月別アーカイブ: 2014年8月

ゴジラGODZILLA

映画「GODZILLA」を観てきた。もちろん、原作は日本の「ゴジラ」である。これをハリウッドが再リメイクした作品で、文句なしに楽しめ、上映時間は140分とやや長めであったにもかかわらず、あっという間だった。

事前に、「e席リザーブ」で予約をしていたので、映画館に着いて、発券機で予約番号などを入力し、チケットを手に入れ、3Dメガネを貰って入場した。

CIMG6241

夏休み最後の土曜ということで、混雑を予想していたのに、びっくりするほど人が少なくて拍子抜けした。実際、この「GODZILLA」の観客席は200席ぐらいであったが、入場者数は20人ぐらいとガラガラの状態。これなら事前に予約手数料(¥200円)を払って予約しなくてもよかったが、ゆったりと座れて、前にも人がいなくて、ゆっくりと観賞できたのは有難かった。

この映画「3D吹替GODZILLA」に関していえば、特撮も抜群に良く出来ており、原発事故、大地震、大津波などを絡めたストーリー展開や圧倒的な大自然の前にはなす術のない人間の無力さと、その大自然から生まれた巨大な脅威であるゴジラが咆哮するシーンは圧巻だった。3D映像はやや控えめだったのも目が疲れずに良かった。

ムートーという2匹の電磁波攻撃をする怪獣が出現し、電気に頼っている現在社会が無力に陥るが、これを何故かゴジラが壮絶な戦いのうちに退治をし、人類を救い、海へと消えていくという日本的な結論も意見はいろいろとあると思うが、結構気に入っている。日本で生まれた怪獣、ゴジラやガメラは、結局人間の味方で、人類の敵と戦い、やっつけてくれる、この単純さが良い。

我が家には、そうとう昔に買ったゴジラのおもちゃとぬいぐるみがいまだにある。

2014-08-31 11.27.36

ガソリン価格

ニュースで、ガソリン価格に関する次の内容の記事を見た。

経済産業省 資源エネルギー庁が27日に発表した石油価格調査(25日時点)によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は前週より0.6円安い168.4円となり、6週連続で値下がりした。

しかし、先日埼玉で、神戸までのガソリンを入れようと、ガソリンスタンドを教えてもらい行ってみたら、何と何と、155円だった。

CIMG6139

驚きの値段だ。神戸に帰ってきて、いつも給油をしているガソリンスタンドでは162円なので、この安さにはびっくりである。試しに、ネットで「ガソリン価格 最安値」で検索をして調べたら、兵庫県では、平均は165円であるが、最安値は

  1. セルフ高砂西インターSS/(株)うかいや 149円
  2. 氷上インターセルフSS/村上商事(株)  156円

であった。安いところがあるもんだ、と感心した。しかし、この差は一体どこからきているのだろうか?

ちなみに埼玉を調べてみたら、153円の店があった。

参考URL:ガソリン価格比較

箱根エレガンス

東京での用事が全て完了し、さあ、今から箱根に行って、温泉だ!と喜び勇んで、カーナビに行き先を登録する。まず、一番簡単な電話番号を登録し、検索をすると、該当なし!。仕方なく、住所

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根

を入力したいのだが、「足柄下郡」の候補が出ない!流石に焦った。そこで、宿泊先名「箱根エレガンス」で検索をしたら、これがヒットした。所要時間は約1時間30分ということで、すぐに出発。

[mappress mapid=”6″]

箱根なので、首都高速から東名高速に入り、御殿場で降りるものと思っていたが、降りたのは「厚木」。そこから、小田原経由で箱根へ向かった。あと20分ぐらいで到着するところから、さすがに箱根、急な坂道とカーブの連続・・・しかし、何とか予定通りに、目的地「箱根エレガンス」に到着。

CIMG6176

ここは、「芦ノ湖温泉掛け流し貸切露天風呂の宿」というのがキャッチフレーズの宿なので、荷物を整理して、早速風呂に向かった。温度によって、3つの温泉があった。

CIMG6157

が、まずは「展望風呂」へ。温泉場所ごとに鍵がフロントに置いてあり、鍵があればそこに入れるという仕組みだった。運よく、展望風呂の鍵があった。

CIMG6158

この奥に、展望露天風呂があり、まずはそこで今回の旅の疲れを癒すことに。展望露天風呂ということで、やや熱めの設定だったので、長時間入るのはきついが、それでも風景を眺めながらの温泉はやはり爽快だった。

