ベランダでゴーヤを栽培を始めたのは、2014年だった。
今年で5年目になる。
今年のゴーヤは、沖縄ゴーヤ。植えたのが遅かったこともあり、まだまだ。
まあ、のんびりと育てよう。
ゴーヤ以外にも、ミニトマトも栽培中。こちらは、たくさん花が咲いている。
リビングには、コーヒーの木があるが、こちらは真っ赤な実がいくつもなっている。
この実からコーヒーを焙煎するのが楽しみなのだが、はてさてどうなるか・・・
六甲山全山縦走、昨年は起点の須磨浦公園から「市が原」まで歩いた。
今年はその続きからで、今回は布引の滝からスタートして、六甲山頂まで行くことにした。
新神戸まで地下鉄で行き、9:30スタート。
10分ほどで、布引の滝へ。
ここから、布引貯水場→市が原→稲妻坂→天狗道を経て、摩耶山へ。思っていたよりもアップダウンが厳しく、途中で何度も休憩をしながら、何とかヘロヘロで摩耶山の掬星台展望台に着いたのが12:30だった。
この掬星台から見渡せる神戸市内は絶景。疲れが少しはふっとんだ。
ここで昼食をとり、六甲ケーブル山頂駅→六甲ガーデンテラスへ。
本日の六甲全山縦走は、足が痛くなったこともあり、六甲山頂へは断念し、ここでお終い。
そこで六甲有馬ロープウェイで、有馬温泉に向かった。
このロープウェイは、六甲山と有馬温泉駅を12分で結ぶ優れものだが、残念なことにこのロープウェイの駅から神戸電鉄の有馬温泉駅まで1kmは遠い。
途中、足湯に浸かり、帰路に着いたが電車に乗ったとたんに、雨が降ってきた。間一髪セーフだったのはラッキーだった。
六甲全山縦走も次回はいよいよ最後。今月中には行きたいと思っている。
今年は寒かったこともあって、桜の開花時期が長かったが、さすがに4月も20日を過ぎると神戸の桜は散ってしまった。
そこで近所の桜の写真で振り返ることに。
まず、桜といえば学校。これは、小寺小学校校門前の桜。4月7日撮影。もう少しで満開。
東町公園。4月7日撮影。
桜公園。自宅と伊川谷北高校の中間にある公園。家族連れで賑わっていた。4月7日撮影。
小寺大池から伊川谷北高校を望む。小寺大池の桜は、まだまだ三分。4月7日撮影。
ここからは、伊川沿いの桜。ここの桜は見事。4月13日撮影。ほぼ満開だった。
本当に桜の風景は心を和ませてくれる。さらに、いろんな場所で見ることが出来る。
近くで見るのもよし、遠くの名所と呼ばれる場所でみるのもよし。
毎年桜で楽しめる日本の自然に感謝!