12月に入りもう2週間が過ぎたのに、なかなか冬景色にならない。近所の公園を散策してみたが、まだまだ秋の景色だ。
そして、見事に紅葉したモミジを発見した。
そういえば、少し前には最高気温が神戸でも24℃という日があったし、関東では12月に真夏日を観察したというニュースも。この時期に暖かいのは嬉しいのだが、やっぱり冬は冬の季節であって欲しいと思う。
今年も大阪府公立学校教員採用選考テストの教科「情報」の問題を手に入れるために大阪府庁にある公文書総合センターへ。
阪急電車「梅田」から地下鉄谷町線「東梅田」までに行く途中の神戸ルミナリエもどきの飾りつけは、なかなかの見栄えだ。
「東梅田」から2駅目「天満橋」で下車し、徒歩5分で大阪府庁に着く。
この一階に「大阪府公文書総合センター」がある。受付があって、要件をいうと、親切丁寧に問題のコピーまでしてもらった。丁寧な対応というのは、気分が良いものだね。
この大阪府庁前の道路を挟んで、大阪城公園がある。少し時間があったので、大阪城を見物に行ってみたが、観光客が結構多く、そのほとんどが中国人ぽくって、中国語が飛び交っていた
また、大阪城内桜門の正面に大阪城豊國神社があり、そこには豊臣秀吉像があった。
この神社は、 「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を 奉祀する神社で、 農民から天下人になられた秀吉公に肖り出世開運の神として信仰 を集めているとのこと。やっぱり、大阪は太閤さんの街ということかな。
今年もあと1か月を切った。時の過行く速さには本当に驚かされる。
師走、といえば思いつくのは「クリスマスツリー」ということになる。武庫女のMM館前の広場には、恒例のクリスマスツリーの準備が整っていた。
点灯式は、12月8日ということなので、このツリーが点灯した姿を見るのは、ずいぶん先の14日に。まあ、楽しみ待っていよう。
ツリーといえば、街の至る所で目にする。阪神電車、神戸三宮駅内にも当然飾られていた。
昨日、神戸ルミナリエが始まったというニュースを見たので、足を延ばして、ルミナリエ会場まで行ってみた。ライトアップされていないルミナリエも悪くはないが、やっぱり煌々と光り輝く方がルミナリエだねえ。
師走の風物詩、最後に、福引の抽選も外せない。今まで、何度となく回したが、当たったことがない。一度でいいから1等を引きたいものだ。
マイナンバーが届いたので、この制度を活用するため、個人番号カードを申請することにした。申請方法は、以下の4つある。
選択したのはもちろん「3.自宅のパソコンから」。
申請用WEBサイトのURL(https://net.kojinbango-card.go.jp)
証明用の顔写真が必要になるが、デジカメで撮影したものでOKなのでわざわざ証明用写真を撮りにいくこともなく簡単で、基本的に、指示に従って行えば5分もあれば完了する。
あとは、来年(平成28年1月)以降に、役所から交付通知書が届いて、交付場所に行って受け取るだけ。
これで、今年度の確定申告もe-TAXで簡単にできる。
兵庫、紅葉 見頃 で、検索をしたら、須磨離宮公園がヒットした。ここは、自宅からも車で15分ぐらいで行ける手頃な神戸市立の公園。昨年は、5月にバラを鑑賞しに訪れたが、今年は紅葉。
10時過ぎに到着。少し早めの来園のためか、駐車場もあいていて並ぶことなくスムーズに入場。園内の案内板を見て、本園から連絡橋を通って植物園ゾーンにもみじ滝やもみじ道へと向かった。
見ごろ、とあったので、真っ赤な紅葉を期待していたが、そうでもなく、そこそこの紅葉だった。
広場には、最近京都で食べた「みかん大福」の幟があったので、立ち寄ってみたら、「いちご大福」も販売していたので、迷わず「いちご」を買った。
いろいろと廻って、和庭園の紅葉が一番赤が映えていたので、ここでパチリ。
