鳥取はわい温泉「千年亭」で食す!カニ4杯フルコース

クラブツーリズムの日帰りバスツアーで「鳥取はわい温泉「千年亭」で食す!カニ4杯フルコース」に参加をした。集合は名谷駅で7:30出発。残念ながら、小雨模様・・・

2016-01-29 07.31.32

名谷を出発後、垂水で第2陣が合流して、33名でのバスツアーが始まった。

2016-01-29 07.59.25

鳥取までの道中、いくつかの地点で休憩をとったが、岡山に入り「あわくらんど」というところでは、今年初めての生雪をみて、少し感激。

2016-01-29 10.30.14

目的地の鳥取はわい温泉「千年亭」には、12:50頃に到着。ここでは、カニをたらふく食べたあと、温泉も楽しめるという一度で二度おいしい企画だ。まずは、カニ4杯フルコース・・・。4人掛けのテーブルに二人ですわり、テーブルの上はカニ、カニ、カニのオンパレード。

2016-01-29 12.48.362016-01-29 12.45.452016-01-29 12.47.282016-01-29 12.56.182016-01-29 12.47.38

2016-01-29 12.51.53

こんなにカニを食べたのは初めてだ。姿ガニ、焼きガニ、カニ刺し、カニみそ、カニグラタン、カニ天ぷら・・・。そして〆のカニ雑炊も絶品だった。食べるのに気を取られていて、カニ雑炊の写真を撮るのを忘れてしまった。

千年亭の1Fでカニを食べたが、この窓から見える入り江の風景も、雨に濡れて情緒いっぱい。温度差が大きかったのか、雲海も見れた。

2016-01-29 14.15.36

気がつけば、1時間以上も食べていて、14:10ぐらいになっていたので、あわてて温泉に向かうことになった。バスの出発は15:10なので、時間を気にしながらの温泉だったが、なかなか良い温泉で、これも大満足。カニをたらふく食べて、温泉も楽しめて、一度に二度おいしい、という感じだったなあ。

予定通り15:10千年亭を出発して帰路についた。これまではずっと小雨だったのに本降りになっていたが、あとは帰るだけで、ひたすら寝ることにしていた。

2016-01-29 15.06.27

最近、やたらとバスの事故が多いので、少し心配だったが、今回の帝産バスの運転手さんは、本当に安全運転で安心してバスに乗れていたし、バスガイドさんも若くて親切で、感謝。また、ツアー客もマナーが良くて、本当に楽しいバスツアーだった。

来年もこのような日帰りツアーには是非とも行ってみようと思う。

光プレミアムから光ネクストへ

ドコモショップで、iPhoneを購入したとき、インターネット環境をNTTのフレッツ光プレミアム・マンションタイプから、NTTドコモ光に変更することで、スマホの通信料金が割引になるプランを契約したので、その工事が27日に行われた。

フレッツ光プレミアム・マンションタイプでは、機器がONU、CTU、VoIPと3つ設置されていた。

2016-01-27 13.42.14

これが、CTUとONUが一体となったホームゲートウエイ(左)と、光電話用の機器の2つになった。

2016-01-27 14.38.38業者は、機器の設置と「ドコモ光」の接続確認をするだけで、あとのパソコンやインターネット接続設定は自分で行う。ホームゲートウエイとパソコンをLANケーブルでつなぎ設定CDでの基本設定は、

  1. ホームゲートウエイのユーザー、パスワードを入力
  2. ドコモ光から送られてきたお客様ID、アクセスキーを入力
  3. プロバイダから送られてきた接続アカウントとパスワードを入力

と、これは画面の指示通り行えば、そのパソコンからインターネット接続が出来る。ここまでは問題なかった。しかし、無線接続のパソコンやタブレットなどから接続できない・・・要するにWi-Fiが使えない!

