二人目の孫の「お宮参り」のついでに東京で下車して「明治神宮」に行った。
まず、東京駅から「原宿駅」へ。
この日は残念なことに雨模様であったが、それでも駅周辺の人の多さ。
「明治神宮」は原宿駅を降りてすぐのところにあった。
入ってすぐのところに立派な大木。ご神木だろうか。
これは明治元年(1868年)3月14日に書かれたものであるが、現在に通じるものがある。温故知新。
なお、休憩所では「だんご」をいただいた。前に食べたのは多分20年以上も前だと思うが、久しぶりの団子は懐かしい味がした。
【全国旅行支援(広島)】№4378 日本三景紅葉の名所宮島日帰りツアーに参加。
8:00に名谷で集合し、途中2度の休憩と昼食をとり、フェリーに乗ったのが14:00という長旅だった。
10分程度で、神の島、宮島に着く。言わずと知れた日本三景の一つだ。
宮島桟橋から徒歩20分ぐらいで、世界遺産・厳島神社に着いた。
厳島神社は、想像していたよりもはるかに大きく壮大だった。
そう、厳島神社といえば、海に浮かぶ大鳥居!!
宮島での自由時間は、わずか2時間。厳島神社の後は、紅葉谷公園へ。
さすがに2時間ではこれが限界。もう少しゆっくりとしたかったが・・・。
名谷で解散したのは10時15分ほど前で、ほとんどバスの中という旅だったが、旅行支援とは別に広島県で使えるクーポンが3000円付いてきたので、ラッキーだったし、バスは「ゆゆったりーな」というバスのため、名前のごとくゆったりとしたバス旅だった。
次はもう少し自由時間の多いバス旅にしよう。
各地で紅葉が始まった、というニュースを見て書写山「圓教寺」へ行った。
第2神明、加古川バイパス、姫路バイパスを通り姫路インターで下車。自宅から1時間30分ぐらいで麓の駐車場に到着。ここから、ロープウェイで山上駅へ。
このロープウェイの窓から眺める夢前川の風景は絶景!
受付で入場料を払い、歩いていくことにしたが、結構、坂道はきつい。10分ほど歩くと、境内に着いた。
圓教寺には、ここから15分ほど歩くと着く。
明日から「紅葉祭り」が始まるとのこと、まだ見頃とは言えないが、中には真っ赤になった紅葉や、見頃前の赤、黄、緑の混じった風景は風情がある。
「摩尼殿」に上がり、そこからの眺めも最高。
「摩尼殿」を出たあと、白山権現を経て「大講堂」「食堂(じきどうと読む)」「展望台」など2時間ほど散策をして、圓教寺をあとにした。