投稿者「masa」のアーカイブ

IEとChromeで表内のボタン配置が違う件

アンケートの回答状況を表にして、未回答の場合は回答、回答済みの場合は回答を確認するボタンを配置した。MicrosoftEdgeやInternetExprolerでは正常に

と表示されるのに、、GoogleChromeでは、

のように、ボタンの下に何故か空白が出来てしまう・・・

CSSで、表の行の高さを変えたり、余白設定なども見直したが、改善されず、ネットで情報を探したが見つからず、お手上げ状態だった。

諦めかけていたが、原点に帰ってコードを見直すことにした。

ボタンを表示している箇所は、

print ‘<td align=”center”><form method=”POST” action=”enqdisp.php”>’;
print ‘<input type=”hidden” name=”enq” value=”‘.$enqname[$i].'”>’;
print ‘<input type=”submit” value=”‘.$message.'” ></form></td>‘;

と、<td> ~ </td>にformタグを入れていたが、

print ‘<form method=”POST” action=”enqdisp.php”><td align=”center”>‘;
print ‘<input type=”hidden” name=”enq” value=”‘.$enqname[$i].'”>’;
print ‘<input type=”submit” value=”‘.$message.'” ></td></form>‘;

と、逆にしたところ、GoogleChromeでも正しく表示できた。

しかし、<td> </td>でセルを確保して、そこに記述するというのが普通の感覚だと思うのだが・・・

なだ万、その後北野道へ

新年の飲み会は、明石「たけもと」で行うことが多かったが、今年は「なだ万」へ。

ここは、ANAクラウンプラザホテル神戸34F、さすがに眺望は抜群。

神戸の風景が一望できるのは素晴らしい。

「四季ごよみ」というランチを注文していたが、サービスでウエルカムドリンクが付いており、リーズナブルな価格。

写真を撮り忘れたが、ご飯はヒジキの炊き込みご飯で、お代わりが自由というのも嬉しい。

食後は店の前で記念に写真撮影。

その後は、三宮まで散歩がてら帰ることにしたが、ふと「北野道」という案内板を見、どうせならと「北野道」で異人館街経由で帰ることに。

これは、港みはらし台からの神戸の風景。ここを過ぎると、異人館街。

まずは「うろこの家」。

北野天満神社。ここは、京都の北野天満宮から魂を引き継いだ神社ということだった。

その北野天満神社の境内からは、あの「風見鶏の館」が見える。

美味しいものをいただき、北野道から異人館街へと散策も出来、大満足な一日となった。

どんど焼き

昨年、橋本氏や叔父さんの手助けで、しめ縄作りを体験し、年末から今日まで玄関などに飾った。

正月も終わり、これらの縁起物をどんと焼きで燃やすことにした。

「どんど焼き」の意味は、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」というもので、各地で行われている。

今回の場所は、橋本氏の畑。藁で骨子を作り、点火。

わらだけあって、あっという間に燃え始め、あっという間に燃え尽きた。

今年も、これらの正月飾りを手作りで行おうと思っているが、果たして自力で作成できるだろうか・・・

2020初詣

いつものように、初詣は太山寺へ。

令和最初ということや、天候に恵まれたことも影響してか、例年に比べて参拝客は多く、長い行列が出来ていた。

境内に参拝後、鐘つき。

その後、家族写真と、いつものルーチン。

孫はもう2歳半、普通に会話が出来るようになり、ますます可愛くなった。

昨日の大晦日は、アンパンマンミュージックで堪能した。

年末年始と、孫と楽しい時間が過ごせて大満足。

きっと来年はもっともっと可愛くなっているなあ・・・

2019仕事納め

大晦日まで、まだ少し日があるが、今日が2019年の仕事納め。

今年の教職実践演習、昨年同様に履修学生は一人で、今日は模擬授業。

1対1なので、しづらいと思うが、何とか模擬授業は無事終了。

次回も模擬授業の予定だが、少し長めに取り組んでもらうことにした。

18:00講義終了。外に出るともう真っ暗だが、例年通りクリスマスツリーでライトアップされている。

このツリーの右手の建物がMM館で、これが情報メディア学科の校舎。まだまだ煌々と明かりがついている。

クリスマスイブは明日だが、仕事納めのご褒美ということで三宮でケーキを買ってきた。

 

モンブラントと苺のタルトだが、いずれもクリスマスバージョンだ。

久しぶりに食べるケーキはやはり美味しい!

