神戸マラソン2015クォーターの結果

第5回神戸マラソンが終わって、公式サイトを確認したら、早くも結果が速報という形で掲載されていた。

それによると、沿道の応援人数は、612,000人という多さに驚かされる。多くの人々の応援や声援に勇気をもらい、またボランティアの方々にはお世話になりました。本当に感謝です。

自分のタイムをは、ランナーズアップデートというページがあり、開くとナンバー入力欄があり、ゼッケンナンバーで検索ができる。結果は、

result

さらに、クォーターマラソンのデータは以下のようになっていた。

  1. 出走者:2039人
  2. 完走者:1931人(完走率97.7%)
  3. 1位:00:40:17 速い!

また、神戸新聞NEXTの「完走者の記録」ページでは、ナンバー、名前、記録の一覧表もあり、順位は未掲載だったが、数えてみたら、633位/898人中だったので、後半もう少し頑張っておけば、という悔いが残るなあ・・・

神戸マラソン関連のグッズは3つ。まずは完走者に配布された、フィニッシャータオル。

IMG_4333

次に、計測チップと交換にもらった、完走メダル。意外と立派なメダルだ。

IMG_4332

さらに、参加賞は、Tシャツだった。

IMG_4335

また、facebookに、完走後の写真を掲載したら、たくさんの方々から「いいね!」を貰い、これにも感謝。

神戸マラソン2015、クォーターマラソン完走!

何とか、10.6kmを完走することができたが、タイムは目標の60分を大きく過ぎて、たぶん75分ぐらいだと思う。

CIMG7212

今回は、少し寒いかもと思いジャージの上着を着て走った。暑くて、途中に腰に巻いて走っていたが、それがずれ落ちたりしてのタイムロスなどがあり、さすがに疲れた。

CIMG7216

フィニッシュ後、フィニッシャータオルを受け取り、計測チップと交換に完走メダルをもらうことができた。

CIMG7223

まあとりあえず、神戸マラソンクォーターを完走するという今年の目標の1つが達成できたことには満足をしている。しかし、昨年の福知山マラソンに比べて筋肉痛や疲れが大きいのは、年のせいかも・・・

神戸マラソン、受付完了

いよいよ明日11月15日は、神戸マラソン。その、ランナー受付に行ってきた。昨年の福知山マラソンは、当日受付があったが、参加人数が多い(福利山マラソン1万、神戸マラソン2万)ためか、当日受付はなく、事前での受付が行われる。

ポートライナーの「市民広場駅」で降りたら、ボランティアの人たちがたくさんいらして、国際展示場1Fの受付会場までは迷うことなく行くことができた。

DSC_1604

受付会場は、午前中だったことや天候が悪かったことも影響してか、思ったほど混雑はしておらず、ここでもスムーズに受付を済ませることができた。

DSC_1605

配布されたものは、ゼッケン番号、靴につけるICタグ、手袋、Tシャツ、水分補給飲料VAAM、それに大会実施要領冊子などだった。

DSC_1606

受付を済ませて、順路に従って進んでいたら、スポンサー企業のブースがあちこちにあって、見て回るのはそれなりに結構楽しかった。

DSC_1618DSC_1617

国際展示場を出たら、屋台がたくさん出ていて、ここで少し遅い昼食をとった。
DSC_1620

なお、大会実施要領によれば、

  1. 7:00~8:15:手荷物預け
  2. 7:30~8:50:マラソンランナー整列
  3. 8:15~9:10:クォーターマラソンランナー整列
  4. 9:00:マラソンランナースタート
  5. 9:30:クォーターマラソンランナースタート

と、こんな時間帯が設定されているので、8:00ぐらいには会場について、手荷物を預けておかなくてはならない。ちなみに、クォーターマラソン終了は11:02。この時間までにフィニッシュしておかないと完走扱いにならない。

さあ、あとは明日の天気。雨の中のマラソンは勘弁してもらいたいものだが・・・

リフォーム終了

11月4日から始まったリフォームが本日終了した。 🙂

給湯管・給水管の通っていた廊下、フローリングを取り外し、もとの素材と似たものを使用して、違和感なく仕上がっている。

DSC_1602

やや煩雑だったトイレも綺麗になった。年齢を加味して、右手に手すりを設置した。

DSC_1600

風呂は、前に比べてかなり広くなった。湯船につかって、足を伸ばせるのはうれしい。

DSC_1601

しかし、今回一番うれしいのは、給水管などの交換時に、ついでに床下にCD管を設置し、LANケーブル(カテゴリー6)をリビングから書斎まで通したことだ。

DSC_1603

これで、NEC WG1200HPは、中継器ではなく、アクセスポイントとして使用することで、安定した通信が行えるようになり、動画の再生も途切れることなくスムーズになった。

MRJに感動!

