月別アーカイブ: 2017年4月

散歩の風景

春の爽やかな天気につられ散歩。

もうすぐ5月、5月といえばツツジ。道路両脇の植え込みに、ぼちぼちツツジの花が咲き始めた。

ツツジ

近くの公園の藤棚のフジもほぼ満開。

藤棚

しばらく歩いて、総合運動公園へ。駅前では明日から行われる「花のフェスタこうべ2017」の準備があちらこちらで行われていた。

花のフェスタ

コスモスの丘には、「きくもも」。満開の時期が過ぎ、散り始めていたがそれでも見ごたえがある。

きくもも

「さくら」の季節はもう終わった、と思っていたがまだ咲いている桜もある。早咲きの河津桜から始まり、本命「ソメイヨシノ」と続き、この遅咲きの桜は「サトザクラ」。

サトザクラ

ホテルオークラ「桃花林」

ホテルオークラ3Fにある中華料理店「桃花林」のプレミアムランチが美味しい、というのをTVで見て、いつものメンバー三匹のおっさん(最近はメンバーは4人になったが)で行くことにした。

メニューは、

  1. 冷菜盛り合わせ
  2. 白きくらげ入り人参のポタージュ
  3. 鶏肉の唐揚げ マヨネーズ添え
  4. 飲茶三種盛り合わせ
  5. グループ様で3品お好みのお料理を選べるので、牛肉と玉子のやわらか炒め、小海老のチリソース煮、・白身魚の唐揚げ甘酢ソースを選んだ。
  6. ご飯
  7. 五種デザート盛り合わせ

11:30からのランチを予約していて、その後ハーバーランドOSシネマで13:00からの映画「グレートウォール」を観る予定だったが、映画をキャンセルしてゆっくりと食事を楽しむことになった。

もちろん、食前にビールを頼んだ。プレミアムモルツだったが、量が少ない(多分200cc以下)ので2杯頼むことになったが、あとでこのビールの値段でびっくりすることになる。

ホテルオークラ「桃花林」レシート

食後、ロビーで休憩。そこからの風景のロケーションは最高だった。

ホテルオークラのロビーからの風景


後日談。

帰ってからレシートを見ていたら3名で行ったのに、ランチは4人で食べたことになっているのに気が付き、電話をしたところ、桃花林側のミスであることが分かった。あのホテルオークラ内の店でこんなミスがあることに驚きである。

日頃は殆どレシートなどは見ないで捨ててしまうことが多いのだが、今後はチェックをするようにしよう。

スーパーゴーヤ

今年もゴーヤを栽培するつもりで、カインズホームセンターへ。

ゴーヤのコーナーに、「スーパーゴーヤ」というものがあったので、名前につられて今年のゴーヤは、これに決定。

ラベルには、「驚くほどたくさん実る」とあるので、楽しみだが果たして・・・

 

ついでに昨年買った「沖縄ゴーヤ」も一緒に植えてみたが、どうなるのだろうか。

不思議なことに、スーパーゴーヤの方が小さい。これからに期待しよう。

ル・パスタ・ガーデン

東加古川にある「ル・パスタ・ガーデン」でランチ。ここは初めて行く店であるが、平日にも関わらず店内は大賑わいだった。

ル・パスタ・ガーデン

注文したのは、シェアセット。下の写真はホットペッパーグルメから転載。

  • イタリア産生ハムのサラダ 1皿
  • 焼き立てパンバイキング&トマトカレー[食べ放題]
  • ピッツァ 1皿
  • パスタ or ドリア or グラタンから 2皿
  • ドリンクバー
  • お好みドルチェ 2皿

 

というメニューで、いろいろ味わえる。パンのコーナーにカレーもあり、これらは食べ放題なので、食べ過ぎに注意。

最後のドルチェを食べる直前、急にライトが消えて何故かハッピーバースデーの曲が流れた。しばらくすると店員さんがメッセージ付ドルチェ盛りプレート を運んできてくれた。

