ホタル観賞の目的で佐用町金屋に行った夜は、満点の星が広がっていた。そして、よく見てみると「北斗七星」がクッキリと見えた。思わずみんなの歓声があがった。
撮影は少し苦労したが、七星を黄色の線で結んでみたら、見事に柄杓になった。
今年もホタル観賞のため、6月3日に佐用へ。例年よりも早く行くことになったが、地元の人の話では、今年はいつもよりも見られるようになったのは早い、ということだったので、結果オーライ。8時過ぎに、いつも観賞する場所に行ってみた。昨年に比べて、蛍は明らかにおおく飛び回っていた!
この写真は、Canon EOS KissX7iで、以下の設定で撮影したもの。
少し赤みが見えるところは、近くにある国道の信号か、車のブレーキライトの光を感知したもの。シチュエーション的に、こればかりはどうしょうもない。
これは、露出時間11秒で、やや短めのため、余分な光は撮影されていない。
いくつか、撮影をしていたが、この後、満月が出て、結構あたりが明るくなり、ホタル撮影には適さなくなったのは、残念だったが、夜空を見上げれば見事な星空。
明るく見える3つの星は、右から水星、金星、木星だろうか。
今回はホタルも沢山いて見ごたえがあったが、この夜空の星も見事だった。
今年の神戸マラソンのエントリーが終了した。申し込んでいたクォーターの部のエントリー人数は、
6,455人
だった。これは、去年より微増で、定員が2,000人なので、
倍率は3.2倍
うーん、微妙な感じ。抽選で決定するということであるが、約1か月も先の話で、なんでこんなに時間がかかるのか理解に苦しむ。乱数を発生させて抽選すれば、あっという間だし、抽選結果はメール送付ということなので、これもすぐに出来ると思うのだが・・・。不思議だ。
ちなみに、フルマラソンへのエントリー人数は78,019人で、合わせて84,474人。昨年は、83,117人だったので、少し増えた。最近、市民マラソンはあちこちで開催されていて、大人気の様相を呈していて、怪しげなものもあるようだが、さすがに神戸マラソンは大丈夫だろう。
京都の友人に会いに行った。山科駅で待ち合わせ、昼食後に、久しく行っていなかった「嵐山」に行くことになった。さすが、京都を代表する観光地、平日にも関わらず多くの観光客で賑わっていた。
欧米人も多く見かけたが、やはり中国人が圧倒的の多い。しかし、巷で言われているように、とくにマナーが悪いと感じることはなかった。修学旅行らしい学生たちも多かった。
「保津川」、「大堰川」、「桂川」は、1本の川で、場所によって名前が変化する。渡月橋一帯は「大堰川(おおいがわ)」、それより上流は「保津川」、渡月橋より下流を「桂川」と呼ばれている。
ここ保津川に生息するこの鳥は「アオサギ」
川べりにいるザリガニや虫、魚関係、なんでも食べる大食いの鳥らしい。
嵐山は、自然が豊かで散策するには本当に良いところだ。次は、紅葉の季節に湯豆腐でも食べにきたい。
今年の神戸マラソンの申し込みをすっかり忘れていたが、RUNNETからのメールで気が付いた。5月26日締切ということなので、明日だ!。さっそく、申し込み。
申し込みは、インターネットからのエントリーのみで、事前にRUNNETの会員登録が必要とのことであるが、昨年登録済みなので、あっというまに、エントリーが完了。もちろん、フルマラソンではなく、クォーターの部。
昨年も申し込んだが、抽選で外れたので、「福知山マラソン」に出ることになったが、今年は何とかして出場して、神戸の街を走ってみたいものだ。ちなみに、クォーターマラソンは、
当落の結果はすべて6月30日(予定)にメールで通知されるとのこと。果たして、今年はどうなることか・・・
久しく行っていない「いぶきの森」へ。
地下鉄伊川谷駅経由で、県道16号線沿いに東へ進むと、前開八幡神社がある。創建については、社殿前の石灯籠に享保十四年(1729)、鳥居には元文五年(1740)の刻銘があるので、これより以前の創建と考えられ、歴史ある神社といえる。
ここを通り過ぎると、周りには田んぼの風景が広がる。まだ、田植えは始まったばかりだ。
家を出てから40分ほどで、いぶきの森の入口に到着した。いぶきの森には、「展望の丘」、「水辺の森」、「芝生広場」、「野鳥の森」などのブロックに分かれており、ハイキングコースにもなっている。
ちなみに、いぶきの森ハイキングコースは、内周3.5km、外周4.5kmであり、あちらこちらに標識が設置されており迷うことはない。いぶきの森を出ると、西神南テニスガーデンやバーベキュー場などがある。
ここは桜の木がたくさん植えられているので、花見をしながらのバーベキューは最高かも。
さらに、近くには「室谷ダム」がある。背後に見える3基のパラボラアンテナは、国土交通省大阪航空局の神戸航空衛星センターにあるもので、このセンターは、MTSATの衛星運用、MTSATを利用した航空通信の中継、GPSを航空航法に利用するために必要なGPS補強情報の提供等を行う施設。
帰りは、なでしこの湯にある足湯につかり、少し休憩をして帰宅。およそ3時間のウォーキングとなったので、さすがに疲れたが、心地よさの残る疲れだ。