月見台休憩所からは神戸の市街地と瀬戸内海が一望できる。ちょうど、神戸空港へ向かう飛行機が見えた。
この日は、和庭園で、コンサートのイベントが予定されていたようだが、時間の都合行くことができなかったのは残念。
しかし、日本の春夏秋冬、四季の移り変わりは、本当に素晴らしいとつくづく思う。自然の偉大さに感謝。
再度公園は、六甲山系再度山にあり、修法ケ原池の周辺に樹齢100年近いアカマツ林が広がる自然豊かな公園であり、六甲山の紅葉の名所の一つでもある。
今日の久しぶりの青空に誘われて、再度公園の紅葉を見に行くことになった。しかし、やや遅かったか、すでに散りはじめていた。
それでも、ところどころには、見事な紅葉の風景を見せてくれる。
平日の昼過ぎなので、閑散としているだろうと思っていたが、遠足にでも来ていたのか高校生達で賑わっていて、また一般のハイキング風の人たちも多く、最後の紅葉を楽しんでいた。
先日京都・嵐山では紅葉はまだまだ色づき始めたばかりだったので、今年は、これが初めての紅葉狩りということになる。関西ではもうしばらく紅葉は楽しめそうなので、行こうと思っている。ちなみに、兵庫県の紅葉情報で、再度公園は「落葉中」だったが、納得。
巷で話題になっているマイナンバー、とうとう自宅に届いた。
世間でいろいろと言われているようだが、利便性や行政手続きが簡単になるなどを考えて、個人的には賛成かな。ただし、行政が正しく運用するという前提ではあるが。
マイナンバー制度のメリットを利用するためには、個人番号カードを申請し交付してもらう必要があるが、この手続きも、自宅のパソコンでできるので、さっそく申請しようと思っている。
総務省によると、個人番号カードでのメリットは、以下のようなものだそうだ。
今後、電子証明書として利用できる場面は拡大されていく、ということなので、楽しみではあるが、管理運営をしっかりとしてもらいたいね。
健康診断の便潜血検査で陽性反応が出たため、神戸医療センターで大腸ファイバーでの検査を行ったのが9月。その結果、大腸にポリープが2つ見つかったので、神戸マラソン後にポリープ切除をすることにしていた。2泊3日の入院・手術だった。
初日は、9:30に入院受付をして、病室に案内され、入院着に着替えたら、夜までに採血、心電図、腹部レントゲンをとるだけなので、時間はたっぷりと余りほどある。対策は、読書だ。XperiaTabletの電子書籍版「下町ロケット2」を読むことにしていた。
一言で言うなら、半沢直樹、下町ロケットは、善が悪をやっつけるという単純な爽快さと、ストーリー展開の小気味よさという点で同じだが、それでも面白い。あっという間に読んでしまった。
2日目は、朝から絶食で午前中からひたすら下剤(2リットル)を飲み、14:00から出血を防ぐための点滴。外来患者の診察が終わってから、入院患者の手術が行われるようで、始まったのが17:00過ぎ。手術前には、気持ちを落ち着かせるための点滴が追加され、いよいよポリープ切除術が始まった。
手術が終わって、病室に戻ったのは18:40過ぎだったので、思いのほか時間がかかったが、特に苦痛もなく、無事に2つのポリープは切除された。術後に見せてもらったが、大きいのは1.5cmぐらいで小さいほうは1cmぐらいだった。あとは、これらの生体検査の結果をまつだけだ。
3日目は、採血結果により、医師が退院の判断を行うことになっていて、その結果まで、点滴を受けた。結果は、無事退院できて今はホッとている。
実は当初、ポリープを取るだけの簡単な手術と、たかをくくっていたが、実際は結構大変だった。手術そのものも思ってた以上に長時間だったし、また、傷が完治するまでには1か月から2か月もかかるということ、術後1週間程度は、アルコールやコーヒーが禁止、刺激物などもNGで、運動なども適度に軽いものに限定、といった制限付きの生活がしばらくは余儀なくされる。