投稿者「masa」のアーカイブ

太山寺・珈琲焙煎室

久しぶりに散歩。行き先は、太山寺にある珈琲焙煎室。

自宅から歩いて30分ぐらいで行けるが、運動不足解消も兼ねて、寄り道をしながら45分かけて太山寺に着いた。

太山寺

階段を上がり、グルっと太山寺の周りを歩いて珈琲焙煎室へ。

昨年暮れに2回ほど来てみたが、見事に休みだったが、おお、今日は営業中だ。

太山寺珈琲焙煎室

今日の散策は、スマヒ退職友の会の3匹のオッサンたちと、ここで珈琲を楽しむこと。

太山寺珈琲焙煎室

屋外で飲む珈琲の味は、また格別だ。

珈琲のあとは、なでしこの湯にある「足湯」へ。

足湯につかって、ちくわを頬張り、ビールを飲む、最高だね。

明石・たけもと

スマヒ退職友の会のメンバー5人で新年会をした。場所は明石・たけもと。

自宅から市バスでJR朝霧へ。この駅から見える明石海峡大橋は、なかなかのものだ。

明石海峡

明石へ行くときは、朝霧経由で決めているのは、この風景を眺めるためだ。

http://hitosara.com/tlog_28015051/

この日は、初めての「フグ料理」を食した。フグの刺身や、から揚げ、塩焼きなど、大変おいしくいただいた。

昨年初めて、うなぎを食べたときに、こんな美味しいものを食べていなかったのは、人生の損失だと思ったが、フグ料理もそれに匹敵する。

食べることに集中していて、料理の写真を撮るのを忘れてしまったのは残念だが、まあ、また機会があるだろうから、その時に残しておこう。

この日は、6:00~9:30すぎまで、飲んで、食べて、喋って、とにかく楽しい時間を過ごすことができた。

明石・たけもとでは、いつも旬のものを食べることができ、料理もおいしく、値段もリーズナブルだ。

次回は、筍かなあ・・・

新春吉本お笑いバラエティショー2017

恒例になった神戸国際会館での新春吉本お笑いバラエティショーへ。

新春吉本お笑いバラエティショー2017

会場は超満員。12:00開演。

漫才・落語・コントの前半の部、そして後半の部吉本新喜劇で、たっぷりと笑わせてもらった。あっという間の2時間40分、笑い過ぎて、途中腹筋が痛くなったほどだ。

今日はMCが桂楽珍、出演者は、宮川大助・花子、月亭八方、坂田利夫スペシャルコント、ティーアップ、中川家、笑い飯という面々、やっぱり、漫才も落語もTVで見るよりも生の方が断然面白いなあ・・・

高塚龍神社で初日の出

2017年元旦。高塚龍神社からの初日の出。

元旦の神戸の日の入り時刻は7:05ということだったが、7:13ぐらいに姿を現した。思わず周りから歓声が上がった。

そして、完全に山間から登ったのは、7:15。

しばらく眺めていたが、せっかくなので高塚龍神社に初詣で。

その後、甘酒をいただいた。これが、また美味。

この日、思った以上に人出が多いのには驚いたが、自宅から30分ぐらいで行けるので、来年以降の恒例行事にしようと思う。

海賊と呼ばれた男

今月の、平日映画を見る会は「海賊と呼ばれた男」

海賊と呼ばれた男

時代背景は、大正から昭和、終戦と続く激動の時代。この時代を生き抜く熱血漢の物語。笑いあり、涙ありで、あっという間の2時間だった。

若い時代から、年々年を重ねていく主人公のメイクはリアルで、石油タンカーも素晴らしい出来だった。

ただ、一つ。主人公の嫁を綾瀬はるかが演じていたが、出演時間が短く、エピソードも少なかったのが残念。

この日、ハーバーランドでは、日本丸が停泊していた。

日本丸

クルーズに行ってみたいものだ。

武庫女のクリスマスツリー

今週から、恒例の武庫女のクリスマスツリーが点灯している。

クリスマスツリー

クリスマスツリー

確かに、授業が終わり、あたりが真っ暗の中、このツリーを見ると癒される。

毎年、同じというのも安心感があって、悪くはないが、少しずつでも進化して欲しいものだ。

ルミナリエ

今年の神戸ルミナリエは、12月2日(金)~11日(日)の10日間行われる。

この期間内に、武庫女の16:30~教職実践演習が行われるのが、12月5日(月)だけなので、今年も行ってみることにした。

三宮で下車し、そこから元町大丸まで歩くのが結構長く、ルミナリエの入口まで10分ぐらいかかるが、入口から見えた景色に、歓声が上がる。

cimg7271

光の祭典に感動。光の回廊に堪能。

cimg7273あっという間に回廊出口へ。ここのイルミネーションも圧巻だ。
cimg7277 cimg7278

思えば、あの阪神淡路大震災のあと、魂の鎮魂で開始されたこのルミナリエ、これからも永遠に続くことを願っている。

STAR WARS

今月は、WOWOWで、STAR WARS全7作が放映される。

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」が最新作で、「平日映画を見る会」で今年の1月に見に行ったが、画像の凄さやCGの出来栄えにこそ素晴らしい、と思ったが、これはSTAR WARS7作目であり、これまで断片的にしか見ていなかったため、いまいちストーリーが分かっておらず、以前からもやもや感があった。

そこで、これを機に、WOWOWの人物相関図を片手に、エピソード1から見ることにした。

img_6165じつは、映画の公開はエピソード4が最初で、これが1977年に公開され、1983年公開のエピソード6までが、旧3部作と呼ばれている。

そして、1999年~2005年にかけて公開されたエピソード1~エピソード3までが新3部作と言われており、今回は時代順にみるため、この新3部作を一気に見ることにした。

さすがに、時代を追って、さらに人物相関図を参考にしながらみてみると、よく分かる。

ジェダイだったアナキン・スカイウォーカーが、何故ダース・ベーダ―になったのか、これが謎だったが、これも納得。レイヤ姫やルークなど、いろんな断片的な知識がつながった。

しかし、STAR WARS、エピソード4から公開したのには驚きだ。

ちなみに、今年見た「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」は続3部作の1作目ということで、2019年公開予定のエピソード9まで続くことになっているようだ。

再度公園の紅葉

午前中授業が終わり、外に出ると、見事な青空。そこで、弁当を持って、再度公園の紅葉を見に行こう!、となった。

赤や、黄色、橙、そして松の木の緑の色とりどりの景色に、圧倒された。

Hisilicon Balong

Hisilicon Balong

京都、嵐山の紅葉は有名だが、ここの紅葉も負けてはいない。

帰りに、修法ヶ原(しおがはら)池の光景を見て、思わず「すごい!」と感嘆の声をあげてしまった。

Hisilicon Balong

湖面がガラスのようになっている、このシンメトリー。

あちこちで、訪れた人の、「これは、凄いねえ」という声が聞こえた。

急いできたので、一眼レフカメラを持ってこなかったのが悔やまれる。来年は、この素晴らしい風景を撮りたいと思う。

近所の紅葉

6Fのベランダから、紅葉が見える。留学生会館の道路を挟んだ、手前の歩道の両側。

img_6152

なかなかの風景だ。そこで、この場所に行ってみた。

img_6154

右手に見えるのが、5団地。その前の歩道の車道側のイチョウもすっかり色づいている。

紅葉の名所は、たくさんあるが、意外と身近にもあるものだ。