月別アーカイブ: 2015年2月

VirtualBoxにWindows10 TechnicalPreviewをインストール

Windows10 TechnicalPreview版が公開された。さっそく、microsoftのサイトから「Windows 10 Technical Preview ISO」の日本語版をダウンロード。現在使用しているPCに上書きインストールするには、さすがにリスクが大きいので、VirtualBoxで仮想マシンを作ることにした。

VirtualBoxのバージョンは、4.3.22 r98236で、仮想マシンの新規作成で、既にWindows10に対応していたのには驚いた。

スクリーンショット 2015-02-28 09.51.19

適当にサイズやメモリなどを設定し、あとは、起動ボタンをクリック。

スクリーンショット 2015-02-28 09.53.20

その後、ダウンロードしたWindows 10 Technical Preview ISOを指定して、インストールが始まった。インストールは指示に従えば問題なく行えるが、microsoftアカウントが必要になる。2回再起動を繰り返して、約50分程度でインストールが完了し、Windows10が起動したので、スタートボタンをクリックすると、Windows8のタイル画面が表示された。

スクリーンショット 2015-02-28 10.37.18

VirtualBox上でのWindows10の動作は、快適とは言えず、やや重い気がするが、ストレスがたまるほどでもない。まあ、しばらくWindows10を体験してみよう。

初、びっくりドンキーで、ドキハキ!冬のごちそうスペシャルを

ABCラジオで、9:00~12:00に放送されている番組「ドッキリ!ハッキリ!三代澤靖康司です」の中で、びっくりドンキーで「ドキハキ!冬のごちそうスペシャル」メニューが今月中、というのを聴き、どんなランチか気になって食べに行くことにした。

2015-02-27 13.37.03

実は、この「びっくりドンキー」は、かなり個性的な建物ということもあり、今まで行ったことがなかったし、多分、ドキハキを聴くことがなかったら、行くことがなかったと思う。

入口には、「ドキハキ!冬のごちそうスペシャル」の大きな看板が立てられていた。

2015-02-27 12.47.27

店内に入り、さっそく「ドキハキ!冬のごちそうスペシャル」を注文。隣の席の人も同じものを注文していて、周りを見渡すと、ほとんどの客がこのメニューのようだった。さすがに、ラジオの力は大きい。

運ばれてきたのは、サラダ、ハンバーグ、豚肉や野菜の炒めたもの、ご飯、味噌汁。

2015-02-27 13.02.20

ランチとしては、十分な量で、ハンバーグと豚肉が意外と合っていて味もよく、味噌汁も美味しかった。値段は、1,088円という中途半端な額で、決して安くはないが、トータルとして満足のいくランチに仕上がっていた。

このびっくりドンキー、店内も変わっていた。レトロ風で、店員さんのユニフォームは、西部劇をイメージするようなもので、何か懐かしさを感じた。

2015-02-27 12.50.022015-02-27 13.35.17この、びっくりドンキー新コラボハンバーグ「ドキハキ!冬のごちそうスペシャル」はもうじき終了するが、また機会があったら行きたいと思っている。

ベランダ菜園はジャガイモで再開

昨年ブロッコリーを栽培、収穫してから、ベランダ菜園は活動休止状態だったが、今年はジャガイモで再開することになった。きっかけはH氏がジャガイモ「メークイン」の種イモや牛糞などをもってきてくれたこと。まずは、プランターの土をすべてだして、ゴミやいろんな根っこを取り出し、石灰や牛糞をまぜて土づくり。

2015-02-26 15.46.48

その後、メークインの種芋を2つに切り、切り口を下に向けて、2つともプランタに植えた。

メークイン

ジャガイモの栽培は昨年はできなくて、今年が初めてなので、どのように花が咲いて、実がなるか、楽しみだ。しばらくは、特になにもしなくても良いということなので、気長にいこうと思っている。

ベランダ菜園、さあ、ジャガイモの次は何にしようか。

なでしこの湯、足湯へ

ウォーキングの途中に、足が疲れてきたので「なでしこの湯」の足湯に入りたくなった。なでしこの湯は、天然ラジウム温泉で太山寺に行く途中にある温泉。その建物の前に、足湯を行う場所がある。着いて、足湯に入っている人の多さ、また、そのほとんどがシニアの女性であることに驚かされた。

2015-02-25 12.06.02

着いた時は、端の方が空いていたので、足湯を楽しむことができた。久しぶりの足湯であったので、もっといたかったが、人が増えてきたので10分ほど浸かって、帰路についた。

2015-02-25 12.24.28

今年、初めての桜

昨日から運動不足解消のためウォーキングを再開した。しばらくしたら、またジョギングを始めて、マラソンに備えようと思っている。今日は、伊川沿いで明石公園まで行くことにした。4月には桜並木が美しい伊川土手も今はその面影はない。

2015-02-24 11.08.29

しかし、ここからしばらく行くと、何と桜が1本だけ咲いていた。

2015-02-24 11.19.48

季節は春に向かっていることを感じた桜の木。今年の初桜だ。

明石公園に到着したのが12時少し前で、家を出てからだいたい80分だった。距離を調べたら7.2kmだったので、まあまあのペース。剛ノ池の周りには幼稚園の遠足だろうか、園児が沢山遊んでいた。

2015-02-24 11.51.52

適当なベンチを探して、軽い昼食をとり、少し休憩して、散策をしていたら、梅が咲いていた。

2015-02-24 12.24.25

帰りも歩こうと思ったが、足が少し痛くなったので、JRで朝霧まで行き、そこからバスで学園都市へ、といういつものパターンで帰った。今年は、マラソンまでには、自宅から明石公園の往復を走ってみたいと思っている。

中継機をWF1200HPからWG1200HPへ

中継機として、WF1200HPを使ってきたが、有線100Mbpsなので、11ac無線子機WG-900Dを使い867Mbpsで接続するようにした。しかし不安定のため有線LANに戻すことに。ただ、ギガビットにこだわりたいので、有線LAN1GbitのWG1200HPへの交換を、購入後2週間以上もたっていたが、ケーズデンキに交換の問合せをした。するとレシートと箱があれば交換OKということだったので、さっそく交換してもらった。さすが、ケーズ!

