西神南にある「いぶきの森」へ。
途中、伊川谷の田んぼには、早くも田植えが始まっていた。
いぶきの森へ入る所に、小学生の団体。
引率の先生に聞くと、今日は課題学習で来ているとのこと。
今日は夏を思わせるような天気で、気温も27℃まで上昇した。しかし、いぶきの森に入ると一気に汗が引いた。快適な空間だ。
いぶきの森を抜けるとテニススクールや室谷ダムがある。
昔TVで見たウルトラマンに出てきた宇宙防衛軍のような施設があるが、以前来たときは確か3つあったように思うのだが….
明石公園まで、散歩がてら出かけた。自宅から、約8km。
伊川沿いに南下していく、伊川沿いの道は4月は桜が満開でお気に入りの花見コースであるが、今は新緑が美しい。
約1時間30ぐらいで明石公園に着いた。
明石公園には「剛の池」という明石公園のシンボルともいえる大きな池があるが、この眺めも絶景。
食事のあと、明石城をめぐり、いつもなら
JR明石→JR朝霧→(市バス)→学園都市
というルートで帰るパターンだが、時間もあったので、歩いて自宅まで。
さすがに疲れて、帰宅後はシャワーを浴び少し遅い昼寝。
万歩計アプリを開いてみたら、次のようになっていた。
3時間以上も歩いて、消費カロリーがたったの750kcalというのはややショック。
5月2日、妙法寺駅に集合し、そこから馬の背→横尾山→おらが茶屋→鉢伏山→須磨浦公園というルートで、いつものメンバーで歩くことになった。
最初に「馬の背」に行く予定だったが、道を間違えひたすら坂を登り着いたのは「横尾山」。
そこから「馬の背」に行くのは妙法寺に向かうので抵抗があったが、行くことにした。
馬の背は、六甲山系の西端にある須磨アルプスの途中にある岩稜地帯。
写真では何度か見たことがあったが、実際に行ってみるとその絶景に感動した。
その後、横尾山頂に戻り、栃尾山へ。展望台があり、そこから鉢伏山や明石海峡大橋を見ることができる。ここで昼食。
流石にこの段階で疲れていたので、近場の離宮公園にしよう、ということも考えたが、時間的に13:00過ぎだったので、老体に鞭を打って予定通り須磨浦公園に向かうことになった。
高倉を通過して、「おらが茶屋」で休憩をする予定だったが、何故か休業だった。
ここから旗振山へ。ここの茶屋も休業。平日は営業をしていないのかもしれない。
ここまでくれば、あと鉢伏山まで300m。鉢伏山頂にある回転展望台で休憩をし、あとは久しぶりに乗るロープウェイで須磨浦公園へ。
11時に妙法寺駅を出発し、自宅へ戻ったのは16時過ぎという行程だった。疲れたが、マラソンと同じで達成感は良いものだ。
今回で気を良くして、次の目標は六甲山縦走!、と思うが・・・
ホテルオークラ3Fにある中華料理店「桃花林」のプレミアムランチが美味しい、というのをTVで見て、いつものメンバー三匹のおっさん(最近はメンバーは4人になったが)で行くことにした。
メニューは、
11:30からのランチを予約していて、その後ハーバーランドOSシネマで13:00からの映画「グレートウォール」を観る予定だったが、映画をキャンセルしてゆっくりと食事を楽しむことになった。
もちろん、食前にビールを頼んだ。プレミアムモルツだったが、量が少ない(多分200cc以下)ので2杯頼むことになったが、あとでこのビールの値段でびっくりすることになる。
食後、ロビーで休憩。そこからの風景のロケーションは最高だった。
後日談。
帰ってからレシートを見ていたら3名で行ったのに、ランチは4人で食べたことになっているのに気が付き、電話をしたところ、桃花林側のミスであることが分かった。あのホテルオークラ内の店でこんなミスがあることに驚きである。
日頃は殆どレシートなどは見ないで捨ててしまうことが多いのだが、今後はチェックをするようにしよう。