日々」カテゴリーアーカイブ

沖縄・宜野座、阪神キャンプへ

高知・安芸で行われている阪神の2軍キャンプに続き、次は沖縄・宜野座での1軍のキャンプを見るため、日本ハムとの練習試合が25日に行われる、24日からの2泊3日での予定でに行くことになった。

25日午後、宜野座村に到着。近くの駐車場は満車で、やや遠い宜野座村文化センターの駐車場に停めて、宜野座村営野球場に向かった。

IMG_4773

野球場に向かう道路には、大相撲の幟と同じように、選手の幟が沢山立てられていた。

IMG_4775

この日は、平日であり天気も曇であったにも関わらず球場は阪神ファンで満員に膨れ上がっていた。

IMG_4778

ホームなのに3塁側に阪神ベンチがあったので、3塁側に何とか席を確保して、野球観戦を楽しむことが出来た。ピッチャーが投球練習をしているのが目の前で見られるのはうれしいものだ。この日の先発は岩田。

IMG_4785

3回を投げ、ホームラン1本の1失点で、まあ合格点のピッチング。ときどきコントロールを乱すのが不安。2番手は能見だったが、こちらは安定感抜群で今すぐ開幕OK。

IMG_4792

4回までは鳥谷の安打1本だけで無得点だったが、5回の裏に西岡のタイムリーなどで逆転し、7回にも1点を追加した。サードの陽川や途中から交代したショート北条などのエラーが3つあり、決して褒められたゲームではないが、若手を使ってのことなのでファンとしては納得している。

IMG_4822

終わってみれば7-1の快勝。ただ、阪神が勝っているので通常は9回の裏は攻撃はないのだが練習試合の特別ルールで、9回の裏も攻撃があり、この回に5連打なので一挙4点とったことが大きい。

IMG_4836

試合終了後、特設テントで金本監督のサイン会が行われていた。

IMG_4848

今年の阪神は、昨年までと比べて明らかに違うのは元気があること、明るいこと、そして若手が希望をもっていること。ペナントレースが始まるのが本当に待ち遠しい。

確定申告

昨年末に、マイナンバーの通知がきて、e-Taxで確定申告をするために、個人番号カードを申請したが、未だに交付通知書が届かない。

仕方なく、今年は印刷したものを持って行くことにした。確定申告書等作成コーナーを開き、「書面提出」を選択する。

スクリーンショット 2016-02-17 16.37.53

作成方法は、e-Taxと同じなので、迷うことはない。画面の指示に従って、必要な情報を入力していけば、30分程度で完成する。

いつもなら、完成すればデータを送信して終わりだが、今回は確定申告書を印刷をして、必要な添付書類をもって提出場所へ。西区は明石税務署へ提出であるが、期間限定で西神プレンティ4Fに確定申告用の場所が設置されており、ここでも提出が出来る。

西神プレンティに行くと、定休日であったが、4Fへのエレベータは動いていたのでホッとした。4Fに上がると多くの人でごった返していたが、提出するだけなので、提出場所へいく。

2016-02-17 14.21.39

担当者に確定申告書を提出。担当者は、書類をの有無だけ点検し、何か不備等があれば、税務署から連絡がある、ということで受領印を押印して終わり。

作成・相談コーナーでは、パソコンでの説明および入力待ちの人がたくさんいた。

2016-02-17 14.25.54

確定申告の提出は、思った以上に早く終わり、会場を出れば、15:00前で、この会場の予定は16:00までなのに関わらず、入場できなくなっていた。

2016-02-17 14.30.58

確定申告書の提出は、もっと大変で時間がかかるものだと思っていたのに、あっという間に終わったので、何か拍子抜け。ただ、e-Taxを使えば、還付金がスピーディーに行われるし、添付書類の提出も不要だし、提出しに行かなくてもよいので、やっぱり来年はe-Taxで。

転法輪寺

総合運動公園から、名谷町にある「転法輪寺」まで散歩してみた。

昨年は車で来たが、今回はウォーキング。バス道から、お寺までは、山中の参道があり、けっこうな坂道を歩くことになったが、最後の階段を登り終えた場所に転法輪寺の案内板がる。

