日々」カテゴリーアーカイブ

雪景色

先週は、東京にいて、45年ぶりの大雪にみまわれたが、今週は、 神戸に帰ってきたのに、また大雪を経験する羽目になった。

2014-02-14 10.55.21 DSC_0258

近くの道路は、雪も積もっていないし、凍結もなく普通に通行しているので、先週の東京に比べると大分ましではあるが、ベランダからの雪景色は久しぶりだ。

TVで阪神高速などが通行止めと言っていたので、今日は自宅で、たまっている録画していた番組でも見て過ごすことにしよう。

タイヤチェーンが切れた!

東京から帰る途中、突然異音がしたと思ったら、タイヤチェーンの一部が切れてチェーンと車がぶつかる音に変わった。すぐに、車を止めて、タイヤチェーンを外したが、名神高速道路の一部でチェーン規制の情報があったため、右側のタイヤに付けた1つのチェーンだけで結局は100km近くを走行する羽目になった。

自宅に戻って、タイヤチェーンを取り出して観たら、見事にジョイント部分が切断されていた。

2014-02-10 13.54.05

今回の旅行では、タイヤチェーンに大いに助けられた。タイヤチェーンがなければ、鎌倉から東京まで、あの豪雪の中では、とうてい行けなかっただろう。しかし、まさか最後に切れることは想定していなかった。事前に詳しい人に、チェーンを付けた場合は速度を50km以下にするようにと言われていて、そのようにしたつもりだったが・・・

20年ぶりの、大雪が・・・

朝、目覚めたら、予報通りに昨日の天気とはうってかわっての大雪だった。

DSC_0213

しかし、予定通りに車で東京に、行くことにした。そのために、タイヤチェーンを買い、付け方の練習をしたのだから。出発前に、インターネットで、高速道路の道路情報を調べたら湾岸線が通行止めになっていて、やや焦ったが、ナビに任せることにした。タイヤチェーンを付けての運転は初めてのことだったが、速度が、出ないことをのぞいては、横滑りをすることもなく、快調に東京駅まで到着した。

DSC_0216

用事が終わり、ホテルに行くまでが酷かった。横殴りの雪に強風。あとで、知ったがこの日は都心で20年ぶりの大雪で、積雪も20cmを越したということだった。

DSC_0221

明日は、無事神戸に帰れるだろうか。

いざ、鎌倉へ

過ぎに自宅を出発して、17:30に、目的地、鎌倉別邸ソサエティに到着した。名古屋から東に車で行ったことがなくやや不安もあったが、まずは、順調だった。休憩は、絶景と評判が高かった浜名湖と、沼津。そして土山の3箇所。

DSC_0183

沼津は、残念ながら、天気が悪くなってきて、いまいちだったが、高速道路から見えた富士山は圧巻だった。別の機会に、写真を公開予定。

ホテル着いて、江ノ電に乗って、鎌倉へ食事に。江ノ電は、2両編成の単線。さらに、民家のすぐ近くを通ることには、驚かされたが、昔ながらの情緒があった。

DSC_0192

さあ、明日は、東京だ。心配なのは、天気。最高気温が2°という予報。さて、どうなることか。一応、タイヤチェーンの準備は万全なのだが・・・

 

タイヤチェーン装着練習

今週末から、用事で東京に行くことになった。今までは、神戸空港から飛行機、新神戸から新幹線を利用して行っていたが、今回は前からの念願でもあった車で行くことに決めた。しかし2月中旬、心配なのは道路の積雪や凍結。スタッドレスタイヤを買うことも検討したが、使用頻度を考え、タイヤチェーンを買うことに。

そこで、車に関して詳しいMさんやHさんに、昨日、ジャッキで車を持ち上げてタイヤチェーンを装着する方法を教えてもらった。感謝!。

CIMG5135 CIMG5139

しかし、確かに、タイヤが回転して装着は簡単だったが、雪の中、ジャッキで2回も車を持ち上げるのは時間もかかるし、大変なので、何とかジャッキを使わずに、そのままの状態でチェーンをまく練習をすることにした。

