日々」カテゴリーアーカイブ

ケバブを食べてみた

学園都市駅から小束山に向かう道路の左側に、商業施設「ブランチ」がある。そこの「森のレストラン」へ昼食を食べに行くことになった。ラーメンや、お好み・たこ焼き、ハンバーグ、オムライス、寿司など、定番のメニューの中で、「ケバブレストラン」という聞いたこともない名前のお店があった。

2015/ 6/25 13:43

この店をきりもりしているのは、インド人のように見えたが、メニューをみたら「ネパール料理」と書いてあったのでネパール人かも。いくつかのメニューの中から定番と思える「ケバブセット(590円)」を注文。

2015/ 6/25 13:42

手前に見えるのが、ケバブと呼ばれるネパール料理ということか。ナンのような生地に、沢山のキャベツやチキンが入っており、ハンバーガーのように食べられる。意外と美味しくてボリュームもあった。

ケバブ

食べログから掲載

向こうに見える3つの小皿は、左からカレー風味のポテトサラダ、ヨーグルト、激辛のピクルス。どれも美味しかったが、やや量が少なかったのは残念。しかし、また食べに来よう、と思える料理だった。

ちなみに世界三大料理とは、中華料理、フランス料理とトルコ料理であるが、ケバブというのはトルコ料理になるようだ。メニューにはネパール料理と書いてあったが・・・

カメの習性?

ベランダでカメを3匹飼っている。飼っているといっても、ベランダで自由に放し飼いの状態であるが、なぜか、家の中に入りたがる・・・

IMG_2815

どこから入れるのか、学習したみたいだ。根気よく、手で網戸をこじあける。

IMG_2829

入れないように、網戸の前には、プランタを置いていたのに、それをどかせて入ってくるという根性にはまいる。入ってきたら、あちこち歩いて、比較的薄暗い場所でじっとしていることが多い。入ってくるたびに、ベランダに戻すことにしているが、また入ってくる。こりないね。

最近は、侵入を阻止するために網戸につっかえ棒を付けた。

ゴーヤは順調だと思っていたが・・・

ゴーヤの雌花が実になり、順調に育ってきていると思っていたが、一つ、もう熟していて、真っ黄色になったものを見つけた。サイズは2cmぐらいの小さいものだ。

IMG_2825

昨年は、こんなことがなかったので、少し心配・・・。肥料が足りなかったせいかもしれないが、触ってみたら、もう枯れているような感じなので、これはもうだめかもしれない。

まあ、これ以外は今のところ沢山実がなっていて、順調だと思うのだが・・・

IMG_2826

父の日

今日は、父の日。

子供たちから、嬉しいプレゼントが届いた。まず、東京にいる息子から。

2015-06-21 10.42.35

勿論、大好きなビールはめちゃくちゃ嬉しいが、それよりも、「感謝」の言葉に感激。実は、今、息子たち夫婦は、ヨーロッパに新婚旅行中。ということは、このプレゼントは事前に今日に届くようにしてくれていたということも、何だか嬉しいねえ・・・ 🙂

そのあと、京都にいる娘からも贈り物が届いた。

2015-06-21 13.22.18

姉弟揃って、ビールとは。よく知ってるわ、と感心しきり。

親孝行な子供たちに乾杯!

ゴーヤの実が8cmになった

今年のゴーヤも、順調に成長している。現在、いくつも実がなっているが、一番大きいものは、8cmになっている。

IMG_2812

こちらは、6cmのゴーヤ。

IMG_2811

昨年、初収穫のゴーヤは、長さが26cmで、一番太い部分の直径は8cmもあった。2014年7月8日のことだから、あと3週間ぐらい。だんだん楽しみになってきたが、最近、晴れた日が少ないのでやや心配。

カメ

ベランダで飼っている3匹のミドリガメ。

この2匹は、ここがお気に入りのようで、よくここから外の景色を見ている。いったい何が見えているのだろうか。それも、立っているし。

IMG_2804

 

ラジオ体操

先週から、ラジオ体操に参加をして、今日で9日になる。

場所は、学園都市駅前にあるユニバードームで、毎日6:30~6:40の10分間、簡単なストレッチと、ラジオ体操第一、および第二というメニューだ。

CIMG6778

今は参加者の多くは、シニアであるが、夏休みなどでは子供たちが多く参加して賑やかになる。

ラジオ体操が終わってからは、ジョギングとウォーキングを隔日で30分から1時間程度行っており、帰宅後の朝風呂は最高!

このラジオ体操は、来るべき神戸マラソン2015に備えて行っているのだが、応募者多数のため今年も抽選なので、出場できるかどうか・・・・。結果は6月30日に判明する。

アジサイの季節

さすがに6月も10日を過ぎると、あちらこちらで梅雨の定番の花である「紫陽花(アジサイ)」を見かける。

これは、ホンアジサイ。

2015-06-13 10.17.20

また、ガクアジサイも咲いていた。いずれも武庫川女子大の正門前に咲いていたアジサイだ。

2015-06-13 10.17.42

ところで、アジサイの語源は、集真藍(アズサアイ)から来ている説が有力。つまり本物の藍で染めたような色の花がたくさん集まって咲くという意味で「集(アズ)真(サ)藍(アイ)」という説であるが、納得。

やっぱり、梅雨にはアジサイが良く似合う。

ゴーヤに実が付いた

今年のゴーヤは、雄花が咲くのが早くてびっくりしていたが、もう実をいくつも付けていた。

IMG_2805

昨年は、雄花と雌花を手動で授粉させていたが、今年は、何もしていないのに自然と実が付いた。

IMG_2807

葉っぱを見ると、いくつかの葉っぱに虫がいて、この虫が花粉を運んで、自然授粉になったのかもしれない。

ゴーヤの実と、この虫は、しばらく観察しようと思っている。

佐用ソサエティ

H氏がオーナー会員であるダイヤモンド佐用ソサエティ。これは、宿泊棟で13階建て。

IMG_2662

ホタル観賞の場合はここにお世話になる。今年で3回目になるが、初めてフロント前で鹿を見た。

IMG_2657

カメラを持って、近づいたら、何とこちらを見た。人間を見て、驚くこともなく、悠然としていた。

IMG_2659

このダイヤモンド佐用ソサエティは、部屋からの風景が圧巻である。これは、到着時午後4:00ぐらいの13Fからの風景。この日は、梅雨入り宣言があったにも関わらず、午後からはからっとした青空が広がった。

IMG_2664

また、朝は雲海が楽しめるのも嬉しい。

IMG_2730