しばらく悩んだが、ホームゲートウエイの説明書を読むと、IPアドレスが、

192.168.1.1

という記述があった。あれ?という感じ。前のCTUのアドレスは、192.168.24.1だったのに、変わっているのだ。無線親機がこのネットワークに入っていないのだから、接続ができないのは当然。そこで、親機であるNECのWG1400HP、WG1200HP(いずれもブリッジ接続)と子機WL300NE-AGの設定をし直すことになった。

結局、すべて初期化をしてマニュアルに従って再設定をすることで、無事に終わったが、結構面倒だ。しかし、同じNTTの機器なのに、ルータのIPアドレス系を何で変えるかなあ・・・ 😈  😈

紫電改のタカ

本棚を整理をしていたら、マンガCD-ROM倶楽部VOL.2「紫電改のタカ」というのが出てきた。それも未開封だった。

2016-01-24 11.29.49

「紫電改のタカ」は、『週刊少年マガジン』に1963年(昭和38年)7月から1965年(昭和40年)1月まで連載され、その後も新書/文庫による単行本が出版されるという、「ちばてつや」の名作である。そのCD-ROM本である。

さっそく、Windows10マシンで開こうとしたが、次のようなメッセージが。

紫電改のタカ

中に入っている冊子を見ると、対応OSが、懐かしいWindows3.1、Windows95というから、当然のことだろう。

そこで、VirtualBoxのWindowsXPを起動。CDを挿入してみると、おお!、起動画面が表示された。さすが、VirtualBox、すごい。

スクリーンショット 2016-01-24 11.46.08

セットアップを実行したら、懐かしいQuickTimeのインストールが始まり、その後スタートボタンをクリックで、オープニング画面が現れた。一応動画になっているので、カッコイイ。

スクリーンショット 2016-01-24 11.55.18

オープニングを最後まで楽しみ、そのあとは、メインメニューに切り替わった。

スクリーンショット 2016-01-24 12.00.20

「第1章台湾高雄基地」をクリックしたら、本編の漫画が表示された。

スクリーンショット 2016-01-24 12.00.34

懐かしくて、ページをくくっていたら、戦闘シーンなどでは効果音が鳴るのには少し驚いた。このCD-ROM本、発行日が1996年2月20日、つまり20年前のものになるので、解像度は640×480の256色が推奨で、流石に時代を感じるなあ。しかし、何とか見ることが出来ることに小さな感動を覚えた。

今日は、この冬一番の寒気で記録的な寒さらしく、神戸でも最高2℃、最低-2℃という予想、外出は控え、「紫電改のタカ」を見て過ごすことにしよう。

ふく蔵酒蔵でランチ

久しぶりにドライブをして、ランチでも食べに行くことになった。行き先の候補は、「食べログ」で、和食、ランチや場所などの検索キーワードを入力して検索し、加西市にある「ふく蔵」へ。

「ふく蔵」は、加西の地酒お酒純米蔵富久錦純米酒のみを作っているこだわりの酒蔵の中にあるレストラン。IMG_20160121_125243

ここから、左折したら駐車場があり、その奥に看板もなく、酒蔵風の建物が構えている。

IMG_20160121_124715大きな引き戸を開けて中に入ると、1Fはお酒などの展示があり、レストランは2F。多くの客がいて順番待ちの状況であったが、お酒以外にも地元で作られた陶器などの展示や試飲ができたり、退屈することはなかった。

IMG_20160121_120209

順番が来て、2Fの座敷へ。

2016-01-21 12.30.18

「今月のお昼のお膳」から注文したが、料理が出てくるまでに食前酒が楽しめる。

2016-01-21 12.08.54

これは、奥さんが注文した「播州百日鶏の和風ポトフ」

IMG_0070

そして、これが「揚げ巻湯葉とおとうふ膳」

IMG_20160121_121522「揚げ巻湯葉とおとうふ膳の」品目は、以下のようなものだった。

  • 食前酒 または 食前サワー
  • 国産大豆と天然にがりのおとうふ(小)
  • 季節のおそうざい 2種
  • 揚げ巻湯葉とおとうふ
  • 季節ごはん
  • 酒蔵の粕汁
  • 季節のプチデザート

播磨の大地で育った地野菜を中心とした純粋で伝統的な素材をその持ち味を引き出すシンプルな調理、というふれこみだったが、まったくその通りで美味しくいただいた。ただ、女性にはちょうど良い量だが、男性はやや物足りなく感じるかもしれない。