設定は、前と同じで、らくらくスタートボタンを使って、魔法のように完了。

2015-02-23 15.54.07

設置場所は、書斎のドア横の壁。親機(WG1400HP)はリビングにあるが、受信レベルは「強」で接続されている。ここから、有線1Gbpsで以下の機器を接続。

  1. デスクトップパソコン
  2. nasne
  3. RECBOX

無線では、ブラザー複合機DCP-J925NとXperiaTablet Zを11gで接続することにした。

11ac無線子機GW-900Dは、結局使用しないことになった・・・。

GW-900Dは不安定・・・

順調に動作していたと思っていた無線LAN子機GW-900Dであったが、突然ネット接続が重くなることがある。電波状況を見ると、867Mbpsで繋がっているはずなのに、何と6.0Mbpsになっていた!。

スクリーンショット 2015-02-19 15.51.54

これには愕然とした。何か設定を変えると、また867Mbpsで接続されるが、突然130Mbpsになったり、260Mbpsになったり、上のように6Mbpsになったりとし、867Mbpsで安定しない。

いろいろ調べていくうちに、Planexのクライアントマネージャーをスタートアップで無効にすれば改善したとか、デバイスマネージャからGW-900Dのプロパティを開き、詳細設定のWiFi Configの値をPerformanceからWiFiに変更することで解決した、とかの書込みがあったので、試してみたが・・・

しばらく様子をみることにしよう。はてさて、どうなることやら・・・

amazonの商品到着の速さに驚き

デスクトップパソコン用にPCI-Express対応USB3.0のインターフェイスボードを購入して、USB3.0機器が使えるようにしたが、PC背面に取り付けられたので、使い勝手が悪い。そこで、USBハブを買うことにした。ネットでの買い物は、ほとんどが楽天市場であるが、今回は久しぶりにAmazonにしたのは、「価格.COM」で最安値であり、さらに送料無料のため。

午後11時頃に注文をしたのに、商品が届いたのは翌日の昼頃という速さには驚いた。

2015-02-18 13.56.07 今回は、試しにAmazonプライムお急ぎ便の30日間無料期間での注文であったため、通常よりも速かったということはあるが、それでもすごい。

さっそく、無線子機GW-900Dを取り付けた。

2015-02-19 08.57.29

この無線子機は、USB3.0に対応しているということだったが、特に速くなったこともないし、前に付けていたUSB2.0の場合と何ら変わらないので拍子抜けだった。しかし、これでUSB3.0のブルーレイドライブやハードディスクが使える環境が出来たことには満足している。

11ac子機 GW-900D

11ac対応無線LAN子機として、バッファローのWI-U3-866Dをソフマップで注文をしたが出荷まで2か月もかかるということでキャンセルをした。そこで、在庫があるPlanexのGW-900Dをネット(楽天市場)で注文。

2015-02-17 17.44.47

スペック的には、USB3.0対応で、802.11ac対応最大867Mbpsと、WI-U3-866Dと同等の製品。ただ、ドライバをPlanexのホームページからダウンロードする必要があるためか、値段は3,000円を切るという安価なもので、ダメ元で買ってみた。しかし、問題なく中継機WF-1200HPと接続でき、リンク速度を調べたら額面通りの867Mbpsと表示された。スクリーンショット 2015-02-17 20.05.07

これには、大満足。USENのスピードテストで速度測定をしてみたら、27.66Mbpsで、

qw900D

LANケーブルの場合24~26Mbpsだったことを考えれば、同じような感じ。もう少し速くなると期待していたが残念。やはりフレッツ光プレミアムマンションタイプの100Mbpsではこの辺が限界か。

早く、1Gbpsの「隼」に乗り換えたいものだ。

奥須磨公園

最近は、寒かったり、ぐずついた天候の日が多かったが、今日は珍しく青空が広がり、暖かかったため、奥須磨公園に行くことにした。平日の昼前だったので、閑散としているのだろうという予想は外れた。 この公園は、大小7つの池があり、そのうちのいくつかには魚がいるようで釣りを楽しんでいる人をあちらこちらで見かけた。 2015-02-16 11.28.002015-02-16 11.47.41散策をしていたら「展望広場」という標識を見つけたので、展望広場に行ってみた。残念ながら奥須磨公園全体を展望することは出来なかった 2015-02-16 11.36.05 2015-02-16 11.40.21 この奥須磨公園内ではないが、案内板に「多井畑厄除八幡宮」が西のはずれにあると書かれていたので、行ってみることに。そういえば、本厄の年にここで厄払いをしてもらったことがある。入口に着いてみると、階段が続いていて、少し迷ったが、せっかく来たので登って御参りをすることにした。 2015-02-16 11.56.34 2015-02-16 11.59.39 今日は車で行って、駐車場に止め散策をしたが、次はウォーキングがてら行ってみようと思っている。[mappress mapid=”7″]