西神中央にある商業施設「プレンティ」の1F、通称「なでしこ広場」では、様々なイベントがあり、楽しませてくれる。昨年にあった恐竜展は、動く恐竜なども展示してあって、なかなか良かった。今は、何故か巨大迷路が出現していた。
作りがどうなっているかと思って全体を見るために3Fに上がってみた。作りは予想通り簡単なものであるが、小さい子供にとっては、ちょっとした冒険になるかもしれない。
はやく、孫を連れてこんなイベントに行きたいものだ。
友に会いに京都・山科へ。車で行くことも考えたが、今回は久しぶりにJRに乗りたくなったので、神戸市営地下鉄で三宮まで出て、そこからJR三宮へ行き、新快速に乗ることにした。
途中の停車駅は、芦屋、尼崎、大阪、新大阪、高槻、京都、山科。時間にして、わずか57分という早さだ。12時前には、山科に着いた。
山科駅まで、車で迎えに来てもらって、昼食をとることにした。山科は京都といっても東端なので、滋賀県に近い。そこで比叡山延暦寺の近くにある蕎麦屋「本家鶴㐂そば」へ。
この蕎麦屋は、比叡山延暦寺ご用達の手打ち蕎麦屋で、享保元年創業ということなので300年の歴史を持つ老舗だ。一般客が多く賑わっていたが、場所柄だろうか延暦寺関係と思われる修行僧の姿もけっこう見かけた。値段はやや高めのだが味は問題なく美味で店内の雰囲気も良かった。
食後、散歩がてら「日吉大社」へ。
その後、琵琶湖沿いを巡って、友の家へ。しばらく、なんでもないような雑談をして、京都駅まで送ってもらい帰路についた。
何も気兼ねをすることなく、本音で話が出来る友がいるというのは楽しいことだ。京都という距離もちょうどいい。次は京都観光を兼ねて行きたいと思っている。
バッファローの「WLAE-AG300N」11n対応ワイヤレスユニットは、AQUOSの「LC-40L5」をネットワークに繋ぐために使用していたが、NECのWL300NE-AGに変えたため、使わなくなったので、楽天オークションに出品した。
オークションの開始価格が1,000円という安い価格にしたこともあり、入札があり無事、落札された。早速落札者からメールが届き、楽天から取引代金の入金が確認できたので、商品を送付してください、という連絡がきた。発送は、日本郵便のレターパックプラスを利用して、送付も完了した。思った以上にスムーズに取引が出来て、大満足。
リサイクルの観点からも、今後もオークションを大いに活用していこうと思う。
今年度の確定申告をe-Taxで行った。処理時間はわずか1時間程度で完了。さすがに3回目となると迷うことなく簡単だった。ただ、カードリーダーをUSB接続しているのに、以下のようなメッセージが表示され、少し焦った。
よく読むと「ICカードを認識できませんでした」ということなので、カードリーダーに「住民基本台帳カード」を挿入して再度行うと問題なく認識し、処理が完了した。
最後の画面で、還付金の金額が表示されたが、昨年度とほとんど同じだった。まあ、昨年度と何も状況が変わっていないので当たり前ではあるが、それでも税金が還付されるのはやっぱり嬉しいものである。
なお、住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は3年なので、来年の確定申告はこのICカードではできないとうことになる。確定申告をe-Taxで初めてもう3年、月日の過ぎるのは速いものだと実感。
ちなみに、西区は西神にある区役所が出張所のため、玉津にある区役所までいかなくてはならない。
インターネットを利用するのは、メールをチェックしたりニュースなどを閲覧するのがほとんどのため、気が付かなかったが、YouTubeでFULL-HD高画質の動画を再生したとき、スムーズに再生がされなかったので、ふと通信速度を測定してみることにした。すると、驚きの結果が。
契約しているのは、フレッツの光プレミアムマンションタイプなので、最大で100Mbpsだから、この4Mbpsという数字には異常に低い。以前、測ったときは、確か20Mbps以上は出ていたように思うので、これはひどい数値だ。
機器の不具合かもしれないと思い、NTTのフリーダイヤル0120-248-995に電話。対応は良くて、NTTの方で調べてみますということで、一旦電話を終了。すぐに『調べたところ直すべきことは行った』という折り返しの電話があり、さらに『VoIP、CTU、VDSLの3つの機器に電源を切り、再度電源を入れて確認して、それでも改善されない場合は、修理に行きます』ということだったので、言われた通りにしてみたら、
