円通寺の紅葉は「みごろ」の筈が・・・

そろそろ紅葉の季節。

新聞の紅葉だよりを見ると、いくつかの場所で「みごろ」になっていた。

高源寺は昨年行ったので、今年は「円通寺」に行くことにした。

円通寺は石龕寺(せきごうじ)、高源寺と合わせて丹波紅葉三山と呼ばれる紅葉の名所らしい。

昨年同様、昼食は10割蕎麦の「大名草庵」でとることにした。

山の中の古民家を改造した小さな蕎麦屋であるが、ここの蕎麦は絶品で、この日も多くの客で賑わっていたが、10分ぐらいで店内に入ることが出来たのはラッキーだった。

注文したのは、もりそば。鯖寿司と天ぷらは分け合うことにした。

まず、お塩で頂き、その後は出汁にワサビ、ネギなどの薬味を入れて食べる。やっぱり、蕎麦は10割蕎麦が美味しい。

帰るとき、ふと店内を見ると、何と王貞治の色紙が展示されていた。

この大名草庵から円通寺までは約25分ぐらいで着いたのだが・・・

あれ?、新聞では「みごろ」となっていたのに、モミジはまだまだ青い状態だった。

紅葉していたのは本当に所々で、期待外れに終わってしまったが境内にあった樹齢750年の杉の大木は見事だった。

昨年とほぼ同じ時期に行った高源寺は見事な紅葉だったので、やはり今年は紅葉の時期は遅れているようだ。

次は来週に紅葉を見に行きたいと思っている。今度は、しっかりと調べてから。

2019インディアメーラー

メリケンパークで、第10回インディアメーラーという西日本最大のインドの祭典が行われていることを知り行ってみた。

インドの祭典というだけあって、食べ物のコーナーはカレーとナン!

ということで、ナン&カレーと、それにタンドリーチキンとライスを注文

さらに、インドビールも注文。

ナンもカレーも普通に美味しかったが、ナンが熱々でなかったのは残念。ビールはやはり日本のビールのほうがコクやのど越しも上だったなあ・・・

特設ステージでは、インド音楽の演奏や舞踊などが演じられていて、インドの雰囲気は楽しめた。

また会場にはいろんな店があって、ここでもインドの雰囲気を楽しむことができた。

買おうと思ったTシャツがあったが、さすがに人前で着るのは・・・と思っていたら、着てる人を発見した。

今年で10回目のイベントだったが初めて来たが、来年も来ようと思う。

明石公園へ

青空の元、久しぶりに明石公園に行くことにした。

10:30出発。伊川谷駅付近の田んぼ。稲刈りが終わっている。

キャベツ畑は見事だ。

予定では、明石公園まで、中間地点を少し過ぎたところ。

伊川沿いのこの辺りは、桜並木が見事な場所。

予定より少し早く、12:00前に明石公園「剛の池」に到着。

池の前にあるベンチで、途中買ってきた弁当を食べ、小休止。

食後、散歩をしていたら、池のほとりに鳥。近づいても逃げない。

今は明石公園内で菊花展を開催中。

帰りは、学園都市までの直通特急バスがあるということで、探してみたら、13:57発があったので、それで帰ることに。

このバス、停車駅は「池上5丁目」「学園東町」「学園都市」の3駅だけ。さすが特急、25分で着いた。

本日の歩数計データは、だった。よく頑張ったが、さすがに疲れた・・・

手打ち蕎麦「杉ッ家」

西区櫨谷町池谷にある手打ち蕎麦「杉ッ家」にいった。

「杉ッ家」は、「すぎっち」と読むが、県道52号線沿いにある隠れ家のような蕎麦屋だ。

 

