日々」カテゴリーアーカイブ

スーパーゴーヤを植えてから2週間

4月24日に植えたスーパーゴーヤ、2週間が経った。

30cmぐらいに成長し、葉っぱも6枚になった。日々、成長する姿を観察するのは楽しいものだ。

今年は摘心栽培を、と考えているので、葉っぱがもう1枚増えたら、摘心をしようかと思っている。

ミニトマト栽培は簡単だ、ということで別のプランターにミニトマトを植えている。よく見ると黄色い花が咲いていた。

順調に育っているように見えるなあ。

馬の背から須磨浦公園へ

5月2日、妙法寺駅に集合し、そこから馬の背→横尾山→おらが茶屋→鉢伏山→須磨浦公園というルートで、いつものメンバーで歩くことになった。

最初に「馬の背」に行く予定だったが、道を間違えひたすら坂を登り着いたのは「横尾山」。

横尾山頂

そこから「馬の背」に行くのは妙法寺に向かうので抵抗があったが、行くことにした。

馬の背は、六甲山系の西端にある須磨アルプスの途中にある岩稜地帯。

写真では何度か見たことがあったが、実際に行ってみるとその絶景に感動した。

その後、横尾山頂に戻り、栃尾山へ。展望台があり、そこから鉢伏山や明石海峡大橋を見ることができる。ここで昼食。

栃尾山頂

流石にこの段階で疲れていたので、近場の離宮公園にしよう、ということも考えたが、時間的に13:00過ぎだったので、老体に鞭を打って予定通り須磨浦公園に向かうことになった。

高倉を通過して、「おらが茶屋」で休憩をする予定だったが、何故か休業だった。

おらが茶屋

ここから旗振山へ。ここの茶屋も休業。平日は営業をしていないのかもしれない。

旗振山

ここまでくれば、あと鉢伏山まで300m。鉢伏山頂にある回転展望台で休憩をし、あとは久しぶりに乗るロープウェイで須磨浦公園へ。

鉢伏ロープウェイ

11時に妙法寺駅を出発し、自宅へ戻ったのは16時過ぎという行程だった。疲れたが、マラソンと同じで達成感は良いものだ。

今回で気を良くして、次の目標は六甲山縦走!、と思うが・・・

六甲全山縦走路地図

こいのぼり

5月と言えば、鯉のぼり。

我が団地にも鯉のぼりが設置している家が。

世間と同じように高齢化が進む団地に、このような子供の象徴である鯉のぼりを見るのは、やはり嬉しいものがある。

そういえば、先日ホテルオークラでランチを食べに行った帰り道にも川沿いに沢山の鯉のぼりを見た。

神戸市兵庫区石井町の鯉幟

地元の町おこしの一環だろうか。この川も水が澄んでいてよく整備されていて気持ちが良い。

散歩の風景

春の爽やかな天気につられ散歩。

もうすぐ5月、5月といえばツツジ。道路両脇の植え込みに、ぼちぼちツツジの花が咲き始めた。

ツツジ

近くの公園の藤棚のフジもほぼ満開。

藤棚

しばらく歩いて、総合運動公園へ。駅前では明日から行われる「花のフェスタこうべ2017」の準備があちらこちらで行われていた。

花のフェスタ

コスモスの丘には、「きくもも」。満開の時期が過ぎ、散り始めていたがそれでも見ごたえがある。

きくもも

「さくら」の季節はもう終わった、と思っていたがまだ咲いている桜もある。早咲きの河津桜から始まり、本命「ソメイヨシノ」と続き、この遅咲きの桜は「サトザクラ」。

サトザクラ

ホテルオークラ「桃花林」

ホテルオークラ3Fにある中華料理店「桃花林」のプレミアムランチが美味しい、というのをTVで見て、いつものメンバー三匹のおっさん(最近はメンバーは4人になったが)で行くことにした。

メニューは、

  1. 冷菜盛り合わせ
  2. 白きくらげ入り人参のポタージュ
  3. 鶏肉の唐揚げ マヨネーズ添え
  4. 飲茶三種盛り合わせ
  5. グループ様で3品お好みのお料理を選べるので、牛肉と玉子のやわらか炒め、小海老のチリソース煮、・白身魚の唐揚げ甘酢ソースを選んだ。
  6. ご飯
  7. 五種デザート盛り合わせ

