日々」カテゴリーアーカイブ

秋の気配

久しぶりに青空が見えたので、太山寺までウォーキング。その途中で、いくつかの秋の気配を感じることが出来た。

稲穂も大分大きくなっているが、収穫まではもう少し。

IMG_4104

赤とんぼも沢山飛んでいた。撮るのは難しい・・・

IMG_4096

秋の草花と言えば、やっぱりススキが一番。

IMG_4115

栗やイチジクなども道端になっていたが、まだまだ、という感じ。

IMG_4117

IMG_4105

帰りに、太山寺中学校では、秋の運動会の練習。

IMG_4119

確実に季節は秋に向かっていることを実感した一日だった。

雨雲と青空

台風18号が、愛知に上陸して、その影響もあり関東では、栃木県と茨城県で50年に1度の記録的な大雨となり、栃木県と茨城県に大雨特別警報が発表されている。

神戸市でも、台風の影響で雨が降ったりはしていたが、大雨というほどではなくホッとしている。

IMG_4076

突然、雨が降り始めたと思ったらすぐに止んだ。ベランダから外をみると、いかにも雨雲という感じの雲で空が覆われていたが、何とその雲の隙間には青空が見えている。

今晩ぐらいから天気が回復して、週末は晴れそう。カラッとした秋晴れの空を見たいものだ。

VirtualBoxにAndroidをインストールしてみた

VirtualBoxは、仮想マシンを動かすソフトウエア。しかも無料で配布されている。今回は、Android4.4をインストールしてみた。手順は、

  1. Android-x86のDOWNLOADサイトで、android-x86-4.4-r3.iso をダウンロード
  2. VirtualBoxを起動し、新規ボタンをクリックして、仮想マシンを作成する
    1. 名前:Android4
    2. タイプ:Linux
    3. バージョン:OtherLinux(32-bit)
    4. メモリーサイズ:512MB
    5. ハードドライブ:仮想ハードドライブを作成する
    6. ハードドライブのファイルタイプ:VDI
    7. ストレージ:可変サイズで、32GB
  3. 起動ボタンをクリックすれば、「起動ハードディスク」を聞いてくるので、ダウンロードしたandroid-x86-4.4-r3.isoを指定する
  4. インストールの選択画面が表示されるので、Install Androidを選択し、あとは指示に従ってインストール作業を行う。

再起動するとAndroidのメイン画面が立ち上がった。

and0

画面中央したのボタンをクリックしたら、タブレットで馴染のアイコン群が表示されたので、ブラウザやYoutubeなどを起動してみたが、問題なく使えた。

and01

これで、WindowsXPとAndroid4.4が仮想環境で動くことになった。

スクリーンショット 2015-09-03 15.32.56

今回、Androidインストール時にGoogleアカウントを登録するところで、Gmaiのアドレスを入力するが、@が入力できずに焦った。結果からいうと、Shiht+2 で@が入力できたのだが、キーボードの仕様ぐらいは合わせてほしいものだ。

ゴーヤが復活した

ベランダ栽培のゴーヤ、先月、多くの葉っぱが枯れてしまったので、ほとんどを刈り取り、諦めずに水や肥料を与えていたら、昨年同様に復活をした。本当に、ゴーヤの生命力というか体力には感心させられる。

現在、一番大きい実は、25cmを超えた。

IMG_4071

IMG_4072

実が黄色くなる前が食べごろなので、そろそろかもしれない。

思い出横丁

最近は、あちこちで「思い出横丁」という駄菓子屋の出店イベントが行われているようだが、西神プレンティ1Fでも開催されていた。

2015-08-19 11.10.50

売られているのは昔ながらの子供向けのお菓子やおもちゃなどが中心で、ゲームなどのコーナーもあった。

2015-08-28 14.30.39 2015-08-28 14.30.29

子供たちよりも駄菓子屋を懐かしがっている大人の方が多かった。どうもターゲットはシニア世代の大人かもしれない。

「イヌホオズキ」って・・・

ベランダに置いてあるプランターに、植えたことのない植物が育ち、花が咲いた。もちろん名前はしらない。そこで、「みんなの花図鑑」で聞いてみる。

有難いことに、すぐに回答があり、「イヌホオズキ」というらしい。ホオズキは可愛らしいイメージがあるし、花も可憐なのに、調べてみると驚きの事実が・・・・。

IMG_4068

イヌホオズキはなす科、ナス属に分類され、漢字で書くと、どう考えても犬以外は読めないが「犬鬼灯」、「犬酸漿」と書かれる。うん、イメージと違い当て字は悪いイメージだなあと思っていたら、「イヌ」がつくと、亜流、役に立たない、本物に劣るもののという意味、また、ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから「バカナス」とも呼ばれている。

