い滑り台がある。

この上に、芝生公園があるが、その一角に不思議な像を見つけた。

牛のように見えるが・・・、はて、さて。

近づいてよく見ると胸のあたりに、FESPIC KOBE’89、と刻まれていた。

フェスピックはアジアおよび太平洋地域の障害者スポーツの総合競技大会のようで、1989年に神戸で開催されたときのモニュメントらしい。

2006年、フェスピック連盟はアジアパラリンピック評議会と合併、アジアパラリンピック委員会と改称され終了している。

何度のここには来ていたが、今までこんな像があることに気が付かなかったなんて…。何故?

菜の花

久しぶりに運動のため総合運動公園まで歩いた。

この時期は何もないだろうと思っていたが、意に反して見事な菜の花畑が広がっていた。

先週から寒波がきて、寒い日が続いていたが、

季節は確実に春に向かっていることを実感した菜の花だった。

初・カツオ

元スマヒの先生方、総勢10名で飲み会。

場所は、西神プレンティ2Fにある「龍神丸」。平日の夜にも関わらず、店内は大賑わい。

この店、高知料理の店。高知料理と言えば、「カツオ」ということになるが、実はまだ食べたことがない。出てきたのは「カツオのたたき」

醤油ダレとわさびとネギを少し乗せて食べてみたが、心配なく美味しく食べることができて満足した。初・カツオということに。そういえば、食べながらこんな俳句を思い出した。

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」

気になって、初鰹の旬の時期を調べたら、4月~6月ごろ、ということなので、この時期にもう一度食べに行こうと思う。

カツオのたたきの次に出た「ぶり大根」も、この寒い時期はピッタリだね。

イチゴ

今が旬のイチゴが食べたくなって、近くのスーパーに買いに行ったが、思ったようなイチゴがない。こうなると、勝手なもので逆に欲しくなる。

そこで、「農協市場館 六甲のめぐみ」へ。

着いたのが昼前だったが、やや心配したが、イチゴはまだ売り場に残っていた。さすがにスーパーの物とは大きさも色も違い、美味しそうだ。

そのイチゴがこれ。

こんなに大きなイチゴを食べるのは久しぶりだった。

やっぱり、旬の食べ物は美味だ。

映画と珈琲

2月の「平日映画を見る会」は、「この世界の片隅で」。いつもは、ハーバーランドのOSシネマだったが、今回は「シネ・リーブル神戸」。

昔の朝日会館。そこの地下にある映画館だ。

シネ・リーブル神戸

この映画館、こじんまりしていて、アットホームな感じ。スクリーンもOSシネマに比べれば小さく、全席142席で、少し悩んだが、F14~F16を選択した。

シネ・リーブル神戸座席

あまり期待していなかったが、寝ることもなく、あっという間に2時間が過ぎた。テンポがよくて、主人公すずの声を担当していた能年玲奈が主人公とピッタリと合っていた。

物語は、戦前から戦後にかけての庶民の生活を忠実に描いていて、空襲のシーンなども含めて、見事な出来だった。日本のアニメは、本当にレベルが高い、とつくづく実感した。

この世界の片隅で

映画のあとは、以前から行きたかった喫茶店「サンパウロ」へ。

喫茶サンパウロ

ここのチーズケーキは噂通り絶品だった。

チーズケーキセット

e-Taxで確定申告

昨年度は、マイナンバーカードが確定申告に間に合わず、印刷をして区役所に提出しに行ったが、今年はネット上でe-Taxを使って確定申告をした。

カードリーダーが、対応しているか不安だったが、大丈夫。

e-Taxカードリーダー

平成24年度からe-Taxを使用しているので、もう慣れたもの。画面の指示通りにデータを入力していき、最終画面で送信をしようとすると、

「本人の電子証明書が登録されている電子証明書と異なるため、再度、電子証明書を確認のうえ送信してください。」

というエラーメッセージが!。一瞬焦ったが、前に登録していたのは、住民基本台帳カードだったので、マイナンバーカードを再登録をして、無事終了した。

エラーが出たこともあり、e-Taxホームページから、「メッセージボックスの確認」を開きメッセージボックス一覧を表示して確認した。

あとは、還付金が入るのを楽しみにしよう。

しかし、本当に便利になったものだ。

 

今年度の武庫女、終了。

今日で、今年度の武庫女での授業が全て終わった。

今日の授業は、4回生の「教職実践演習」で、受講生は2名だ。

教職実践演習

民間企業への就職が内定しているため、来年度に二人とも教職に就くことはないのが、残念だが、教員を目指して学んだことは、きっと就職をしてからの生活に役立つものと思っている。

頑張ってほしい。そして、いつか情報科の教員として教壇に立つことを願っている。

この605教室とも4月まではお別れだ。

MM605

この教室は、来年度からPCが新しく更新されるとのこと。楽しみだ。

では、4月までGoodBye .MM605

 

久しぶりの雪

最近は、雪が降ることはめったになくなったが、センター試験に合わせるように日本各地が大荒れで、ここでも雪が積もった。

たまに見る雪は、少し嬉しくなるのは、この白さ。

ソロソロと車が動いている。スリップ事故の注意。

そういえば、宝塚西時代は、ここから六甲山を縦走して通勤していたことを思い出す。

六甲山のカーブで何度もスリップをして、何度かガードレールにぶつかったこともあった。

懐かしい思い出だ。