月別アーカイブ: 2014年12月

ブロッコリーの花

ブロッコリーの大きな実は、以前に収穫をしたが、その後、小さな実がどんどん成長してきた。

IMG_1365

IMG_1366調べたら、もちろんこれらも食べられるということだが、どんな花が咲くのかを見たくて、しばらくは見守るつもりでいる。

Wii Fit Plus

マラソンが終わって一つの目標が達成できたためか、ランニングなどのトレーニングをする意欲が、いまいち湧いてこないこともあり、しばらくは休息していた。

季節が冬になり、戸外でのトレーニングは寒く厳しいので、しばらく使っていなかったNintendoの「Wii」 を取り出して、ヨガや筋トレ、有酸素運動などがゲーム感覚で行える「Wii Fit Plus」をリビングですることにした。

起動したら、「700日ぶりですね」というメッセージが・・・。さっそく「からだ測定」をしてみたら、前回、すなわち700日前と比べて、500g増加していた。かろうじて、判定は「標準」だったが、今年はマラソンのためにあれだけトレーニングをしたのに何か納得がいかぬ。

しかし、バランス年齢は、何と26才!

2014-12-09 11.18.29

これなどは、マラソンのためのトレーニングの賜物かもしれない。

しばらくは、Wii Fit Plusで、ヨガ、筋トレを毎日30分ほど続けてみようと思っている。

大阪府庁と大阪城

今年度の大阪府教科「情報」の教員採用試験問題を手に入れるために、大阪府庁1Fにある大阪府公文書総合センターに行った。神戸市営地下鉄で、三宮まで行き、何年振りかで阪急電車に乗って、梅田へ。そこから、さらに大阪市営地下鉄谷町線に乗り継ぎをするのだが、その途中に神戸ルミナリエのようなイルミネーションがあった。年末ならではの風景だ。

2014-12-09 14.22.08

天満橋駅に着いてからは、タブレットの地図+GPS機能を活用して、10分ぐらい歩いて難なく大阪府庁に到着。思っていた以上に立派で、歴史を感じさせる建物だった。

2014-12-09 15.06.01

耐震化工事を実施していたため、ガードマンの人に公文書総合センターの位置を聞いたが、丁寧な対応で、気持ちが良かった。公文書センターでは、すぐに資料が見つかり、昨年度の教員採用試験・教科「情報」の問題がコピーできた。

実は、教員採用試験に関する問題集は数多く市販されているが、教科「情報」だけは、どこの書店にいっても問題集はなかった。兵庫県は、県立図書館の郷土資料室に、大阪府の問題は、ここ公文書センターにあることが分かっているが、早く市販問題集を出版してもらいたいものだ。

大阪府庁の目の前に大阪城公園があったので、ついでに大阪城を見に行った。実は大阪城を目の前で見たのは初めてだったが、壮大な姿に感動した。大阪府庁といい、大阪城といい、やはり大阪には歴史がある。

2014-12-09 15.19.562014-12-09 15.17.15

平日の午後にもかかわらず多くの観光客がいて驚いたが、聞こえてくる声は、ほとんど中国語。最近は、日本の観光スポットは外国人で溢れていることを実感した。

福知山マラソンの結果とランフォト

11月23日に行われた福知山マラソンの結果がWEBで公表された。参加したステップラン(10km)は、当初496名が申し込んでいたが、大会に参加して完走したのは意外と少なくて、396人だった。自分の順位を調べると、

315/396

だった。最初は、2つの関門を時間内に通過することが目標で、次が完走することだったので、最下位でなければOKという気持ちだったが、いざ、完走して結果をみると、何だか悔しい気がしてきた。ちなみに、女子10kmでは、178/277。女子も当初の申し込み人数363人から100名近く減っている。

今回、マラソンの申し込みをネットから申し込みをするために、「RUNNET」に会員登録をしてから、神戸マラソンや福知山マラソンに参加申し込みを行ったのだが、このRUNNETには、ランフォトというマラソン中の写真を無料でダウンロードできるサービスがある。