と、さんざんな説明だ。とどめは、

花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、熟すと黒くなるが、全草にソラニンという毒がある

何と、毒草だった。まさか、6Fのベランダに毒性のある植物が勝手に咲いているなんて・・・

ものは見かけによらない、という見本のようなイヌホオズキだった。

PCでブルーレイ映画鑑賞

久しぶりにハーバーランドのSOFMAPに行って、IODATAのUSB3.0対応のポータブルブルーレイドライブ「BRP-UT6NW」を買ってきた。USB3.0インターフェイスボードとUSB3.0HUBは購入済みで、これでパソコンでブルーレイディスクに保存した映画などを鑑賞するUSB3.0環境が整った。

2015-08-27 09.42.37

本体は、USB3.0HUBにUSBケーブルで接続しただけで認識。あとは、BD再生ソフトが必要なわけであるが、ソフトウエアCDが添付されていない。IODATAのホームページから会員登録をし、更に製品登録後にダウンロード可能になる。面倒くさいが、効率的な方法。しかし、やっぱりマニュアルは紙でインストールCDも付けてほしいものだ。

インストールしたのは、2つ。

  1. BD/DVD再生ソフトWinDVD10BD
  2. データライティングソフトB’sRecorder12

WinDVDは、Windows10対応版があったが、B’sRecorder12は、Windows10対応版がなかったので、しかたなくWindows8版をインストールしたが、問題なく動いているようだ。

スクリーンショット 2015-08-28 15.18.49

早速、手元にあった「トランスフォーマー/ロストエイジ」を再生したが、問題なく再生が出来た。ただ、再生中の画面をキャプチャーは出来なかった。著作権保護の観点からの制御のようだが、そこまでする必要はあるのか疑問を感じる。

また、B’sRecorder12を使って、データのバックアップなどが取れるので大いに活用しようと思う。

久しぶりのパソコン周辺機器の追加、ワクワクしてやっぱり楽しいねえ。

ヒメマツバボタン

昨日、ベランダで咲いた花の名前が分からなかったので、「みんなの花図鑑」に会員登録をして、写真を投稿し名前を聞いてみたところ、さっそくいくつもの回答が寄せられた。

IMG_40602

返ってきたこの花の名前は、

  1. ヒメマツバボタン
  2. マツバボタン
  3. ホソバマツバギク

の3通りで、調べてみたら「ヒメマツバボタン」のようだ。教えて下さった人たちに感謝。

しかし、今更ながら、インターネットの力はすごいことを再認識させられた。

この花の名前は?

ベランダの鉢植えや、プランターに、植えていないのに花が咲いた。きっと、風に吹かれて、種子が飛んできたものだと思うが、意外と可愛い花である。

IMG_4061

しかし、この花はなんという名前がついているのだろうか。

また、プランターにはこんな花が。

IMG_4063

 

花の名前をインターネットで調べてみたが、分からず。しかし、植物の種類の多さには驚かされる。

そこで、「みんなの花図鑑」というサイトがあったので、写真を投稿して名前を教えてもらうことにした。どんな結果がくるか、楽しみにしている。

【重要】Windows 10へのアップグレード後のトラブルが増えています‏

表題のようなメールが富士通から届いた。内容は以下のようなものだった。

お客様がお持ちの[ FMVA555BR ]は、Windows 10へアップグレードすると、
パソコンの機能がご利用いただけなくなったり、動作が不安定になったりする場合があります。
このままアップグレードせずにご利用ください。

富士通のノートパソコンは、LIFEBOOK AH550/5B。

2015-08-19 20.52.52

CPUは、Core i5 560M/4GBメモリー/640GB HDD/Blu-ray Discドライブで、OSはwindows7。windows10へ予約済みで、アップグレードが可能になっていたが、これでは、しばらくは様子見だな。しかし、面倒がらずに機種登録はしておくものだねえ。うっかりwindows10にアップグレードするところだった。

そういえば、このノートパソコン、Windows8にもアップグレードできずに、メーカーに問い合わせたら、Windows8の対象機種にはないことが判明した機種だった。

結局、買った時のOSを使い続けないといけないということか。Windows7は2020年まではサポートがあるということだし、Win7はまあ気に入っているので良いけどね。

ちなみに、デスクトップPCは、windows8.1からアップグレード後も快調にwindows10が動いている。