購入したオートバックスに行って、店の人にアドバイスをもらいながら、試行錯誤を繰り返すことで、原理が分かり、何とか自力で出来るようになった。

CIMG5140

今までタイヤチェーンを装着したことがなかったので、今回はいい勉強になった。以前はもっと難しいというイメージがあったが、これも技術の進歩の結果、ドンドン楽にしてくれてありがたいことだ。

e-Taxで確定申告

突然、税務署からメールが届いた。件名は、 税務署からのお知らせ(※様)【申告に関するお知らせ】 で、ドキドキしながらメールを開くと、

申告の参考となる情報をメッセージボックスに提供しているので、国税電子申告・納税システムにログインして「メッセージボックス一覧」から、内容を確認するように。

というものだった。さっそく、受付システムにログインしてメッセージボックスのメールを確認すると、明石税務署から「平成25年度確定申告のお知らせ」で、「税務署に書面で届けるのは2月16日からであるが、e-Taxを利用すれば、もうできますよ」という内容。

昨年、e-Taxを利用して初めて確定申告を行ったが、必要なものは。住民基本台帳カードとそれを読み込み認証するカードリーダーだけである。

確定申告の作成画面を開き、必要なデータを入力していくだけで、あとは面倒な計算をしなくてもいいし、データを送信して完了する。半日もあれば十分。

税金が還付されるのは、金額の大小にかかわらずやはり嬉しいものだ。

梅の花

第1回スマヒ退職者友の会を元町の「梅の花」で開催した。

参加者は今年退職をする1名を加えて5名。コースは「梅の花膳」懐石で、全14品。

2014-01-29 21.27.36 2014-01-29 18.03.27

各料理は上品で、綺麗に器に盛られて、結構、次から次へという感じで料理が運ばれてきて、その都度担当者が料理の説明を簡単にしてくれる。もちろん、味は全く問題ない。

各自の近況報告や政治から経済など様々な話題で盛り上がり、あっという間の3時間。楽しい時間を過ごさせてもらった。

H氏が、ここの株主であり株主優待を利用させてもらったため、費用も安く上がったことも有難かった。この会合は不定期でもいいので、今後も続けていくことで一致した。次回が楽しみである。

3D番組は、意外とすごい

初めて3D番組を観た。映画「ヒューゴの不思議な発明 3D」である。あまり期待はしていなかったが、実際には驚きであった。思った以上に迫力があり、臨場感もあったのだ。特に、雪が降るシーンなどは、圧巻だった。

問題は、3D対応のメガネを付けないといけないことと、やはり普通に見るのと比べるとやや目が疲れることだと思うが、それを差し引いても魅力的である。

しかし最近は、TVといえば、4Kばかりが強調されて、3Dは聞かなくなった。2年前までは「3D」の大合唱だったのに、あの勢いはいったいどこへいってしまったのか?

TV番組表をみてみると、3D対応番組がほとんど放送されていない。実際、今週などは地上波では全くなかったし、BSやCSで少しある程度。この映画もWOWOWで録画したもの。もっと、地上波で、3Dコンテンツを増やして欲しいと思う。

それと、2D⇒3D変換での視聴を何とかしてほしいね。あれは、どう見ても3Dにはなっていない。

マネープランセミナー

ジブラルタ生命が主催する「3ステップマネープランセミナー」に参加した。退職した時に一度参加したことがあるので、今回が2度目になる。セミナーの内容は、前回とほぼ同じであったので省略するが、確認する意味もあり、勉強にはなったかな。

講師は、ジブラルタ生命チーフインストラクターの若杉徹氏で、話が上手で、あっという間の2時間だった。

CIMG5122

セミナー後は、昼食として弁当が配布された。これが量が多くて意外と美味しかった。この弁当を食べているときに「通貨指定型個人年金保険」の話があり、これが今日の本命。なかなか心憎い演出。この商品、実は2年前に豪ドル建で購入したものだが、当時はまだ円高であったので、結果的には正解だったと思っている。

今年度の講義、終了!

今年度から講義をしている「情報科指導法」が今日で終了した。初めての大学での講義ということで、やや不安もあったが、学生たちが真面目に参加し、そしてよく協力をしてくれたおかげで、何とか1年間、無事に務めることができた。毎回お世話になった助手の方や、学生たちに感謝。ありがとう!。

本日は、教員採用試験問題から計算問題の苦手な生徒が多いこともあり、情報量の計算問題を生徒が解説をするという形式で、3人が教壇に立つことになった。

CIMG5110

CIMG5114

CIMG5118

三者三様、それぞれ個性をだして、物おじすることなく解説出来ていた。やや説明不足の箇所も見受けられたのは残念だが、今後の勉強に期待したい。頑張れ!

最後に、受講生たちへ、
機会があれば、4年次にまた会おう。