日々」カテゴリーアーカイブ

夙川から香櫨園まで

夙川公園は、桜の名所として有名である。阪急夙川駅から川沿いに南に向かって歩いてみた。

IMG_2255 IMG_2256 IMG_2257

川沿いには、シートを敷いて、老若男女、多くの人々が花見を楽しむ姿がみられた。

IMG_2258

途中から、夙川さくら道から、夙川オアシスロードへと名前を変えている。

IMG_2259 IMG_2260 IMG_2262

ゆっくりと歩いて15分ぐらいで、阪神電鉄の香櫨園に着いた。なかなか洒落た駅舎だった。

IMG_2266 IMG_2267

武庫女の桜

4月2日、非常勤講師説明会に参加。昨年は、4月7日で葉桜の状態だったが、今年は満開。西門からの風景は圧巻。

IMG_2279

ここは、「もみの木広場」と呼ばれている学生たちの憩いの場所で、ここも周りは桜で囲まれている。右手に見えるのが日下記念マルチメディア館(通称MM館)で、ここの1Fで説明会があった。

IMG_2282

全体会のあと、学科単位の懇談会が、MM館722号室であった。7Fから撮った「もみの木広場」。

2015-04-02 15.25.35

ちなみに、道路をはさんで、右手(東側)には本館がある。

IMG_2287

石ケ谷公園の桜

「花見は、今日の午後までに」ということで、明石にある石ケ谷公園へ行くことになった。ここは、梅林の名所で有名であるが、桜も負けてはいない。土曜日ということや、天気予報なども影響してか、人出が多く、駐車場も満車で、少し焦ったが、そんなに長く待つこともなく入ることが出来た。

入口から公園に入ると広場があり、桜は満開だった。とくに、土手沿いは桜のトンネルになっていて素晴らしい光景が続いていた。

IMG_2290

IMG_2295

弁当を買ってきて、桜を見乍らの昼食。車のためビールが飲めなかったことは残念。

IMG_2299

昼食後、公園内の散策をしていたら、馬が放し飼いされていて、少し驚いた。そういえば、この公園内には乗馬施設もあり、申し込めば乗馬体験が出来る。一瞬、考えたが、ただ、20分で5000円は・・・

IMG_2310

梅林の向こうには、子供たちの広場があり、子供たちの歓声が響いていた。さすがに子供は桜よりも滑り台が良いらしい。

IMG_2312

今は、桜の季節で日本中が、どこも大いに賑わっているが、今晩からの雨で満開の桜も大部分が散ってしまい、満開の桜は今日で見納めかもしれない。昨日の雨風で、散った花びらが道の端端でたくさん見られた。

IMG_2309

転法輪寺は隠れた桜の名所

桜がきれいから行ってみようとM氏に誘われ「転法輪寺」に行ってみた。転法輪寺のHPによると、転法輪寺は神戸市垂水区最古の寺であると言われており、806年(大同元年)に在原行平が建てた勅願寺であると伝えられているとのこと。

今日は、あいにくの雨であったが、本堂に行く手前の桜のトンネルは見ごたえがある。

2015-04-03 12.58.26

この道を進んで、本堂に向かう手前に、高野山真言宗の僧侶が植えたという枝垂れ桜が満開だった。

2015-04-03 13.03.38

まだ、一般的に知られていないことや、雨のため、人影は全く見えなかったのは、嬉しいような、悲しいような複雑な心境。

2015-04-03 13.04.00

転法輪寺は、たしかに隠れた桜の名所である。まだまだ知られていない桜の名所は随所にありそうだ。

[mappress mapid=”10″]

桜公園

自宅と、伊川谷北高校の間に公園がある。通称「桜公園」と近隣では呼ばれているように、桜の木がたくさんあり、今日は、ほぼ満開になっていた。

IMG_2242

この時期は花見客で賑わうことが多いが、流石に午前中とあって散歩する人が2,3人いるぐらいだった。今日は、昨日と打って変わっての晴天ということもあり、きっと、午後からは多くの人が訪れることだろう。