CIMG6161

翌朝は、残念なことに、かなり霧が出て小雨模様だったが、何とか芦ノ湖を見ることが出来た。

CIMG6162

どうも今年は雨男のようだ。展望風呂のあとは、一番温度の低い「アルタイル」という温泉に、ゆっくりとつかった。疲れが出て、思わず一瞬だが寝てしまった。こちらは露天風呂ではなく、家族風呂で、ゆったり4人ぐらいは入れる広さだった。

翌朝の朝食は、食堂で。満席だった。そういえば、ここを申し込むとき、残り1室だったことを思い出した。

CIMG6168

CIMG6170

箱根は、初めてで、天気が良ければいろいろと寄ってみたい場所が沢山あったけれど、あいにくの天気で、予定していた遊覧船も中止して、帰ることになった。帰り道に、「箱根峠」という道の駅があったので、立ち寄ってみた。天気が良ければ、絶景のスポットなのだが・・・

IMG_1015

箱根を過ぎ、三島あたりにくると、小雨もやんでいて、雲の隙間から晴れ間が見えてきた。東名高速に乗ったころは、ドライブ日和の結構いい天気になっていて、順調に神戸まで帰ってきた。

強行日程での今回の東京行であったが、一応大きな用事も無事に終わり、姉やその家族たちとも会えて、箱根にも行けたし、満足している。

ちなみに、今回、走行距離は、1,350kmだった。

沖縄尚学の校歌

沖縄のライアンこと山城大智投手(3年)は、第1戦の作新学院戦で14三振を奪い、3安打の1失点完投勝利だった。その沖縄尚学の山城投手が昨日登板ということで、楽しみにして甲子園の高校野球を見た。山城投手はこの日も完投し、13安打を浴び、4四死球を与え5失点ながらも三振を10個奪って完投したのはさすがである。

結果は、沖縄尚学の劇的なサヨナラ勝ちだったが、試合後の校歌を聞いて驚いた。

那覇を見渡す祝嶺森に
聳ゆる甍は吾等が母校
・・・吾等が母校

たったこれだけ。・・・の部分はよく分からなかったが、2行目の繰り返しのようだった。余りにも短く、簡潔なのでかえって新鮮さを感じた。だらだらと長ったらい校歌よりも遥かに良い。しかし、短かすぎないか?

ラジオ体操

福知山マラソン(クォーターマラソン)にエントリーしてから、10kmを完走するための、トレーニングをしている。最初は夕方に行ってきたが、8月になってから早朝実施に変更した。いつもは、学園都市周辺の外周から総合運動公園をグルッとジョギングをしているが、夏休みは、学園都市駅前のユニバードームで、ラジオ体操をしていることを思い出し、ユニバードームに行ってみた。すると、老若男女、ラジオ体操をしていた。

CIMG6078

CIMG6084

時間は、6:30からで、だいたい10分ぐらいだったが、懐かしくなって一緒にラジオ体操をしてみた。子供の頃にしていたのと少し違う部分があって、やや戸惑ったが、それでも楽しく体操が出来た。その後、ジョギングで総合運動公園まで行って帰宅した。

今後、ここユニバードームでラジオ体操をしてから、ジョギングをするようにしよう。

久しぶりの夏空

週末から大荒れの天気だったが、今日は嘘のように晴れて、久しぶりの夏空になった。

IMG_0894

雨が降って、涼しくなり、寝やすいのは有難いが、最近の雨は暴力的だ。土曜日、買い物に車で行ったが、その途中に、ワイパーが効かないぐらいの大雨に見舞われた。帰ってニュースを見たら、阪神に大雨警報が発令されていた。

今日未明は、京都・福知山で記録的な大雨になり、市街地が冠水した。今年は四国の各地でも大雨の被害が続出していて、やはり地球温暖化の負の影響か、と思わせる。

熱中症に注意は必要だが、やはり夏は暑い方が良い。梅雨だか夏だか分からないような天気よりも、メリハリのある四季が良い。

巨人との差

いちおう、首位攻防戦が、東京ドームで行われた。

結果は、1勝2敗。初戦に勝って、次勝てば念願の首位!というところで、さらに先発がT岩田、G小山なら阪神に分があるのに、ここで勝てないのはいつものこと。相変わらずここ一番に弱い。従って、CSに出場しても勝てない。

