阪神電車の神戸三宮には、こんなポスターがあちこちに貼られている。
トラッキーと藤浪は分かるけれど、何故、32新井良太がポスターに???
限定オリジナルジャージが貰えるのは、魅力だが。昨年までだったら、きっと甲子園に行っていたと思うが、今年はどうもその気になれないなあ・・・
ウル虎の夏は、失速の夏になりそう、と思うのは自分だけだろうか。
マイスター工房八千代に行く手前に、大きな湖があったので、帰りに寄ってみることにした。その名は、「翠明湖」。帰ってから調べてみたら、1991年にできたダム湖で、面積87.3ha、貯水量は1,350万tあり、北播磨最大級の貯水池となっている。
湖のほぼ中央には翠大橋がかかっており、下の写真はその大橋から撮ったもの。周りの風景を映し出している水面は鏡のようで、曇ではあったが絶景だった。
この近くに「なか・やちよの森公園」があり、その前の湖畔の広場には、手作りの人形が展示されていた。
木で作られていたので、ピノキオか、と思っていたら、「キノピオ」と名前が付いていた。
この湖の周りには1周約8kmの周遊道路が通っていて、多可町翠明湖マラソンが行われているようだが、第29回が2014年に実施されていたが、2015年度の第30回大会は中止になっていた。
先日は、売り切れのために買えなかった、マイスター工房八千代の巻き寿司を買うために、朝8:30に自宅を出発。175号線を使い、西脇市を経由して、427号線、県道295号、県道143号に沿って、約1時間30分で到着した。小雨降る天候、そしてまだ10時前だというのに、駐車場は結構の車がとまっていた。
ここから、店に行くと、受付があり、整理券を渡された。
一人で、巻きずしは5本までという制限が付くが、二人で来たので友人の分なども含めて8本買うことにした。
巻きずし以外にも、鯖寿司やいなりずし、おはぎ、地元産の野菜など数多くの品が並べられていたが、それには目もくれず、受付に行き、念願だった巻きずしを買うことが出来た。
店の前には、看板がかかっており、そこには、「ようこそ田舎のコンビニへ」とあり、「天船巻き寿司」の文字。
取り急ぎ、巻きずしを、頼まれていた友人宅などへ届けて、帰宅。さっそく、どんな味か、食べることにした。
大きめのきゅうりが、何とも言えずに良い食感で、具はやや甘め、食べやすくて、一気に1本を食べてしまった。さすがに行列ができる巻きずしだけのことはある、と感心。ただ、家から1時間30分は、やっぱり遠いなあ・・・
今回は、ついでに「おはぎ」も買ってきたが、これもGOOD。昔の味がした。
昨年のゴーヤは、順調に育ち、沢山の実がなり、みんなでゴーヤパーティをしたり、また緑のカーテンとしての機能も備えていて、大満足だった。しかし、今年は少し様子が違う・・・・。ぼちぼち収穫時期だと思うのに、ゴーヤの実はまだまだ小さくて、そしてなによりも葉っぱに元気がない。
昨年との違いは、
ぐらいしか思いつかないが、いったい何故。そして、現在いくつかの実がなっているが、これって、食べられるのだろうか。ゴーヤは簡単に栽培できると聞いて、昨年は見fごとに期待に応えてくれたのに、残念!
最近はこまめに水や肥料を与えているが、手遅れかも・・・
7月5日(日)にラベンダーフェスタ2015が開催されることを知って、少し早いが、マイスター工房八千代の巻きずしを食べたくなったこともあり、多可町にある「ラベンダーパーク多可」にいくことになった。
満開!というほどでもなかったが、、それでも十分楽しめた。
このラベンダーパーク多可は、「むらさきの風香る丘」というキャッチフレーズがついていて、この丘からの風景もなかなかのものだ。
一通り散策をして、この施設内にある食堂「ごはん亭」で、昼食をとることにした。ほとんどの客が「たまごかけごはん」を食べていたので、それを注文。シンプルで懐かしい。たまごとご飯のお替わり自由だったので、2杯も食べて、満腹になった。
その後、もう1つの目的であったマイスター工房八千代に、巻きずしを買いに行ったが・・・
店員さんに聞いたら、1時過ぎには完売したということ。平日だったので、大丈夫だろうと、たかをくくっていたが、甘かったなあ・・・。悔しいので、来週また買いに行くことにした。
HONDAに、愛車フィットハイブリッドの半年点検に行った。もちろん、何の問題もなく1時間ほどで点検は終了。Hondaの定期点検パック「まかせチャオ」に加入しているため、今回の費用負担はオイル交換も含めて0円。まあ、事前に基本料金を払い込んでいるので当たり前だが。
その帰り道、久しく行っていなかった西神の西図書館へ行ってみて、驚いた。何と図書の自動貸し出し機というものが設置されていたのだ。
窓口に行って、係の人に頼んで借りなくても、自分でできてしまう、この機械は、3台が設置されていた。丁度借りたい本が見つかったので、試しに、この機械を使うことにしたが、あっという間に手続きが完了。そう、手順はたった2つ。
たったこれだけ。いやはや・・・。これも人件費削減か。人から仕事を奪ってどうすんねん、と思ってしまう。
そう思えば、「自動・・・機」というのがやたらと多いなあ・・・