日々」カテゴリーアーカイブ

AtermWG1400HP

無線LAN親機単体AtermWG1400HPをケーズデンキに見に行った。AtermWG1400HP店頭価格は、¥13,480だが、ケーズデンキWEBでは¥11,980。ただ在庫がなかったので、YAMADA電気に立ち寄ると、1台だけ置いてあった。店頭価格は¥12,980で、さすがにケーズよりも少し安い。YAMADA電気のWEB価格は、¥9,980だというと、店頭価格とWEB価格は違うということだったが、何やら上司と相談して、¥10,340まで下げてくれたので、迷うことなく購入。
しかし、商品の価格がいかにいい加減かよく分かる。そして、何も知らずに店頭価格で買うことがいかに無駄か・・・

さて、今使っているのは、同じくNECのAterm8700Nで、特に問題なく使用出来ていたが、無線LANの新規格11acに惹かれて(まだac対応の子機がないので、恩恵はほとんどないが、今後の投資のつもりで)購入した。

このルータの設定は特に問題がなく終わったが、BuffaloのWLAE-AG300Nとの無線接続で手間取った。Buffaloのホームページで、「WLAE-AG300Nと他社製の無線親機を無線接続する方法」が掲載されていたので助かった。あと、イーサネットコンバーターWLI-TX4-AG300Nも同様。何とか、原状復帰したので一安心。何だか速くなったような気がするのは思いすごしか・・・

ハーバーランドSofmap

logicoolLogicoolの無線キーボードおよびマウスが不調になったため、ハーバーランドにあるSofmapへ。Logicool製品の使い勝手が良かったので、今回もLogocoolの無線キーボード&マウスをポイントで購入。¥3,980。
SomapはUmieのNORTHMALL6Fにある。下の写真は、4Fにある雑貨店からパノラマ写真で撮影したもの。神戸のイメージといえば、この風景が一番。

habor

火の鳥

手塚治虫の「火の鳥」にはまっている。

最初に連載されたのが1954年の黎明編というから、もう60年になるのに、今読んでみても古めかしさなど微塵も感じられない。「生きるとはどういうことか」という人間にとっての永遠のテーマを過去と未来から壮大なスケールで繰り広げられるこの作品には教えられることが多い。

懐かしさから1巻を買って読み始めたら、引き込まれて、止まらなくなり、結局全16巻とも買っていまった。ストーリー展開はもちろんのこと、主人公がまるで生きているように描かれている。本当に手塚治虫は漫画の天才。

CIMG3817 CIMG3823

現在は、黎明編から未来編、ヤマト編、宇宙編、鳳凰編と読み進めてきて、復活編に入った。これが第7巻。先は長いが楽しみである。何だか読み終わってしまうのがもったいないような気がしている。

今日から後期

前期の授業が7月27日に終わり、今日9月21日から後期が始まった。後期は、情報科指導法Ⅱ、前期からの継続という形で生徒も同じなので、気持ち的には楽なのだが、2時間目だったのが1時間目に変更された。9時から始まるため、7時20分には自宅を出なくてはならないので、やや辛いものがある。

前期は、毎回の課題はメールに添付し提出させていたが、ファイルの容量が大きい場合は添付出来ないこともある。そこで、後期は課題のファイルをSkyDriveの個人ごとの共有フォルダを作成して、そこに保存するようにした。無料で使えるオンラインストレージは本当に助かる。今後、大いに活用しようと思っている。

台風一過の青空

今日は台風一過、雲一つない青空が広がった。この青空に誘われるように散歩へ。写真左は、近所にある神戸市立看護大学、右は高塚山ハイキングコースの途中にある高台からの明石海峡大橋と淡路島を望んだ写真。
CIMG3795CIMG3791

週末に日本を襲った台風18号は、警報レベルを超えた特別警報が初めて発令され、各地に甚大な被害をもたらした。大雨と暴風のあとに、このような透き通るような青空。自然の凄さを痛感させられてしまう。自然は、人間にとって、悪魔にも天使にもなり得るのだと。

おもかげ色の空

かぐや姫の曲は、好きで今でも聴くことがある。世間的に大ヒットしたのは「神田川」「赤ちょうちん」「僕の胸でおやすみ」「22歳の別れ」など沢山あるが、一番好きな曲が、「おもかげ色の空」
この曲を聴くと、いつも青春時代の苦いけれど楽しかった日々を思い出す。

飛行機雲

散歩途中、伊川付近から撮影した飛行機雲。

CIMG3752

今年のスタジオジブリ制作、宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」の主題歌は、昔よく聴いていた荒井由実(現松任谷由実)の名曲「飛行機雲」。本当にこの映画にどんぴしゃりとはまったピースのようだ。

思い出横丁

先日、西神中央プレンティに行ったとき、1Fの催し場で、昔ながらの駄菓子屋風の店が出ていた。その名も、平成縁日「思い出横丁」。売られているのは子供向けのお菓子やおもちゃなどが中心であったが、子供よりも懐かしがっている大人の方が多かった。どうもターゲットは大人のようだ。

CIMG3705   CIMG3707

この「思い出横丁」は、あちこちで催されている。昨年、神戸駅南にある「デュオこうべ」で開催していた時は、懐かしさもあっていくつかのお菓子を買ったことを思い出した。

img_646373_30885338_1

久しぶりに

6月後半から、TVや新聞で連日のように「熱中症に注意」という報道が流れていたこともあり、散歩やウォーキングをしていなかった。しかし、今日は2日ほど続いた大雨・強風が過ぎ去り、猛暑も一区切りとなったので、曇り空であったが、2か月ぶりぐらいに散歩することにした。最近、運動不足もあり、体重が2㎏ほど増えていたので、先日からWii Fit なども再開している。

総合運動公園・コスモスの丘へ。時期的に咲いている花は何もなく、今は来月に向けてコスモスの種植えが行われていた。満開は10月頃、楽しみである。

CIMG3735  CIMG3738

散歩を終えて、帰るころには青空がのぞいていた。季節は、確実に秋に向かっていることを実感できた散歩だった。