一部、まだ蕾のままの桜もあったので、まだまだ花見で楽しめる。

IMG_2247

桜の道

午前中の用事が早く終わったため、カメラを持って、総合運動公園の「桜の道」へ。

IMG_2236

昨年は、タイミングを逃してしまい満開の桜を見ることができなかったが、今年は早すぎたようだ。だいたい、7分咲きぐらいで、これだと満開まであと2~3日というところか。それでも、十分満足。

IMG_2234

これから、あちこちの桜を撮影していこうと思っている。

風に立つライオン

「平日午後に映画を観る会」の今月は、「風に立つライオン」。この映画は、主演の「大沢たかお」がさだまさしの曲、「風に立つライオン」に非常に感銘を受けたことがきっかけで作られたそうで、さだまさしの知り合いの医師・柴田紘一郎先生をモデルにした実話に基づくストーリー。

主人公の青年医師島田航一郎は、少年時代にシュバイツァーの伝記を読んで、医師をめざし、アフリカに派遣され、結局日本に帰ることなくアフリカで紛争に巻き込まれ生涯を閉じるのであるが、その生き様に感動させられる。とくに、少年兵が、「僕は9人を殺した」と言った時、大沢たかお演じる青年医師島田航一郎が「だったら、一生をかけて10人の命を救えば良い」と返事をし、銃を燃やしていたたシーンが一番印象的で、感動的だった。

頑張れ!松山東

第87回選抜高校野球大会では、21世紀枠で松山東高校が出場している。創立130年にもなる愛媛県立高校で、あの夏目漱石が教鞭をとった学校であり、大江健三郎や正岡子規などを排出した高校である。さらに、東大や京大に毎年合格しているかなりの進学校でもある。

その松山東が1回戦を勝ち抜いた。見事な勝利だった。

2015-03-25 16.43.38

久しぶりに高校野球で応援したくなる学校だったので、最後までハラハラドキドキの連続。これぞ高校野球と思った。彼らは野球特待生ではなく普通の県立高校生であり、文武両道を実践しているところがすごい。

学校の名前を売るために、甲子園出場は絶大な効果があるため、全国の優秀な球児たちはスカウトされて私学の有力校に集まることが多い。そして、優秀な指導者の下で心技体を磨き甲子園やプロを目指して努力することは日本の野球のレベルを上げているのは事実。

しかし、高校は勉強第一で、野球はあくまでも高校での部活動であり、甲子園大会はその延長上にある。今回の松山東の勝利はそのことを改めて思い出させてくれた。藤浪や大谷のようなスーパースターのいる甲子園も良いが、普通の高校生が溌剌と活躍する姿はもっと良い。

そういえば、我が母校県立兵庫高校は1966年(昭和41年)に選抜に出場している。もう50年か、ぼちぼち・・・と思ってしまうが、兵庫県は私学が強すぎるなあ・・・

雲海牛丼と岩津ねぎ天丼は・・・

先日、竹田城址に行ったとき、昼食を「道の駅あさご村おこしセンター」でとることにした。

昼食は、基本的に麺類というのがパターンなのだが、店に入ってメニューをみたら、3月22日までの期間限定メニューがあった。その言葉に思わず飛びついて注文した。一つは、空前のブーム「雲海牛丼」。

IMG_1869

牛丼に山芋、とろろをかけて、雲海にみたてている。期待をして食べてみたが、牛肉の量が少なくて、味付けも普通で、やや期待外れだった。もう一つは、朝来特産「岩津ねぎ天丼」

IMG_1870

岩津ねぎの天ぷらと、カニかまぼこの天ぷらのどんぶり。天丼は、天ぷら油が重要だと思うが、全て食べることができないくらいこの油はひどかった。岩津ねぎそのものは美味しかったのに残念。

せっかくなので、地元のものを食べようと思ったのに。ガッカリ。

ただ、せっかく朝来まで来たので「岩津ねぎ」は買って帰ることにした。