月別アーカイブ: 2014年10月

CAFE STUDIO閉店

学園都市のキャンパススクエア北館の喫茶店「CAFE STUDIO」は、1986年キャンパススクエアの開業と同時に開店した喫茶店である。そのCAFE STUDIOが、突然閉店になった。

CIMG6407

昔は街の小さな喫茶店があちらこちらにあったのに、最近はどんどん減っていって、これでついに学園都市に喫茶店はなくなってしまった。コメダ珈琲や、星乃コーヒー、そしてスターバックスなどの大手のチェーン店に押されて経営が厳しくなったのであろうが、残念でならない。

下の写真は2012年11月のCAFE STUDIO。

img_0img_1

この近くにあった飲食店は、どんどん入れ替わって、昔の面影はなくなってきているが、このCAFE STUDIOは、開店以来27年も続いていたが、時代の流れには勝てなかったということか。昔ながらのサイフォンコーヒーは美味しかったし、博学多才なマスターとの会話も楽しかったのに、つくづく残念である。

いつの日か復活するのを期待したい。

秋の虫

部屋の中で虫の声が騒がしかったので、灯りを点けて捕まえた。5月末にベランダに飛来してきたクワガタムシを飼っていた虫かごがあったので、その中に入れることに。

IMG_1290

この虫、名前は何なのか。いろいろと調べてみて、「アオマツムシ」のようだが、よく分からない。捕まえて、籠に入れてから鳴かなくなった・・・。

しばらくは観察してみようと思う。しかし、どこから屋内に侵入したのか。

赤い月

朝からTVなどのニュースで、今夜は皆既月食が観られるということを知り、ベランダに三脚を設置して、「赤い月」を撮ってみた。さすがに幻想的だ。

IMG_1179

撮影条件は以下の通りで、撮影時刻は10月8日19:26:59。

  1. 撮影モード:マニュアル露出
  2. シャッター速度:1
  3. 絞り:8.0
  4. ISO感度:800
  5. 焦点距離:250mm

国立天文台によると、8日午後6時15分から月が欠けて見える部分月食が始まり、7時25分から1時間、皆既月食となった。その後の部分月食になり、

IMG_1258

9時35分には、部分月食も終わり、夜空にくっきりと見事な満月がうかびあがった。

IMG_1272

次に全国で皆既月食が起きるのは2015年4月4日。今回は、欠け始めが撮れなかったので、次回はその一部始終を撮りたいと思っている。

コスモスの丘

台風一過の見事な青空につられて、ラジオ体操の後、総合運動公園にある「コスモスの丘」に行くことにした。神戸新聞の10月7日付の記事によると、「約4千平方メートルの斜面に植えられた5品種10万本のコスモスが見頃を迎え、かれんな花を風に揺らしている」とあったが、満開までもう少しという感じだった。

CIMG6398

丘の上に上がって眺めてみたら、ここからも明石海峡大橋が見える。

CIMG6403

名前は「コスモスの丘」であるが、春は「菜の花」の名所にもなる。近くには、「冒険のくに」「自然のくに」「水のくに」などがあって、散歩の定番のコースにしている。

CIMG6401

夕焼け

ベランダから、秋の夕焼け。IMG_1172

「秋は夕暮れ」というのは、清少納言の枕草子の一文であるが、今も昔も変わらない。時代を超えて受け継がれていく日本の原風景の一つ。

今年最後のゴーヤ

今年最後のゴーヤを収穫。すこし熟し始めている。

IMG_1164

葉っぱは、斑点が出来ているのを片っ端からハサミで切り取っていったので、ほとんどない状態だったが、それでも最後に大きな実を付けた。これが食べおさめのゴーヤ。

IMG_1165

上の方には、小さなゴーヤの実がいくつかあるが、葉っぱもない状態ではこれ以上の成長は望めそうもなく、今年のゴーヤはこれで最後になった。こんな状態にも関わらず、花が咲く。

IMG_1171

今までになく、今年は多くのゴーヤ料理を食べることができた。ゴーヤチャンプルーはもちろん明太子とのコラボも美味しかったし、塩でもんだだけのシンプルなゴーヤサラダはビールにぴったしたっだ。またグリーンカーテンもできた。ゴーヤには大いに感謝している。

また、来年もベランダ菜園でゴーヤの栽培をしよう。