2016-02-11 12.10.21ここから本堂まではすぐ。この日は参拝客は一人も見かけなかったが、本堂も、周りもきちんと綺麗に掃除がなされていた。

2016-02-11 12.03.05

ここは、隠れた桜の名所で、春には見事な枝垂れ桜を見せてくれる。さすがに桜はまだまだであったが、梅が咲き始めていた。

2016-02-11 11.56.59

桜の季節に、もう一度来てみたい。

[mappress mapid=”11″]

 

暖かくなったと思ったら・・・

昨日から暖かくなり、何と今日の神戸の最高気温は17℃。さらに、今週末も暖かくなるという予報。4月中旬なみというので驚きだ。

ベランダで飼っているカメも冬眠をしていたのに、この暖かさに3匹のうち、一匹だけが目覚めたみたい。

IMG_4502

しばらく、ベランダをウロウロしていたが、夕方には段ボール箱のお家に入っていた。

しかし、この春のような暖かさは、長く続かず、来週明けからは、ぐっと気温が下がり、真冬模様になるらしい。まさに三寒四温。これを繰り返し、季節は冬から春へ。

ところで、ベランダ菜園のブロッコリー、そろそろかなあ・・・

IMG_4500

歩数計アプリ

散歩やウォーキングをする機会が増えたので、日々の運動を記録しようとタブレットに「歩数計アプリ」をインストールした。毎日8:00スタートで、22:00に終了するように設定し、総合運動公園、太山寺へと歩いてみた。結果は、次のようになった。

2016-02-10 05.29.15

2時間も歩いたのに、消費カロリーが542.7kcal。食品成分表のアンパンは、100g当り280kcaということなので、これは、アンパン2個分ぐらい。つまり、アンパン2個で、2時間も歩けるというのだから、いかに人間は燃費の良い生物であるかが分かる。

さすがに2時間も歩いたら少し疲れて、汗もかいたので、太山寺にある「なでしこの湯」で汗を流すことにした。

2016-02-10 12.20.13

「なでしこの湯」は、平日にもかかわらず多くのシニアで賑わっていたが、ゆっくりと寛ぐことが出来た。これから週に1回ぐらいは、このパターンでいこう。

しばらくは、1日10,000歩がノルマ。

しかし、今日は結構歩いたと思うが、それでも距離は10kmに満たなかった。これを思うと、昨年の神戸マラソン(10.6km)でよく完走が来たものだ、とおもわず感心した。

地球防衛軍??

お弁当を持って、いぶきの森へ。ここは、バーベキューの出来る広場や、西神南テニスガーデン、池もあり、大きな公園にもなっていて、里山の風景が残っている。自宅から、大体40分ぐらいで行けるので、ちょうど良いウォーキングコースでもある。

2016-02-07 11.38.24

池の周りを散策していたら、昔見たウルトラマンに出てくる「地球防衛基地」のようなものに出くわした。

2016-02-07 11.37.43

家に帰って、調べてみたら、「神戸航空衛星センター」という施設。このセンターは、

MTSATの衛星運用、MTSATを利用した航空通信の中継、GPSを航空航法に利用するために必要なGPS補強情報の提供等を行うセンターとして、次世代の航空保安システムの導入に大きな役割を果たします。
http://www.ocab.mlit.go.jp/about/jurisdiction/kobeeisei/

ということだった。ちなみに、池と思っていたのは、ダムらしくて、「室谷ダム」という名前が付けられていた。

 

高塚山・龍神社

高塚山の龍神社、西入口から

2016-02-06 14.15.52

このハイキングコースの右手には、ゴルフの打ちっぱなしの施設があったのに、しばらく来なかったら、なくなっていて、何か造成中だった。

2016-02-06 14.16.33

向こうに見えるのは、ブランチという商業施設。

しばらく整備されたコースを歩くと、最後の難関の階段・・・。この階段は、いつ登っても疲れるが、ここを登り終えれば、龍神社まではすぐだ。

2016-02-06 14.19.59

龍神社は、山頂にある。

2016-02-06 14.24.17

龍神社からの眺めは、いつ見ても絶景だ。これは、明石海峡大橋と淡路島。

2016-02-06 14.23.37

東の方向には、野球場や総合運動公園などが見える。

2016-02-06 14.24.03

久しぶりに高塚山ハイキングコースを歩いて、龍神社を抜けて、学園都市まで戻ってきたが、今度は、お弁当でも持って来よう。

トレーニング、といってもウォーキングから再開

昨年の11月15日に行われた神戸マラソンが終わって、そろそろ3カ月になる。

年末・年始は毎年のことながらグータラな生活になり、まともな運動もせず、2月を迎えた。さすがに、体重が徐々に増えてきて、何だか体の切れが悪いように感じるようになった。そこで、季節が立春を迎えたのを機に、トレーニングを再開することにした。

