ガメラ 大怪獣空中決戦

昨日、BSスカパー映画無料の日だったので、nasneで「ガメラ大怪獣空中決戦」を予約録画した。これは、1995年に東宝系で公開された大映制作の平成ガメラシリーズの第1弾でガメラ誕生30周年記念作。

18年前に制作された映画にもかかわらず、現在でも鑑賞に耐えうる出来栄えで、特撮も悪くはないし、結構楽しむことができた。子供の時に見た「ガメラ」とかなり設定が異なっていたが、ガメラが人間の味方であり、悪の象徴であるギャオスを倒すという基本は変わっていない。

やはり、映画は単純明快で勧善懲悪、そして特撮(今はCGというが)物が良いね。

平成ガメラシリーズは、ガメラ2・レギオン襲来(1996年)、ガメラ3・邪神覚醒(1999年)の3部作があり、新生版が「小さき勇者たち〜ガメラ〜』(2006年)であるが、続編の予定はないようである。

京セラドームへ

息子が、京セラドームの「阪神VSヤクルト」の試合のチケットをとってくれたので、4人で阪神タイガースの応援に行った。藤波が先発ということで、超満員だと思っていたが、意外にも3塁側には空席が目立っていた。
2013-08-18 17.50.22 2013-08-18 18.10.482013-08-18 20.43.17 2013-08-18 21.47.07

試合の方は、1回に1点を先制されたが、すぐに逆転して、結果的には快勝。今年は、沖縄へ阪神応援ツアーに行って、2連勝だったので、これで3連勝!!。さらに、巨人が負けてマジックが消滅。巨人の優勝は揺るがないが、せめてもの意地を最後まで見せて欲しいものだ。

八月蝉い(けたたましい)

毎年、夏とくに8月は蝉の声、いや蝉の音で目が覚める。すさまじいほどの音である。6時ぐらいから、11時ぐらいまで、絶え間なく必死で鳴いている。

CIMG0514 CIMG0508
この蝉は、「くまぜみ」。いったい何匹いるのかと思うほどの数だ。木をみあげると数匹は簡単に見つけることができる。
五月蝿い
と書いて、「うるさい」と読むが、五月の蝿などに比べれば、段違いに八月の蝉のほうがうるさい。このさい、
八月蝉い
と書いて、「うるさい」いや「けたたましい」とよんだらどうか。
写真を撮って、よく眺めてみると、何かに似ていることに気がついた。そう、昔懐かしい
バルタン星人
だ。調べてみると、『ウルトラQ』第16話「ガラモンの逆襲」に登場したセミ人間を改造したもの(Wikipediaより)とあった。なっとく。

夏は夜

800px-Pillow_Book_Illustrated1

夏は夜
月の頃はさらなり
闇もなほ
蛍の多く飛びちがひたる
まただだひとつふたつなど
仄かに光りてゆくもおかし
雨など降るもおかし

出典は、清少納言「枕草子」。今とは、ずいぶんと趣が違う夏に関する記述である。今では、 LEDで夜も明るく、蛍は殆ど見かけなくなり、雨が降ればゲリラ豪雨だ。

まあ、取りあえず、夏は夜、小説でも読んで熱帯夜を過ごすことにしよう。最適なのは、西村京太郎の十津川警部シリーズの短編。導入は面白く引きつけるし、ストーリー展開も早く、単純明快なのが良い。
今日は、「十津川警部捜査行」の【カシオペアスイートの客】で、表題の他3篇が収録されている短編集を読むつもりだ。

nasneは優れもの

nasneとは、
ネットワークHDDに地上・BS・CSデジタルチューナー搭載ネットワークレコーダー
で、HDDの容量は、500GBである。

nasneを購入して良かった点は、何といっても家中どこのTVでもBS・CS放送、及びnasneに録画した番組を視聴できることになったことだ。

また、パソコンで地上波・BS・CSのTVの視聴をすることもできる。そのために、
DiXiM Digital TV
というソフトを使用している。これは、以前IODATAのRECBOXを買ったときに、IODATAからダウンロードして使っていたソフトだが、これを使えば、レコーダーやRECBOX、nasneに録画した番組を見るだけでなく、リアルタイムでTVも視聴できる(それも地デジ+BS+CS)という優れものだ。

nasneは「Gガイド.テレビ王国CHAN-TORU」を使って、テレビ番組の録画予約やコンテンツ管理がどこからでもできる。実際、試しに予約録画をしてみたが、問題なかった。

書斎のパソコンには、BUFFALOのUSB2.0外付け地デジチューナーをを付けて、TVを見ていたが、このチューナーは不要になったので、オークションに出品。先日、\3,000で落札された。捨てることなく再利用が出来て良かった。

次は、SONY TABLET Xperia Tablet Z Wi-Fiモデルを買う予定。nasneを買えば、やはりこのタブレットを買わないとね。ただ、価格が高いのと、新製品が秋ごろに発売されるという情報があり、悩んでいる。

今年も終わった

明日は、終戦記念日であるが、その前に、我が阪神タイガースの今シーズンが終わった。今日の試合を見ていて確信した。少し古いギャグだが、

間違いない!