店の横の駐車場(といっても空き地だが)に車を停めて、店内に入ると満員だったので、人数と車種を言い駐車場で待つこと約50分、店主が車まで呼びに来てくれた。

座敷(5人ぐらい座れる)とカウンター2か所で6席のこじんまりとした店内だった。メニューは、

  1. もり蕎麦
  2. 付け蕎麦
  3. 炭火焼

の3種類で、もり蕎麦の定食を注文。そばは笹の葉の上に置かれており、食欲をそそる。

まずは塩で頂き、あとはワサビ、大根おろし、ネギをそばつゆに入れていただいた。10割そばほどの腰はないが、十分美味しく、量もちょうどいい量だった。

今回は初めてということで、「もり蕎麦」を頼んだが、次回は「付け蕎麦」にしよう。

2019シーズン終了

2019年10月13日(月)セリーグクライマックスシリーズ、VS巨人との試合に敗れ、我が阪神タイガースの2019年シーズンが終了した。

神戸新聞の阪神タイガース応援ページを壁に貼っていたが、これも取り外そう。

シーズン終わり間際の残り6試合に全勝し3位になりCSに進出。2位DeNAとは死闘の末2-1で勝ち上がり、巨人と戦ったが、巨人との差を感じるCSファウルだった。特にバッティングと監督采配はレベルが違うと感じた。

さあ、今年の悔しさを胸に刻んで、来年度は頑張ってほしい。

やるべき課題は明らかなのだ。

青空につられて・・・

カラッと晴れた秋空につられて、いぶきの森 → 太山寺を散歩した。

伊川付近では、稲の収穫が盛んにおこなわれていた。

自宅を出て、1時間30分ほどで、目的地の「いぶきの森」に到着。

公園内には、バーベキューを行える場所があり、何人かで楽しむ姿が見受けられた。

適当なテーブルで昼食。

食後は、いぶきの森を抜けて太山寺にある「なでしこの湯」に向かった。

森の中にも田んぼがたくさんあって、稲穂も実っていた。こんな不便な所でもお米を作っていることに驚きだ。

なでしこの湯までは、約1時間

ここに来た目的は、足湯だ。

しばらく浸かり、疲れをとったあと、自宅へ。

3時間ばかりの散歩になり、やや疲れたが、暑くも寒くもなく、青空の下でのウオーキングは本当に気持ちよかった。

「梅の花」でタイガースを応援する会

いつものメンバーで、神戸「梅の花」で阪神タイガースを応援する食事会。

「梅の花」は、神戸大丸の南にある海岸ビル最上階15Fにあるが、ここに行くまでの景色が何とも言えずエレガントだ。

散歩しながら「梅の花」へ。

注文したのは、「梅の花膳・極」と、季節柄「松茸の土瓶蒸し」

湯葉は、最初は店員さんが見本を見せてくれた。

あとは、自分たちで作るのだが、これが美味しい。

料理は適度なタイミングで運ばれてきて、種類も豊富で、最後は満腹になった。

6時からの食事で、8時過ぎには全て食べ終え、あとは歓談。

9時過ぎにお開きになったが、楽しく美味しいものを味わえた時間を過ごすことができた。


この日、帰宅する地下鉄の中で阪神の勝利を知った。

さあ、明日から東京ドームで巨人戦!

頑張れ、タイガース!!

秋の空

猛暑が終わり、季節は秋へ。

秋の空につられて、久しぶりに高塚山龍神社まで散歩。

龍神社からの風景は絶景。

これから、紅葉の季節が始まるなあ。

今年は例年とは違う場所で紅葉狩りをしたいと思っている。

稲刈り

9月29日に、「三匹のおっさん」(実際は4名だが)で、稲刈りを行った。

稲刈りは、稲刈り機で行う。刈った稲をひとまとめにしてくれるまでは機械で行い、あとはそれを設置した「はさ」に稲を干すのが今回の人海での作業だ。

9:00ぐらいから始まり、11:30にはほぼ完了。

仕上げは、すずめなど鳥に稲を食べられないように全体に網をかける。

はさ掛けで天日干しを行い、これが終われば、脱穀をして収穫となる。

農業は先人の知恵が詰まった作業だ。

市民図書室

近所の商業施設「ブランチ」に予約図書受取コーナーが出来た。

利用時間は、

  1. 火・木・金曜 10時~15時
  2. 土曜・日曜 12時~17時

で、祝・休日も同様に開室されているのは嬉しい。

小寺小学校にも市民図書室があり、近くて便利なのだが、開室時間が火・木曜(15時~17時30分)、土曜(13時~17時)のため、あまり利用する機会がなかったが、今後はブランチの予約図書コーナーを利用させてもらおう。

しかし、図書館利用では、ネットで予約できるようになったり、受け取りも近くに出来て本当に便利な時代になったなあ・・・