月別アーカイブ: 2014年1月

梅の花

第1回スマヒ退職者友の会を元町の「梅の花」で開催した。

参加者は今年退職をする1名を加えて5名。コースは「梅の花膳」懐石で、全14品。

2014-01-29 21.27.36 2014-01-29 18.03.27

各料理は上品で、綺麗に器に盛られて、結構、次から次へという感じで料理が運ばれてきて、その都度担当者が料理の説明を簡単にしてくれる。もちろん、味は全く問題ない。

各自の近況報告や政治から経済など様々な話題で盛り上がり、あっという間の3時間。楽しい時間を過ごさせてもらった。

H氏が、ここの株主であり株主優待を利用させてもらったため、費用も安く上がったことも有難かった。この会合は不定期でもいいので、今後も続けていくことで一致した。次回が楽しみである。

3D番組は、意外とすごい

初めて3D番組を観た。映画「ヒューゴの不思議な発明 3D」である。あまり期待はしていなかったが、実際には驚きであった。思った以上に迫力があり、臨場感もあったのだ。特に、雪が降るシーンなどは、圧巻だった。

問題は、3D対応のメガネを付けないといけないことと、やはり普通に見るのと比べるとやや目が疲れることだと思うが、それを差し引いても魅力的である。

しかし最近は、TVといえば、4Kばかりが強調されて、3Dは聞かなくなった。2年前までは「3D」の大合唱だったのに、あの勢いはいったいどこへいってしまったのか?

TV番組表をみてみると、3D対応番組がほとんど放送されていない。実際、今週などは地上波では全くなかったし、BSやCSで少しある程度。この映画もWOWOWで録画したもの。もっと、地上波で、3Dコンテンツを増やして欲しいと思う。

それと、2D⇒3D変換での視聴を何とかしてほしいね。あれは、どう見ても3Dにはなっていない。

マネープランセミナー

ジブラルタ生命が主催する「3ステップマネープランセミナー」に参加した。退職した時に一度参加したことがあるので、今回が2度目になる。セミナーの内容は、前回とほぼ同じであったので省略するが、確認する意味もあり、勉強にはなったかな。

講師は、ジブラルタ生命チーフインストラクターの若杉徹氏で、話が上手で、あっという間の2時間だった。

CIMG5122

セミナー後は、昼食として弁当が配布された。これが量が多くて意外と美味しかった。この弁当を食べているときに「通貨指定型個人年金保険」の話があり、これが今日の本命。なかなか心憎い演出。この商品、実は2年前に豪ドル建で購入したものだが、当時はまだ円高であったので、結果的には正解だったと思っている。

今年度の講義、終了!

今年度から講義をしている「情報科指導法」が今日で終了した。初めての大学での講義ということで、やや不安もあったが、学生たちが真面目に参加し、そしてよく協力をしてくれたおかげで、何とか1年間、無事に務めることができた。毎回お世話になった助手の方や、学生たちに感謝。ありがとう!。

本日は、教員採用試験問題から計算問題の苦手な生徒が多いこともあり、情報量の計算問題を生徒が解説をするという形式で、3人が教壇に立つことになった。

CIMG5110

CIMG5114

CIMG5118

三者三様、それぞれ個性をだして、物おじすることなく解説出来ていた。やや説明不足の箇所も見受けられたのは残念だが、今後の勉強に期待したい。頑張れ!

最後に、受講生たちへ、
機会があれば、4年次にまた会おう。

「な花」が大きくなった

プランターに蒔いた「な花」は、昨年12月末に一度収穫をして、その際に、プランターと鉢の2つに分けた。そして、プランターには、専用の透明ビニールシートを設置した。そして、約1か月後には、成長の違いがこんなにも歴然と!

CIMG5102 CIMG5103

プランターの「な花」は、今週末にでも2回目の収穫ができそうだ。1回目と比べて、温室効果のせいか、かなり葉っぱが大きく育った。

CIMG5105

どんな味がするのか今から楽しみである。

真夏の方程式

東野圭吾の「真夏の方程式」は、7月末に予約したが、図書館からは何の連絡もなく、ほとんど忘れていた。しかし、何ということか、借りていた本を返しにいって、ふと本棚を見ると、この「真夏の方程式」が置かれていた。

真夏の方程式当然、すぐにカウンターへ行き、借りることに。この本は、ガリレオシリーズ第6弾で、個人的に、名作だと思っている「聖女の救済」の次回作ということで、大いに期待している。今から読むのが楽しみである。

初出「週刊文春」2010年1月14日号~11月25日号
2011年6月6日第1刷発行
2011年6月25日第3刷発行
発行所 文藝春秋。

教職実践演習

今年度から教職の必修科目として新設された科目「教職実践演習」が、今日で終了した。新しい科目のため、最初は戸惑ったが、何とか恰好はついたかなと思う。受講生徒は、教科情報を高校で教育実習をした4回生の5人という少人数授業だった。

CIMG5099

担当したのは、後期15回分のうちの教科情報に関する後半5回分で、シラバスは以下のように設定していたが、今年度実施してみて、大きな問題がなかったため、来年度も基本的には同じ内容で考えている。

第11回 「情報」授業の固有性と実践課題①(講義)
第12回 「情報」授業の固有性と実践課題②(講義)
第13回 模擬授業とカンファレンス①(演習)「社会と情報」
第14回 模擬授業とカンファレンス②(演習)「情報の科学」
第15回 総まとめ(講義)

龍神社からの眺め

高塚山ハイキングコースの途中、高塚山山頂にある「龍神社」から明石海峡大橋の眺め。淡路島はもちろんのこと和歌山や小豆島も見ることができる。

CIMG5096

大きな地図で見る

天気の良い日には、ハイキング気分で行き、ベンチで弁当を食べ、のんびりとここからの風景を眺める時間を楽しむことにしている。

元旦に、ここで恒例の「初日の出を眺める」イベントがあったが、残念ながら起きれずに行けなかった。

近々、日の出を見に行こうと思っている。

NISA購入

投資信託などで得た利益や配当金に対して、昨年までは10%(詳しくは10.147%)であったものが、2014年1月から、20.315%になっている。定期預金の金利が0.02%という時代なのに、ひどい話だ。

そこで、株や投資信託(投信)などの運用益や配当金を一定額非課税にする制度、つまりNISAがスタートしたので、NISA口座で、投資信託を購入した。

昨年にNISA口座を開設していたので、どのファンドを購入するのかを検討した結果、既に新興国ファンドを持っていることや、資産運用の原則である分散投資を考えて、今回はど真ん中直球、つまりアメリカでいくことにした。

果たして、どうなるか。年2回の分配を楽しみにしよう。

元々「毎月分配型」というの魔法の言葉につられて始めた投資信託であるが、今のところ分配金込みのトータルで何とかプラスになっている。問題は、今持っているファンドをいつ処分するかなのだが・・・。