初回、ノーアウト1塁。阪神なら100%送りバントだ。それが頭に入っているバッテリーは、安易にバントをさせにいった。ところが、予想外のバスターで2塁打になり、パニック。この時点で今日の結果は出たと思っている。

これが阪神の場合は、2塁に送って3番、4番が凡退するシーンを今年何回みたことか。
思い切った作戦や選手起用のできない首脳陣。選手の力量を見極めることができないので実績でしか判断できない監督。少し足が速くて、右打ちをして、あてにいくような小粒の選手ばかりを起用する監督。

監督・コーチもひどいが、いつも同じ失敗ばかりで進歩がない選手もひどいものだ。

今の阪神で魅力があり、期待を持てるのは、残念ながら藤波しかいない。

猛暑の中、お墓参り

今日の神戸の最高気温は36℃、連日の猛暑日、そして熱帯夜が続いている・・・
そんな中、お盆ということで鵯越墓苑へ。午前中の早い時間に行くことにした。
CIMG3557 CIMG3562
もう少しで90歳を迎える義母を迎えに行き、墓苑に着いたのは10時半過ぎだったが、もう日差しは強く、熱中症の心配をしながら、暑い中でのお墓参り。年に数回しかしない親孝行の一つ。義母はまだまだ元気だ。
帰りぎわになると、墓苑内も車が増えてきて、帰り道は渋滞をしていたが、車内は快適。車の有難さや便利さを実感。車は手放せない。

帰宅して、リビングの温度計を見た。自宅はマンションの6Fにあるので風通しも良く、めったに30℃を超えることはないのだが、何と32℃を超えている!。暑いわけだ。この暑さ、いったいいつまで続くのか。お墓参りも終わったことだし、自宅でエアコンをつけ快適な環境で、TVやビデオを観て、おとなしく過ごすことにしよう。君子危うきに近づかずの心境だ。

淡路島、謎の観音像

四季美谷温泉からの帰り道、いつもは神戸淡路鳴門自動車道で、鳴門から垂水までノンストップで帰るのだが、今回は時間があったこともあって、淡路南で降りて、国道28号線で淡路インターまで行くことにした。
淡路南からの風景はなかなかのものだった。
CIMG3547 CIMG3545

国道28号線は、日曜なのに思ったよりも混雑はしていなくてスムーズだった。四国高知室戸岬の海岸線世界平和大観音の風景も良かったが、淡路島からの大阪湾も負けてはいない。

ドライブを楽しんでいて、東浦を過ぎたころに謎の白い観音像?が現れた。
思わず車を止めて、パチリ。帰宅後、調べてみると「世界平和大観音」という名称で、1982年に建てられ、内部の展示品などを鑑賞できていたようだが、2006年に閉鎖されている。
最初遠くから見たときは、思わずアメリカの自由の女神を連想したが、おおきな間違いだった。今は、いったい誰が管理をしているのだろうか。

大きな地図で見る

阿佐海岸鉄道

室戸岬からの帰り道、国道55号線。「海部駅」という表示を見つけたので立ち寄った。
CIMG3507 CIMG3509
阿佐海岸鉄道は、甲浦ー宍喰ー海部という3つの駅を結ぶ総延長8.5kmの阿佐東線を運営する第3セクタ方式で設立された鉄道会社。階段を上って駅に行くと、当然のように無人駅であったが、徳島行のJRのマークのついた電車が停まっていた。この海部駅から東はJRの運営になり、徳島、高松まで行くことができる。

今回は乗ることができなかったが、YOUTUBEに動画があった。しばし「あさてつ」の旅を。

夫婦岩

夫婦岩は、2つの岩が夫婦が寄り添うように見えることから名付けられ、日本各地にある。有名なのは、三重県伊勢市二見浦の立石崎の二見興玉神社内にある夫婦岩であるが、高知県室戸市の国道55号線沿いにも夫婦岩を見つけた。

CIMG3491 CIMG3487