日々」カテゴリーアーカイブ

はじめての脱穀

以前から手伝ってほしい、と言われていた農作業。今回は初めて脱穀作業をお手伝い。

収穫したイネ

稲刈り後、ハゼにかけて自然乾燥させたものが田んぼの中に5つほど出来ていた。

手作業かと思っていたが、さすが農業も機械化されており、自動で脱穀をしてくれる機械があった。

刈り取ったイネのかたまりをこの機械に通すとイネの成熟した穀粒を茎の部分から分離される、という優れもの。

脱穀機を通された茎の部分を揃えるという作業を担当したが、これなら初心者でもOK

作業は10時前から行い、12:30ぐらいにはほぼ完了し、下図のような状態に。

脱穀後

農作業というと、もっとしんどいものだと思っていたが、今回の脱穀作業、天気も良く、いい汗かいて、これならお手伝いできそうだ。

東野圭吾「祈りの幕が下りる時」

「聖女の救済」を呼んでから、しばらくの間は東野圭吾にはまって、手あたり次第呼んでいた時期があったが、最近は殆ど読むことがなくなった。いや、東野圭吾に限らず、書物を読むことがめっきりと減った。

先日、久しぶりに西図書館に行ったとき、「祈りの幕が下りる時」が目に入った。

いかにも人を引きつける様な題名。しばらく、立ち読みをしたが、最初から引きづりこまれてしまったので、借りることになった。

この「祈りの幕が下りる時」が映画化されたことは後で知ったが、2018日1月27日公開とのこと。主演は阿部寛、松嶋菜々子の初共演ということで、楽しみな映画であることは間違いない。

ちなみに、下のような登場人物相関図があったので、これを参考にしながら読んでいる。

西神まで歩いてみた・・・

晴天につられ、散歩することにした。

しかし、余りにも青い空をみて、西神中央まで行ってみよう、と思ってしまった・・・

伊川谷駅付近での風景。いかにも秋景色。

柿とススキ

西神までは思っていたよりも早くて、やや1時間少しで着いた。

西神中央公園

昼食後、西図書館で時間を過ごし、このまま地下鉄で帰ろうか、と思ったが、ここでも抜ける様な青い空を見て、太山寺付近まで歩くことにした。

田んぼとススキ

櫨谷神社

吊り橋

なでしこの湯までは、1時間くらいだった。ここで足湯につかり休憩。

結局、本日の散歩は、歩数計では3時間、20,266歩、13,780m、消費カロリー691kcalだった。

コスモスの丘

総合運動公園にある「コスモスの丘」に行くことになった。

コスモスの丘

さすがにコスモス祭りも終わり、台風が去ったあとということもあり、満開には程遠い状況だったが、それでも十分に楽しめる。

コスモス赤

コスモス白

コスモスを鑑賞しながら丘の上に登ったら、小学生が遠足で来ていた。

遠足

これからお弁当の時間のようだ。

やはり、子供は可愛いね。うちの孫もはやく、これぐらいに大きくなってくれれば・・・と。

そういえば、今月16日で3カ月で、もうすぐ100日。時の過ぎゆくのは早い。

松茸を食す

クラブツーリズムのバスツアー「松茸尽くしの昼食と鈴虫寺と美山」に参加した。一番の目的は、もちろん「松茸を食す」こと。

泉仙

目的の料理店は、京都・化野にある京都老舗料理店・泉仙(いずせん)。

懐石なのでいろんな料理が出てきたが、松茸関連では、

  1. 焼き松茸
  2. 松茸天ぷら
  3. ヒロウス・松茸
  4. 松茸土瓶蒸し
  5. 松茸ご飯

松茸御膳

今年初めての松茸、土瓶蒸しも美味しかったが、一番は、焼き松茸だった。

焼き松茸

やはり、旬のものは美味しい。もう少し大きめの松茸であれば良かったが、国産なので仕方ないかなあ。まあ、もう少し・・・というのが良いのだが。

来年は、丹波の松茸を食べに行こうと思っている。

ツアーでは、鈴虫寺、嵐山、美山へと盛りだくさんだった。

中秋の名月

今年の中秋の名月は、10月4日。

久しぶりに、一眼レフカメラを取り出し、月を撮影してみた。

マニュアルで撮影してみたが、設定の仕方を忘れてしまったため、絞りやシャッター速度、ISOなどを、思い出しながら試行錯誤で撮影。

月見には、饅頭とススキが定番。そこで、ベランダにセットして撮影してみた。

もう少し、良い構図があったかも・・・。ちなみに、左のピンクの花は「なでしこ」

金魚が4㎝になった。

5月末から、水槽で飼いはじめた金魚。

順調に育ち、今では、5匹とも体長が4cmぐらいになった。

もう少し赤くなってほしい気がするが、今後に期待。

5匹とも同じように成長しているのが嬉しいね。

さらば、ミスタータイガース掛布雅之

今年限りで、阪神タイガースの掛布雅之監督の退陣が決まっている。

2017年9月28日(木)ウエスタン最終戦、これが最後の試合となるので、甲子園へ行くことになった。途中、雨が降り、心配していたが、甲子園に着いた時には雨は上がっていた。

タイガースファーム最終戦

スタンドは掛布さんの姿を見ようと、多くのファンが駆けつけていた。内野席はほぼ満員の状態。

試合は、14-4でタイガースの大勝。まあ、ファームなので試合の勝ち負けは二の次ではあるが、タイガースファンとしては、やはり勝つと嬉しい。

試合終了後、掛布さんの退陣インタビューが行われた。

ミスタータイガース掛布雅之

選手の自主性を重んじる指導法は、甘く見られがちであるが長い目で見ると上から強制的に行われる指導よりも本当の力が付くという信念が感じられた。

最後、全員が整列。

全員整列!

選手たちが掛布監督を胴上げしようとしたが、優勝していないという理由でこれを固辞し、胴上げが見られなかったのは残念だったが、掛布さんらしいな、と思った。

阪神タイガースの監督になってもらいたかったなあ・・・

この日、1軍もDeNAに大勝し、CS進出を決めた。

後期がスタート

7月22日に前期が終わり、9月16日、後期がスタートした。

残念ながら、初日は雨だった。

武庫川女子大

今までの暑さが一気に吹き飛ぶような雨だった。

後期は、情報科指導法Ⅱ。前期の継続の授業になるが、履修者は2名。

2名とも前期からの学生なので、久しぶりの再会であったが違和感もなく、スムーズに講義に入れた。

さあ、しっかり学んでくれよ!

富士山の2つの顔

埼玉にお宮参り。さすがに一気に神戸から車で行くには無理がある。

そこで、富士宮で一泊することにした。富士宮に決めた理由は、当然富士山!

まずは、三保の松原へ。ここも世界遺産の一部と聞いて期待していたが・・・

ハッキリ、クッキリという訳にはいかなかったのは残念。

しかし三保の松原から富士宮へ向かう車からの富士山は素晴らしい!の一言。

富士宮に一泊し、山中湖へ。ここからの富士山も絶景

しかし個人的には次の河口湖から眺める富士山が一番だった。

静岡県から見る富士山と山梨県から見る富士山、富士山には2つの顔があるが山梨側からの富士山の方が良かったかなあ。