帰りに、試飲で美味しかった「梅酒」を買った。

IMG_20160121_115753

ちなみに、「梅酒」は、通常「うめしゅ」と読むと思うが、メニューには「うめさけ」と書かれていた。

教職実践演習

後期の「教職実践演習」が、終了した。この科目は、4回生になって、教職免許を取得するための総括を行う、教職最後の必修科目である。

今回の授業の履修者は4名であるが、初めて武庫女で受け持った2年次の「情報科指導法」で担当した、思い出深い学生たちで、2年ぶりの再会となった。情報科指導法の受講生は8人だったが、武庫女では、教育実習に行った教科で受講する決まりがあるようで、家庭科と情報に4人ずつ分かれた。

muko

この「教職実践演習」は、15回のうち、後半5回が専攻した教科に関する内容で、

第11回 「情報」授業の固有性と実践課題①(講義)
第12回 「情報」授業の固有性と実践課題②(講義)
第13回 模擬授業とカンファレンス①(演習)「社会と情報」
第14回 模擬授業とカンファレンス②(演習)「情報の科学」
第15回 総まとめ(講義)

というシラバスを作成して実施している。第13、14回と30分の模擬授業をしてもらったが、さすがに2年間という時間は無駄ではなく、みんな素晴らしい授業を展開したのには、正直驚かされた。2年前に比べて、確実に進化をしているな、と感じた。

4人の中で、一人は大学院進学で、残りの3人は民間に就職が内定している。今回、卒業後に、教師になる者は残念ながら誰もいなかったが、教職を目指して学んだことは、今後の様々な生活の中で、きっと活かされると思っている。

みんな、頑張れ!。いつか、またどこかで会えればいいな。

はじめてのスマホはiPhone

やっと我が家にもスマホがやってきた。と、いっても所有者は奥さんで、私ではないが。

機種は、XperiaとiPhoneと悩んだが、今持っているのはXperiaTabret(Android)なので、新しい事にチャレンジするのもいいかも、と思い、思い切ってiOSのiPhoneにした。

2016-01-16 08.36.05

学園都市にあるDocomoショップに行ったのが18:00ぐらいで、手続きがすべて終わったのが21:30過ぎだったので、店員さんに設定を聞く時間がなかったので、帰宅してからの設定となった・・・。Androidとの違いもあって結構苦労することになった。

今回は、古い携帯電話(ガラケー、SoftBank)からの機種変更で、インターネットもセットの契約をしたので、8インチのdocomoタブレットdtabが無料でついてきた。こちらは、Androidなので、XperiaTabletでの経験もあり、なんなく設定も出来てた。

2016-01-15 12.23.35

これで、タブレットが2台になり、10インチのXperiaは、自宅でのTVやビデオ専用になりそう。8インチタブレットは、上着のポケットにすっぽりと入ってしまうので、今後は外出時はこちらを持っていこうと思っている。

世間並みに身近にスマホがあることになったが、嬉しい誤算は8インチタブレットが手に入ったことだった。

このタブレットのLTE通信費が月972円かかるので、1か月後には解約をする予定。解約をした場合はLTE通信ができないが、iPhoneのデザリングでWi-Fi接続が出来るので問題はないかな、と思っている。

平日映画を見る会で「スター・ウォーズ フォースの覚醒」

昨年12月に封切りされた「スター・ウォーズ フォースの覚醒3D」を、「平日に映画を見る会」のメンバーで映画鑑賞。場所はいつものようにハーバーランドのOSシネマ。

2016-01-12 11.40.15

いつもは、平日の昼過ぎだと、観客がまばらであったが、さすがに、STAR WARS。満員御礼とはいかないが、それでも半分ぐらいは観客席は埋まっていたように思う。

ストーリーは単純で、善悪も単純で分かりやすかったこともあり、2時間16分の上映時間はあっという間に過ぎたが、何と言っても3D画面の迫力のある大画面に圧倒された。昨年見に行ったGOODZILLAもそうであったが、最近の特撮技術には本当に驚かされる。