HappyBirthdayプレート

照れ臭かったが何年ぶりだろうか、ローソクの火を消した。

誕生日は嬉しくない年齢だが、このサプライズは少し嬉しいものだった。

見納めの桜

今年最後の桜の写真は、小寺小学校の校門から見える桜。

小寺小学校の桜

だいぶん葉桜になっているが、それでも十分楽しめる。

いよいよ桜も見納め。

これからはツツジ、紫陽花、百日紅と続き、そして向日葵へ。

響け!美ら音~沖縄音楽研究所第1回発表会~

沖縄音楽研究所の第1回発表会(西宮アミティホール)へ。

この発表会に出演する友人からの招待。日頃の練習の成果として三線の演奏と唄の発表だったが、落ち着き、堂々としてナカナカのものでした。大島紬の着物姿も決まっていた。

沖縄、といえばエイサー。迫力満点で、太鼓と唄に圧倒された。これぞ、沖縄。残念ながら写真はうまく撮れなかった…

ラストの「ゆがふバンド」の演奏、唄はさすがに上手で、しばし聞き惚れていた。

そして、圧巻はフィナーレ。

観客も一緒に参加して踊るのは一体感があり、大盛り上がりのうちにフィナーレとなった。

予定終了時刻の4:00を過ぎ、終わったのは4:30過ぎだったが、時間を感じさせない舞台だった。

鳴尾駅

情報科指導法の授業が終わり、鳴尾駅に着くと駅前に長蛇の列。

焼き立てメロンパンに行列

近寄ってみると、メロンパンの販売で、ちょうど昼時も重なり学生たちが列をなしていた。

阪神電車「鳴尾駅」はこの3月にリニューアルされ高架になった。

鳴尾駅構内

構内や駅内は広々として、きれいになり利用しやすくなった。

鳴尾駅

阪神電車

鳴尾は、各駅停車の電車しか停車しないので、毎回西宮で乗り換えることになる。学生など乗降客は多いのでできれば特急も停車して欲しいのだが、次の駅が甲子園では仕方ないか。

桜公園

自宅と伊川谷北高校の間、家から5分ほど歩いた所に公園がある。

この公園、実は桜の名所。

平日にも関わらず、多くの人が花見を楽しんでいる。

桜の花びら、背景はやはり青空が一番映える。

開花が平年よりも遅かった桜も、今週末ぐらいまで、もう少し楽しめそうだ。

ミステリーツアー2日目は

ミステリーツアー2日目は「桜咲く名所散策や昔の面影のこる街並みも・・・」だったので、飛騨高山ぐらいを想定していたが、これも見事に外れ。

桜名所は、「兼六園」だった。しかし、この日は大荒れ。

それでも、兼六園の桜は満開で見ごたえはあった。

昔の面影のこる街並みは、「ひがし茶屋街」。

ひがし茶屋街

最近では各所で外国人が多くみられる。その多くの割合を占めるのが中国人と思っていたが、ここ金沢では中国人ではなく、欧米系の外人ばかりなのは意外だった。きっと、京都に街並みが似ているからかもしれない。

このあとは、近江町市場へ。平日の午後にもかかわらず多くの人で賑わっていた。

ここで金沢でおいしい海の幸・山の幸グルメを食べたかったが昼食後でお腹も空いておらず甘えびコロッケとアイスクリームを食べただけだった。

近江町市場を出たあとは、帰路に。ここでちょっとしたトラブルがあったが、ほぼ予定通りの時間に三宮到着。ツアーディレクターの中尾さん、そして安全運転の村井さん、本当にお世話になりました。

天候を除けばトータルとして大満足にミステリーツアーでした。また参加したいと思う。

最後に誕生月の参加者にはプレゼントもあったことを付け加えておこう。

初めてのミステリーツアー

クラブツーリズムから、以下のような内容のハガキが届いた。

4月誕生日限定企画/全室レイクビューの客室!○○湖に臨む絶景の露天風呂 お誕生日お祝いミステリー 2日間』

これは、面白そうだ、ということで4/10出発で参加することにした。

ヒントには神戸から310km~350kmとあったので、湖に注目して「諏訪湖」、「浜名湖」、「宍道湖」などを考えていた。三宮を9:00に出発し、東へ向かい名神高速に乗ったので、「浜名湖」だ、と確信をしていたら、なんと米原から北陸自動車道へ!

途中、紫式部公園へ立ち寄りここで昼食。

紫式部公園

この次は何故か石川県立航空博物館へ。意味不明な行程である。これは時間風ぎかも。

石川県立航空プラザ

その後、やっと目的の温泉へ。

場所は、片山津温泉だった。

片山津温泉「佳水郷」

あれっ???、ここには湖なんてないぞ、と思い部屋に入って窓から見える風景は、宣伝通り「全室レイクビューの客室」だった。

柴山潟

案内してくれた仲居さんに聞いたら「柴山潟」といい、向こうに見えるのは白山という話だった。まあ、レイクと言えなくはないが・・・

この日は、PM4:00前にはホテルに入り、あとは温泉や食事を堪能。

ゆったりと過ごすことが出来て満足の1日だった。行先の分からない旅も楽しくて良いものだ。