如意寺へ

如意寺は、西区櫨谷にあるお寺。西神南駅から30分ぐらいで行けると知り、カインズに車を停めて散歩がてら行くことにした。

西神南にある大きな「井吹台谷口公園」を通り過ぎると、大きな池がある。

地図によると、この池の向こうに山があり、それを超えたところにある。

しばらく歩くと、如意寺の仁王門があった。

そこから2~3分で、如意寺に着いた。

如意寺の説明版がある。3つの建築物があり、いずれも国指定の重要文化財とのこと。

この奥に最初の建物「文殊堂」がある。

この上に、三重塔。

さらに、その奥に行くと何だか古墳のような広場がある。

そして、常行堂(阿弥陀堂)があった。

家の近所には国宝「太山寺」があるが、山の中にポツンとある雰囲気は同じように感じる。

土曜日で、まあまあいい天気で、駅から30分ぐらいで行けるので、誰かと会うかな、と思ったが、誰とも会うことはなかった。

帰りは、行きと違うルートで、と思い標識「サンライズハイキングコース櫨谷川0.6km」に従った。

しかし、この道、何と途中で閉鎖されていた。

仕方なく、行きと同じルートで帰ることになった。(泣)

井吹台谷口公園の中を歩いていたら、山頂広場へ、という案内板を見つけたので、行ってみたら、そこには衝撃の案内図があった。

今回は、グルっと外周の道路に沿って如意寺に行ったが、この山頂広場から、何と北へ山を下る如意寺へ向かう道が2つあることが判明。

次回は、この道で如意寺へと行ってみようと思う。

学園都市の高塚山ハイキングコースも憩いの場となっているが、西神南のこの公園も、広くてよく整備されており、山歩きにも最適な場所だ。

これからも、西区を歩いてあちこち行ってみよう、と思っている。

Windows7からUBUNTU18.04へ

LIFEBOOK AH550/5Bは、2010年冬モデルの富士通のノートパソコン。

OSはWindows7で、この機種はWindows10への無償アップグレードの対象機でないことからWindows7で使い続けてきたノートパソコンで、HDDをSSDに換装したこともあり、現在でも快調に動作している。

しかし、ここにきて、次の2つの問題が起こった。

  1. 2020年1月14日に、Windows7のサポートが終了する
  2. Windows7では、SQLServer2017以降のインストール出来ない

このノートパソコンは長年使ってきたこともあり愛着があるし、廃棄にするのは・・・。

そこで、OSをWindows7からUBUNTU18.04に変えることにした。

手順は、

    1. UBUNTUのサイトから日本版をダウンロード(ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso)
    2. これをDVDに書き込む
    3. DVDをセットしてパソコンを起動させると、UBUNTUのインストールが始まる。
    4. 1時間ぐらいで、インストールは完了した。

UBUNTUのデスクトップはこんな感じ。感覚的にはWindowsとの違和感はあまりない。

とりあえず、ファイアーウオールの設定を行い、アップデートをコマンドラインで行い、SQLServer2019のインストールを始めた。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/linux/quickstart-install-connect-ubuntu?view=sql-server-ver15

に詳しく手順が載っており迷うことなくSQLServer2019もインストールが完了した。

Windows10のパソコンからSSMSでUBUNTUにインストールしたSQLServerに接続してみた。

インストール時に設定したsaのパスワードを入力し、【接続】をクリック。

難なく接続できた。(^^♪

これで、Windows7問題と、SQLServer問題ともに解決。

めでたし、めでたし。

修法ヶ原、再び

11月15日に行った修法ヶ原の紅葉は、3~4分ぐらいの見頃だったが、あれから10日ほど過ぎたので、丁度いい見頃だと思い、再度行ってみた。

平日の午前中であったが、駐車場には多くの車。駐車場の紅葉も見頃だ。

外人墓地から鈴蘭台を見渡す山々も前とは見違えるようだ。

修法ヶ原池の周りもこんな風に紅葉した。

10日前と一番違うのは、紅葉の赤や黄色の鮮やかさだ。

今回は、タブレットではなく、CANON一眼レフで撮影した。

今度から写真を撮るときは一眼レフカメラにしよう。せっかく持っているのに、活用しないとね。

瑞宝寺公園の紅葉

三匹のおっさんで、有馬の瑞宝寺公園へ紅葉を見にいった。

新聞の記事通り、見事な紅葉だった!!

平日の曇り模様の日にかかわらず、予想に反して多くの人で賑わっていた。

赤やオレンジ、黄色の紅葉は見事だったが、まだ青葉の木々もあり、そのコントラストも絶景!

紅葉だけではなく、「さざんか」もアクセントとしては絶妙だった。

桜も良いが、紅葉も負けていないなあ。

四季が楽しめる日本は良い国だ。

修法ヶ原の紅葉

先週訪れた丹波・円通寺はまだ青葉の状態で、少し不安だったが、今週は修法ヶ原に紅葉を見に行った。

 

全体的にいうと、まだ3分から4分といったところか。

それでも部分的には紅葉を楽しむには十分だった。

これは駐車場から池に向かう道の紅葉。まあ、それなりかな。

池の周りには、十分に紅葉した木々がいくつか見られた。

近くにある外人墓地まで行って、鈴蘭台方面の風景。

ここ修法ヶ原は、来週には紅葉で真っ赤になっているかもしれない。