と改善されていた。それでもまだ遅いので、これは中継器を介しての速度なので、有線でつないで測定したところ、
となり、これは十分満足できる数値になっていた。
リビングにあるノートパソコンでは、USENのサイトで測定し、最初は4Mbps程度であったものが、30Mbps程度に改善されていた。
中継器を介しているデスクトップパソコンの速度が10Mbpsであることを考えれば、この差の原因は中継器以外にはない。中継器は、planetの「MZK-EX300N」。ルータは、最新のIEEEE802.11AC規格のものを使用しているのに、これではルータのパフォーマンスが十分に発揮できていないこともはっきりした。
実際にはあまり不都合はないのだが、802.11AC規格の中継器の購入を検討することにした。
今月の映画は、「ベイマックス」。しかし、ハーバーランドに着いたのが13:10過ぎで、上映時間を確認すると14:20。てっきり、14:40だと思い込んでいたのでこれでは、ゆっくり食事をしていたら、間に合わないため急きょ変更して、15:00上演の「バンクーバーの朝日」に変更した。
今日のランチは、前回に決めていた「三田屋」。久しぶりの三田屋だったが、メニューは以前と同じで味も同じ、やはり美味しかった。途中で、ピアノの生演奏も入り店内の雰囲気もよく、店員の対応も非常に丁寧で好感がもてた。
食事が終えて、umieのサウスモール5Fにある映画館OSシネマに着いたのが、15:00まえで、時間的にはぴったしのタイミング。日本映画は「ドラえもん3D」以来で、実写は本当に久しぶりになるし、野球の話なので、期待を持っていたが…
結論から言うと、期待外れ。まず、ストーリー展開のテンポが良くないことや地味でやや暗い印象の画面が多く、あまり引き込まれることがなく、眠気との戦い。
日本から苦労してカナダのバンクーバーに移民をし、、野球を通じて日本とカナダ交流を図る、ということなのだが、そのあたりの苦労や葛藤がいまいち伝わってこなかった。体格差を克服するためにスモールベースボールに徹し、頭脳戦に徹し優勝するところや、日本チーム「朝日」へのあまりの不当なジャッジに、カナダ人からブーイングがでたりするところは面白かったが、描き方が軽薄なような気がした。
「ゴーン・ガール」や「インターステラ」が面白かっただけに、残念。まだまだ邦画は洋画には勝てないということかもしれない。
確定申告は2年前から「e-Tax」を利用して行っているが、今日、税務署から「申告に関するお知らせ」のメールが届いた。内容は、
『国税に関する申告の参考となる情報について、メッセージボックスに格納しましたので、内容をご確認ください。』
というものだった。e-Taxホームページでメッセージボックスを確認したら、今年度の確定申告の時期のお知らせだった。しかし、e-Taxを利用すれば、税務署での受付期間は2月16日からであるが、1月13日から行える。必要な機器は、
の2つなので、これらを確認。OK。
あとは、e-Taxの確定申告書等作成コーナーを開いて、必要事項を打ち込んでいくだけで簡単に行える。来週早々には完了してしまおう。
書斎にあるデスクトップパソコンは、2010年2月に名谷にあるパソコン工房で購入したもので、今年で5年目を迎える。USB3.0は、装填していない。そこで、USB3.0インターフェイスボードを装着することにした。購入したのは、玄人志向のUSB3.0E-P2-PCIe。
パソコンのパーツを追加するのは久しぶりだ。さっそく、ふたを外して中を見てみると、PCI-Expressの空きが1つあったので安心した。
装着は簡単で、ボードを取り付け、ネジをしてあっという間に完了。下の図の真ん中あたりにある2つの青いポートが、USB3.0のポートである。
ドライバCDが添付されていたが、PCを起動してみても何のメッセージも表示されなかった。Windows8がドライバーを持っていたようだ。さすがWindows8。取りあえず、2.0対応のUSBメモリをこのポートに差し込んでみたら、難なく認識して使用できた。
これでUSB3.0対応機器が使えるようになったので、さっそく外付けブルーレイドライブの購入を検討中。