トレーニングといっても、まずはやや早く歩くウォーキングから始めることに。自宅付近は、ウォーキングを行う場所には困らない。初日は、自宅から太山寺へ。

2016-02-04 10.46.38

その途中の田園風景。いつもは稲作の場所にはビニールハウスが沢山設置されていた。何を作っているのだろうか。このビニールハウス栽培のおかげで、最近は野菜など一年中食べられるようになって嬉しいのだが、やっぱり旬に旬のものを食べたいものだな。

この日は、太山寺の手前の坂道を登って、東町公園経由で自宅へ戻った。約60分のウォーキングだったが、久しぶりにいい汗をかいた。

育英高校

用事で育英高校へ行った。地下鉄で学園都市から板宿で下車。天気の良さにつられて歩いて行くことにした。板宿駅から地上にでると、商店街がある。以前、新開地の商店街を歩いたとき、シャッターが閉まっている店が多くて、驚いたが、この板宿商店街は元気だった。

2016-02-03 11.31.21

商店街に活気があるのは、なんだか嬉しくなってしまうね。

育英高校までの道は結構な坂道を登ることになるが、最近の運動不足にはちょうどいい。駅から15分ほどで、着いた。

2016-02-03 10.46.23

門を入った所に守衛室があり、来校の用件を行って、校内へ。思っていたよりも校舎もきれくて、何人かの生徒たちに会ったが、みんな元気に「こんにちは!」と挨拶をしてくれて気持ちが良かった。

育英高校は、甲子園で優勝したことのある名門校。記念のオブジェがあった。

2016-02-03 10.47.41

最近は、野球では目だった活躍をしていないので、ぼちぼち名門復活となってもらいたいものだ。

高校野球といえば、今年のセンバツでは、秋の兵庫県大会を優勝し、近畿大会ベスト4に輝いた明石商業と、21世紀枠で長田高校が兵庫県から出場する。明石商業は当然だが、長田高校は県大会ベスト8での選出なので大いに?がつく。21世紀枠は、他にも候補になる学校が沢山あったのに・・・

育英高校での用事は30分ほどで終わり、帰路も散歩がてらのんびりと坂道を下った。ちなみに、育英高校は軟式野球でも全国制覇をしている。

2016-02-03 10.48.00

紫電改のタカ

本棚を整理をしていたら、マンガCD-ROM倶楽部VOL.2「紫電改のタカ」というのが出てきた。それも未開封だった。

2016-01-24 11.29.49

「紫電改のタカ」は、『週刊少年マガジン』に1963年(昭和38年)7月から1965年(昭和40年)1月まで連載され、その後も新書/文庫による単行本が出版されるという、「ちばてつや」の名作である。そのCD-ROM本である。

さっそく、Windows10マシンで開こうとしたが、次のようなメッセージが。

紫電改のタカ

中に入っている冊子を見ると、対応OSが、懐かしいWindows3.1、Windows95というから、当然のことだろう。

そこで、VirtualBoxのWindowsXPを起動。CDを挿入してみると、おお!、起動画面が表示された。さすが、VirtualBox、すごい。

スクリーンショット 2016-01-24 11.46.08

セットアップを実行したら、懐かしいQuickTimeのインストールが始まり、その後スタートボタンをクリックで、オープニング画面が現れた。一応動画になっているので、カッコイイ。

スクリーンショット 2016-01-24 11.55.18

オープニングを最後まで楽しみ、そのあとは、メインメニューに切り替わった。

スクリーンショット 2016-01-24 12.00.20

「第1章台湾高雄基地」をクリックしたら、本編の漫画が表示された。

スクリーンショット 2016-01-24 12.00.34

懐かしくて、ページをくくっていたら、戦闘シーンなどでは効果音が鳴るのには少し驚いた。このCD-ROM本、発行日が1996年2月20日、つまり20年前のものになるので、解像度は640×480の256色が推奨で、流石に時代を感じるなあ。しかし、何とか見ることが出来ることに小さな感動を覚えた。

今日は、この冬一番の寒気で記録的な寒さらしく、神戸でも最高2℃、最低-2℃という予想、外出は控え、「紫電改のタカ」を見て過ごすことにしよう。