今回のメンバーはスマヒ退職友の会の4人。映画のあとは、少し遅めのランチを食べ、珈琲を飲んで、いつもと同じ楽しい1日を過ごすことが出来て、大満足。また、愛車SAIでの送り迎えをしてくれたHさん、ご苦労様でした。また、よろしく。

BAR&Dining WABI SABI

昨日に続き、今日も飲み会。今日は、三宮にある「BAR&Dining WABI SABI」

せっかく三宮まで出るので、少し早めに家を出てハーバーランドにあるSofMapに立ち寄ることにした。学園都市から地下鉄に乗り、新長田で海岸線に乗り換ることにした。新長田は、鉄人のオブジェで有名だが、駅にも次のような看板が。

2016-01-08 16.46.42

そしてハーバーランド駅に着いて、少し歩いてSofmapに行くことになったが、途中の夜景が絶景。

2016-01-08 17.22.31 2016-01-08 17.20.22 2016-01-08 17.16.32

いかにも神戸!という夜景で、しばし散策で時間を過ごした。その後、Sofmapに立ち寄り、いろいろ見ていたら、あっという間に約束時間が迫ってきたので、急いで海岸線に乗り、三宮へ。少し迷ったが、事前にGoogleMapで調べていたので、無事に到着。

2016-01-08 21.41.12

今日は、須磨東時代の先生方との総勢6名の飲み会。全員、現在は須磨東でなく、他校に転勤となっているのだが、なぜか定期的に飲み会をおこなっている。このBAR&Dining WABI SABIは、この会の幹事役であるM氏が探した店だそうだが、適当に落ち着いており、料理もお酒も美味しく、楽しい宴会になった。

2016-01-08 21.40.32

Barということなので、様々なお酒が置いてあったが、ひたすらビールを飲んでいたので、なんだかもったいない気がした。今度は、お酒を楽しみに来たいものだ。

もう少し、ゆっくりとしたかったが、明日は武庫女の今年最初の情報科指導法の授業があるので、10時前には解散して帰路に着いた。

今回のメンバーは利害関係もないし、気を使わなくても良いので、本当に楽しい飲み会だった。

次回は、4月、花見の会の予定だ。

スマヒ「IT研」新年会

須磨東で、32回生のIT研究部だった生徒たち3人と新年会を行った。前回は、成人を祝って学園都市の居酒屋で集まったが、今回はこの4月から社会人になることを祝っての新年会。

場所は、西神オリエンタルホテル。2016-01-07 17.20.33

西神オリエンタルホテルでは、そこの1Fにある「華音の響」を利用することが多い。自分の好きな物を好きなだけ食べることが出来るバイキング形式なので、若い娘には丁度良いだろうと思い、ここにした。時間も90分と手ごろだ。

2016-01-07 18.53.26

今回は2年ぶりの再会だったが、それにしてもみんな高校時代と変わってなかったなあ・・・。

まずは乾杯をして、みんなの近況報告をしたり、高校時代の話などで盛り上がった。3人とも、この3月で大学を卒業。4月からの就職も決まっているというので、立派なものだ。

一通り料理を食べて、デザートを食べ終えたら、あっという間に時間が過ぎていた。もう少し食べれたが、まあ、腹八分目で丁度良かったかな。

レジに向かうとき、店内を見渡したら、誰もいなかったので、本日最後の客となった。清算後、店の前でボーイさんに記念撮影を撮ってもらった。2016-01-07 20.56.19

次回は、今年の冬、明石ですることを決め、解散した。社会人となって、明石での再会を楽しみにしているよ。みんな、元気で頑張れ!

電気料金シミュレーション

今年4月からの電力の自由化に伴い、昨年に「電気料金シミュレーション」を申し込んでいた大阪ガスから結果を知らせるメールが届いた。さっそく、シミュレーション結果を見てみると、

oosakagus

ガスセット長期2年割引だと、年間6000円ほど安くなるという、まあまあ満足のいく結果だった。

今まで、関西電力しか選択肢がなく、やや不満に思っていたので、今回の電力自由化は、個人的には大いに大歓迎だ。最近、TVのワイドショーなどで盛んにこの件に関しての情報が出され、これから多くの企業が電力自由化に参入していくということなので、いろいろと検討して決めていきたいと思っている。