まあ、初戦の勝利も、メッセンジャーの投打の活躍と、誰もが予想しない俊介の出会いがしらホームランで勝ったものでG杉内の油断。たまたま勝ったにすぎない。

そして、第2戦、第3戦。勝敗を分けたのは、ベンチの勝利への執念と、選手の必死さの差であったように思う。良い悪いは別として、どうしても1点が欲しい場合、G原は3番でも4番でもバントを命じることが出来るし、選手もボールに必死でくらいついていた。T和田は、何も動かず「打ってくれ」と祈るだけだ。

適材適所で選手を使うG原と、ワンパターンのT和田では、初めから勝負はついている。

首位巨人とのゲーム差は2.5に広がったが、このゲーム差は数字以上に大きい。

ピーマンの実がなった!

7月23日に植えたピーマン、順調に育っていたが、今日初めて1つ実をつけた。植えてから3週間のことだ。

IMG_0888

まだまだ小さいが、これからの成長が楽しみ。

諦めていた桃太郎トマトは、なかなかしぶとくて、また実が熟してきた。

IMG_0893

すこし割れ始めているので、今晩ぐらいに収穫をしよう。

スーパームーン

今年最大の満月「スーパームーン」が、8月11日午前3時ぐらいに見られるという情報を聞いて、眠い目をこすりながら3時前にタイマーをセットして起きて、それを写真に撮ることにした。マニュアルモードで、以下の設定で撮影した。

  1. Tv(シャッター速度)1/25
  2. Av(絞り値)4.0
  3. ISO感度1600
  4. 焦点距離18mm

IMG_0850

スーパームーンとは、月が地球に、もっとも近づいたタイミングで満月または新月になった月の姿やその現象を言う。これは、月が地球の周りを回る軌道が楕円形のために起こる現象で、もっとも近い時と、もっとも遠い時とでは約5万キロメートルの距離差がある。

昨年6月のスーパームーンは、もっとも遠い時に比べて直径で約14%大きく、30%明るく見えたということだったので、今年のスーパームーンも期待をしていた。いつもに比べて、大きさは余り感じられなかった、明るさは確かに明るかった。リビングからベランダを見たときに、電燈が付いているように感じたぐらいだ。

しかし、やっぱり一眼レフカメラでの撮影は難しく奥が深いことを再認識。実際に自分の見た光景と、写真の画像と違和感を感じている。早く、見たものと同じ写真を撮れるようになりたいものだ。

うみたまご

8月1日は、九州旅行の最終日だった。竹田市・大丸旅館を出て、大分駅前のニッポンレンタカーに行き、Fitハイブリッド車を返却。予定時間よりも1時間ほど早く返却できたので、その差額分が返金された。その後、時間があったので、大分マリンパレス水族館「うみたまご」へ、市バスで行った。

CIMG6035

雨だったが、夏休みということもあり、意外と多くの人で賑わっていた。昨年行った沖縄の美ら海水族館に比べると、スケールは小さいがそれでも海の生物を見学し、セイウチやペリカンなどのショーがあったりして十分に楽しんだ。

クラゲは幻想的で、時間を忘れてその変化を見ていた。

CIMG6046

そして、定番のエイはやはり感動的だ。

CIMG6041

午後からの屋外でのショーでは、セイウチは上手に芸を披露していたが、なぜかペリカンは飼育員の指示に従わずマイペース。ひょっとしたら、これも芸なのかと思わせたが・・・

CIMG6060

CIMG6056

今回は、時間の関係で、このショーを最後まで見ることが出来なかった。残念!

この「うみたまご」の前に山がある。あの猿で有名な高崎山だ。

CIMG6033

流石に雨だったので、人出は「うみたまご」に流れていたが、ここも一度行ってみたい場所ではある。

さて、13:31分の大分駅前行きの市バスに乗る予定で、停留所に行った。ラッキーなことに、この市バスが4分ぐらい前に停留所に到着した。当然、予定時間の13:31分まで待つと思いきや、何と何と時間前の13:29に出発した。これには驚いた。13:31に乗る予定だった人は、バスが来ないので困っただろう。まあ、1時間に3本ぐらいあったので、20分も待てば次のバスが来るので大したことではないが。