B00000530227_11_6_1

これは、ゴールの手間の写真。トップを走っているようで嬉しい写真だ。結局、自分が写っている写真は全部で8枚あった。これらの写真や、福知山マラソンの写真は以下のホームページで公開中。

Masa’s Web Site

パソコンの掃除

書斎のデスクトップPC、最近少し調子が悪い感じがして、先日PCの回復イメージを作成した。これで、まあ最悪のシナリオは回避できるととりあえず一安心。

次に行ったのが、PCはパソコンラックの下に置いてあることもあって、ほこりまみれであることが分かったので、掃除をすることにした。

2014-12-04 14.21.40

さすがに、この状態はひどい。考えてみれば、PCの掃除は前回行ってから1年以上も経過している。さっそく、掃除機で周りの埃を取り、エア・ダスターで、内部の埃をあぶりだして、雑巾で拭いた。20分もあれば、できてしまうので、今後はもっと頻繁に掃除をすることにした。

掃除終了後、PCを起動させてみた。少し快適に感じるのは、気のせいか・・・

インターステラー

今年の8月から「平日に映画を観る会」を、気楽な仲間とともに行っている。

8月は「ゴジラGODZILLA」、9月は「ドラえもん3D Stand by me」、10月は「猿の惑星3D新世紀(ライジング)」と見て、11月は、「インターステラ―」。場所は、ハーバーランドのサウスモール5FにあるOSシネマ。umieの駐車場は、平日は3時間無料で、さらに映画を観た場合は+3時間で、計6時間OKなので、ゆっくりと食事をして、映画を観て、さらになんだかんだしても余裕であるのは嬉しい。

2014-11-28 15.58.43

この映画、上映時間169分という父娘とのふれあいを描いたSF大作。ざっくりといってしまうと、はるか彼方の宇宙空間にいる父と地球にある自宅の娘とが、5次元空間で繋がり、父のモールス信号を解読して、娘が絶滅寸前の地球を救うというストーリー。

相対性理論や重力の話がたびたび出てきて、やや難解な感じがするが、難しい理屈などを考えずに、「時空を超える」というのはワクワクするし楽しい。

3時間弱の長い映画であったが、途中飽きさせることなく、物語が進んでいったので、退屈をすることはなかった。

後半の謎解きにあたる部分は、そういうことだったのかと思ったが、映画を観終わって、物理をしっかり勉強しておけばもっとよく理解できただろうにという気になった。

平日の映画館は空いていてゆったりと座れるし、座席も選び放題で最高。さあ、12月はどの作品にしようか・・・。

クリスマスツリー

図書館の本の借り出しは、もっぱらネットの蔵書検索サービスで検索して、予約し、借り出しOKのメールが来たら、小寺小学校の市民図書室に取りにいくというパターン。近くにある小寺小学校での返却や借り出しが出来て、大変便利になったと喜んでいる。

と、いうことで最近西図書館に行くことがめっきり少なくなっていたが、講義に使う資料を探すために久しぶりに行ってみた。西図書館は、西区区民センターの1Fにある。さすが12月、入り口付近にクリスマスツリーが飾られていた。

2014-12-02 11.22.01

用事が終わって、プレンティに行ってみると、ここも「なでしこ広場」前に、大きなクリスマスツリー。

2014-12-02 11.19.18

先日、阪神の神戸三宮駅の改札口前にもツリーが飾られていた。

2014-12-01 18.55.20

12月になると、クリスマスツリーを中心とした光のイルミネーションが、あちこちで見られるので、思わず立ち止まって見入ってしまう。

クリスマスより、一足早くに、神戸ルミナリエが12月4日から15日まで開催される。もちろん今年も行くつもりをしている。

まだまだピーマン

ピーマンは収穫が終わったと思っていたが、またいくつも実をつけた。

IMG_1358

嬉しい誤算、そして驚きだ。よく見てみると、小さな白い花もまた咲いている。

IMG_1359

ピーマン、恐るべし。