11:30からのランチを予約していて、その後ハーバーランドOSシネマで13:00からの映画「グレートウォール」を観る予定だったが、映画をキャンセルしてゆっくりと食事を楽しむことになった。

もちろん、食前にビールを頼んだ。プレミアムモルツだったが、量が少ない(多分200cc以下)ので2杯頼むことになったが、あとでこのビールの値段でびっくりすることになる。

ホテルオークラ「桃花林」レシート

食後、ロビーで休憩。そこからの風景のロケーションは最高だった。

ホテルオークラのロビーからの風景


後日談。

帰ってからレシートを見ていたら3名で行ったのに、ランチは4人で食べたことになっているのに気が付き、電話をしたところ、桃花林側のミスであることが分かった。あのホテルオークラ内の店でこんなミスがあることに驚きである。

日頃は殆どレシートなどは見ないで捨ててしまうことが多いのだが、今後はチェックをするようにしよう。

スーパーゴーヤ

今年もゴーヤを栽培するつもりで、カインズホームセンターへ。

ゴーヤのコーナーに、「スーパーゴーヤ」というものがあったので、名前につられて今年のゴーヤは、これに決定。

ラベルには、「驚くほどたくさん実る」とあるので、楽しみだが果たして・・・

 

ついでに昨年買った「沖縄ゴーヤ」も一緒に植えてみたが、どうなるのだろうか。

不思議なことに、スーパーゴーヤの方が小さい。これからに期待しよう。

ル・パスタ・ガーデン

東加古川にある「ル・パスタ・ガーデン」でランチ。ここは初めて行く店であるが、平日にも関わらず店内は大賑わいだった。

ル・パスタ・ガーデン

注文したのは、シェアセット。下の写真はホットペッパーグルメから転載。

  • イタリア産生ハムのサラダ 1皿
  • 焼き立てパンバイキング&トマトカレー[食べ放題]
  • ピッツァ 1皿
  • パスタ or ドリア or グラタンから 2皿
  • ドリンクバー
  • お好みドルチェ 2皿

 

というメニューで、いろいろ味わえる。パンのコーナーにカレーもあり、これらは食べ放題なので、食べ過ぎに注意。

最後のドルチェを食べる直前、急にライトが消えて何故かハッピーバースデーの曲が流れた。しばらくすると店員さんがメッセージ付ドルチェ盛りプレート を運んできてくれた。

HappyBirthdayプレート

照れ臭かったが何年ぶりだろうか、ローソクの火を消した。

誕生日は嬉しくない年齢だが、このサプライズは少し嬉しいものだった。

見納めの桜

今年最後の桜の写真は、小寺小学校の校門から見える桜。

小寺小学校の桜

だいぶん葉桜になっているが、それでも十分楽しめる。

いよいよ桜も見納め。

これからはツツジ、紫陽花、百日紅と続き、そして向日葵へ。

響け!美ら音~沖縄音楽研究所第1回発表会~

沖縄音楽研究所の第1回発表会(西宮アミティホール)へ。

この発表会に出演する友人からの招待。日頃の練習の成果として三線の演奏と唄の発表だったが、落ち着き、堂々としてナカナカのものでした。大島紬の着物姿も決まっていた。

沖縄、といえばエイサー。迫力満点で、太鼓と唄に圧倒された。これぞ、沖縄。残念ながら写真はうまく撮れなかった…

ラストの「ゆがふバンド」の演奏、唄はさすがに上手で、しばし聞き惚れていた。

そして、圧巻はフィナーレ。

観客も一緒に参加して踊るのは一体感があり、大盛り上がりのうちにフィナーレとなった。

予定終了時刻の4:00を過ぎ、終わったのは4:30過ぎだったが、時間を感じさせない舞台だった。

鳴尾駅

情報科指導法の授業が終わり、鳴尾駅に着くと駅前に長蛇の列。

焼き立てメロンパンに行列

近寄ってみると、メロンパンの販売で、ちょうど昼時も重なり学生たちが列をなしていた。

阪神電車「鳴尾駅」はこの3月にリニューアルされ高架になった。

鳴尾駅構内

構内や駅内は広々として、きれいになり利用しやすくなった。

鳴尾駅

阪神電車

鳴尾は、各駅停車の電車しか停車しないので、毎回西宮で乗り換えることになる。学生など乗降客は多いのでできれば特急も停車して欲しいのだが、次の駅が甲子園では仕方ないか。