日本初の国産ジェット機MRJの初飛行が成功した。

今朝8:30から10:00の間に初飛行が行われると知り、TVの前で、その瞬間をまっていた。かなり待たされたが、9:37に滑走路から出発し、美しく、見事にそしてあっという間に離陸し、大空へと消えて行った。

IMG_4317

さすが技術立国日本、というところか。日本のジェット航空機の歴史の第一歩が刻まれた。

ニュースでは、これから試験飛行を繰り返し、2017年4月頃には運航されるということなので、今から楽しみだ。これからは、新幹線に代わって、MRJの時代になるかもしれない。

ちなみに、MRJとは、三菱リージョナルジェット(Mitsubishi Regional Jet)の略。

 

佰食屋のステーキ丼

京都・西院の佰食屋(100shokuya)でランチを食べることになった。最近のカーナビは優秀で、店の前まで誘導してくれる。「行列ができる店」と聞いていたが、店の前には誰もいない。

CIMG6979

しかし店に入って納得。今、予約しても食べられるのは14:30だという。2時間以上も待たなけれなならないので、どうしようか、思案をしていたら、「お持ち帰り」なら20分程度ですむ、と聞き、今回は持ち帰って食べることにした。

少し時間があったので、和菓子の養老軒に行ってみた。ここは「みかん大福」が売っている、「いちご大福」は知っていたが、「みかん大福」は初めてだったので試しに買ってみた。横に切るといい、と書いてあったので、その通りにしたら、見事なみかんが現れた。

CIMG6983

味の方は、個人的には「いちご大福」のほうが好みだが、娘たちは、こっちのほうが良いらしい・・・

さて、持ち帰った「ステーキ丼」、思った以上に、肉の量が多くて、また柔らかく、ごはんも、焼き肉のたれのようなものがかかっており、3人とも文句なし。あっという間に平らげた。

CIMG6980

これで、1000円は、安い!。次回は、少し早めに行って、店内で食べたいと思っている。

たこ焼きで満腹

久しぶりに、自宅でたこ焼き。

まずは、おおざっぱにたこ焼き器に粉とタコやネギを適当に入れた。このたこ焼き器は、1回で5×60の30個を作ることができる。

DSC_1589

しばらくすると、いい焼き具合になってくる。
DSC_1592ますは、ソース味を食べる。当たり前であるが、たこ焼きというか粉ものとソースというのはビールとの相性は抜群だねえ。
DSC_159330個を食べつくし、さあ第2ラウンドは、再び30個を焼いて、出汁で。ソースも良いが、出汁で食べるたこ焼きもなかなかいける。

DSC_1596

この日は、結局二人で合計54個も食べた。さすがに満腹になった・・・。

京都・嵐山の紅葉は・・・

自宅のリフォームが始まり、緊急避難を兼ねて、車で京都・嵐山へ。

嵐山に向かうとき、偶然にも大文字山が正面に見えた。左折をしたら嵐山だ。

CIMG6985

嵐山といえば、まずは渡月橋。

CIMG7024

CIMG7026

平日の3時前、しかし多くの外国人で賑わっていたのは、さすが京都、の貫禄か。最近のニュースで、京都が世界一の観光都市になったと聞いていたが、納得。しかし、紅葉はまだまだ・・・。

CIMG7035車をとめていた天竜寺庭園には一部、見ごろの紅葉があったが、京都の紅葉の見ごろは、今月末から12月にかけてのようだ。

CIMG7045

CIMG7049

紅葉を楽しんだあとは、ゆばアイスを食べ、漬物を買って、嵐山を後にした。

リフォームが始まった

風呂とトイレ、そして給水管・給湯管を交換するリフォームが、今日からスタートした。最終日は13日(金)で、翌14日(土)は予備日ということになっており、しばらく洗濯機や浴室が使えないのは不便だが、仕方がないなあ・・・

DSC_1583

廊下の下を給水管・給湯管が通っているので、廊下のフローリングは取り換えとなる。

給水管も給湯管も25年めどに交換ということになるので、仕方がないが、昔のマンションは水回りが一か所になっていないので、この図の右上方向に台所と給湯器が、左下方向に風呂と洗面台、トイレがあるために、結構大事な工事になってしまった。

廊下をめくってみると、断熱材があり、その横を給水管や給湯管が通っていた。

DSC_1584

さすがハイ・ユニタウンは高規格住宅、といったところか。

今回は、床をめくるということなので、ついでにリビングから書斎までCD管でLANケーブルを通してもらう予定、これで長年の懸念事項が1つ解決するのは嬉しい。

秋雲

先日、ベランダから見た秋の雲。

  1. 撮影日時:2015/11/01 8:18
  2. 絞り値:f/8
  3. 露出時間:1/640秒
  4. ISO感度:100
  5. 焦点距離:18mm

IMG_4303

秋の雲の名前といえば、さば雲、いわし雲、うろこ雲などと聞いたことがあるが、この雲は何だろうか。

調べてみたら、さば雲、いわし雲、うろこ雲などは、いずれも高いところにできる巻積雲(けんせきうん)の俗称で、小さなかたまりがたくさん集まっていて、明確に区別する定義はないため、どれも間違いではないらしい。

しいて言えば、見た人の感性、ということになるみたいだが、個人的には「いわし雲」かな、と。