先日の強風のあおりだろうか、6Fのエレベーターホールでクワガタムシが歩いているのを発見したので、捕まえて家に持ち帰った。
体長は約1.5cmと小さい。さっそく、ホームセンターでカブトムシ飼育セットを購入。
昆虫ゼリーの上に乗せてみたが、何か気に入らないのか、すぐにクヌギマットの中にもぐり込んでしまい、その後、姿を見せなくなった。大丈夫だだろうか。
まあしばらくは、のんびり観察することにしよう。
神戸市立森林植物園で、「森の中のアジサイ散策」というイベントが行われている。期間は6月11日~7月10日ということで、行ってみた。
平日なので、そんなに多くの人は来ていないだろう、と思って、昼ぐらいに行ってみたが、結構な人出賑わっており、駐車場も入口から近い場所は満車で、奥の駐車場に停める羽目になった。さすが、この季節の花、アジサイの人気は高い、ということだろうか。
まずは、駐車場から近い「西洋アジサイ園」へ。
その後、本命の「アジサイ園」へ。アジサイといえば、
上から順に、「ヒメアジサイ」、エゾアジサイ、ヤマアジサイ。
これらを十分に堪能したあと、長谷池へ。
この季節、この池のハスが見事だった。
最後に、ヒメアジサイのピンク色
「ホタルを見る会」は、H氏がオーナーである「佐用ダイアモンドソサエティ」に宿泊。ここの部屋からの風景はいつ見ても素晴らしい風景だ。早朝には幻想的な雲海をみることが出来る。
毎年、ここのホテルを出発して、帰宅までの道のりはどこかに立ち寄っていて、今年は書写山・円教寺に行くことになった。ここは、ラストサムライなどいろんな映画などのロケ地になったりしている。
書写山には、ロープウェイで行く。
このロープウェイ、定員が70名。結構な乗客を運ぶことができる。時間は、約4分で、書写山入口に到着する。
そこから徒歩20分ぐらいで、円教寺に。
ここから、地図を片手に、円教寺の様々な場所を巡った。歴史的建造物はもちろん坂道あり、階段あり、自然歩道あり、で歴史に触れることは当然だが、自然も満喫することもできた。
展望公園からの姫路の街や瀬戸内海の風景は、なかなかのものだ。結局、この日の歩数は、M氏によると1万歩を超したとのこと。結構いい運動になった。
火星が南東の方角に見える、という情報を得て、ベランダから火星を撮影した写真。一番明るく輝いているのが火星だ。
撮影は、以下の条件で行った。
さすがに今のレンズではこれが限界。もう少し高性能な望遠レンズを買おうかなあ・・・
夜空を眺めていたら、飛行機が飛んでいるのが見えたのでシャッター速度を30秒にして撮ったのが次の写真。飛行機の軌跡がはっきりと分かる。
だいたいジェット機の速度は800km/hなので、30秒では約7kmか・・・