日々」カテゴリーアーカイブ

神戸空港から仙台へ

8月4日は、カイマークSKY156便の出発時刻は16:50だというのに、何故か14:30にポートライナー改札口での待ち合わせになった。しかし、そこでトラブルが発生。今回は、レンタカーを借りて十和田湖周辺を回る予定であったが、運転手である自分が眼鏡を忘れてきた!

しかたなく、一人で自宅まで取りに帰る羽目に。時間は微妙だった。学園都市駅に着いたのが15:03過ぎで、時刻表を見たら15:15に三宮行が発車するため、大急ぎで自宅へ戻り何とか15:15の電車に間に合ったが、流石に疲れた。電車に飛び乗った瞬間に汗が噴き出した・・・

神戸空港の搭乗手続きには、何とか間に合い、無事に乗ることができて一安心したが、万が一という事態を考えると、今でも冷や汗が出る。これが登場する仙台行SKY156便。ほぼ満席。

IMG_2989

しかし、飛行機は何回乗っても、離着陸時には緊張してしまう。離陸して、安定すれば、快適で窓の外を見る余裕も生まれるのだが・・・・

IMG_2998

定刻通り18:10には仙台空港へ。そこから仙台空港アクセス線で仙台駅まで25分程度。仙台駅の改札を出て、七夕飾りが駅一面にあり圧倒された。

IMG_3012

IMG_3021

仙台七夕まつりは、開催日が2015年8月6日(木)~8月8日(土)ということで、今回、見学出来ないのは残念だが、まあ、雰囲気だけでも楽しめたかな、と思う。

IMG_3017

この日は、仙台のホテルに宿泊し、明日から東北の旅が始まることになる。

蝉の音

「蝉の声」、と書きたいところだが、あえて、「蝉の音」にした。毎朝、この蝉の音で起こされる。毎年のことではあるが、そして夏の風物詩でもあるが、やはり腹立たしさはぬぐえない。

IMG_2973

通常は、地上の木の上で鳴く蝉だが、たまには、6Fのエレベーターホール前まで飛んできて鳴くこともあるが、この時は、本当にけたたましい。必死になって、まるで何かを訴えるように、ひたすら鳴く・・・

IMG_2949

蝉をよく見てみると、いつも「バルタン星人」を思い出す。

CIMG0514

ちなみに、今が旬の鳴きをしている蝉は「くまぜみ」であるが、ミンミンゼミの方が可愛げがあるなあ。

学園夏祭り

夏休みに入ってから、ユニバードームで行われている早朝6:30からのラジオ体操、さすがに子供たちの参加数が増えてきた。

CIMG6808

ドームの西側にあった芝生広場には、マンション建設が順調に進んでいて、これが完成したら学園都市の景色も大幅に変わってしまう。しかし、神戸市もこんな場所にマンションの建設をよく許可するなあ。

ラジオ体操が終わったあと、昨日から、ここで夏祭りが行われていることを知った。

CIMG6809

子供たちが小学生のころは、毎年楽しみにしていたものだが、もう何年も行っていない。次に、この夏祭りにくるのは孫を連れて、だと思うが、果たしていつになるやら・・・

ブルームーンのおかげか・・・

7月は、2日と31日が満月で、ひと月のうちに満月が2度ある場合、2度目の満月のことを「ブルームーン」と呼ばれている。しかし、7月31日は撮影が上手く出来ていなかったため、本日再度、満月+1、いやブルームーン+1の撮影をしてみた。

IMG_2967「once in a blue moon」という表現があって、意味は「ときたま」「めったに……ない」。ここから転じたのか「ブルームーンはめったに起こらない幸運なこと。見れば幸せになれる」という(出所がはっきりしない)言い伝えがあるようだ。

そうだ、昨日は阪神タイガースは、今やエースになった藤波が4回で6失点KOだったが、1-6から大逆転の10-8で勝つという、めったにない(今年初めてだ)ことが起こったのは、このブルームーンのせいだったかもしれないなあ・・・

下の写真は、ISO感度を800から400に変えたもので、やや暗い感じがするが、個人的にはこちらの方が幻想的で好みかな。

IMG_2969

Windows10に無償アップグレード

今朝、パソコンを起動したら、画面右下に、「無償アップグレードが利用可能になりました」というメッセージが表示されていた。

スクリーンショット 2015-07-31 07.54.27

当然のごとく、さっそくWindows8.1をWindows10にアップグレードすることに。クリックをすれば、

スクリーンショット 2015-07-31 07.56.07

という画面が表示されたので、画面の指示に従ってアップグレードを始めた。microsoftアカウントをもっていたこのもあり、何のトラブルもなく30分ほどで完了した。しかし、windows95の時などは、アップグレードをするのに結構大変だった記憶があるが、なんともはや簡単になったものだ。

再起動後に表示されたデスクトップ画面は、win8のときと比べて、大きな変化はなかったので、壁紙を変えて、画面下のスタートボタンを押してみて納得した。スクリーンショット 2015-07-31 09.45.35

win8は、起動時はデスクトップではなかったが、win10では、デスクトップ画面が起動し、タイル画面はスタートボタンを押せば表示される仕様は使いやすい。

今のところ気に入っているのが、仮想ディスクトップが作れること。目的に応じて、使いこなせば楽しいかもしれない。

スクリーンショット 2015-07-31 13.25.07

その後、VisualBasic2010やOffice2010などを動かしてみたが、とくにトラブルもなく動作しているように思える。しばらくは、windows10を探索して楽しもうと思う。

「ほうらく堂」のかき氷

ほうらく饅頭といえば、須磨東では、PTAが卒業式のときに、生徒、職員全員に卒業祝いとして配られる饅頭だ。甘すぎくなく、大きすぎなく、ちょうど良い饅頭で、卒業式の楽しみの1つだった。

そのほうらく饅頭を販売しているほうらく堂で、夏なのに行列が出来る。

CIMG6798

もちろん、この暑い中、ほうらく饅頭を買い求める客の行列ではない。かき氷を求めての行列なのだ。15:00ぐらいに着いて、店内に入れたのが15:40ぐらい。平日なのに、この混雑ぶりには驚かされる。

そして、評判の人気NO1の「宇治ミルク金時」と「宇治ミルク」を注文した。

CIMG6799

運ばれてきて、その大きさにびっくりしたが、食べてみて2度びっくりした。氷は、普通のガリガリ感ではなく、サラサラ感で、口に入れたとたんに解ける感じ。抹茶が思った以上に苦くて、小豆との甘さが何とも言えない。行列を並んでも食べたい気持ちはよく分かる。

何とか、完食は出来たが、流石に女の人や子供は無理っぽいなあ・・・。

ひまわりの季節

梅雨時の雨にぬれる紫陽花も素晴らしいが、夏の日に、太陽に向かって咲く向日葵(ひまわり)も負けてはいない。新聞で、佐用町の向日葵が満開という記事をみた。佐用はやや遠いので、小野にある「ひまわりの公園」に行くことになった。

IMG_2938

満開!まで、もう少しという感じであったが、それでも多くの人で賑わっており、駐車場は第一も第二も満車で、少し遠い第三駐車場まで行く羽目になった。

向日葵が咲いている場所から、駐車場に向かうまでの場所に、噴水シャワーがあって、子供たちが水遊びをしていた。さすがに、見るだけだったが、子供が羨ましい。

IMG_2945

次は、春日町にある、「ひまわり柚游農園」に行ってみよう。

「ぷらっときすみの」の手打ちそば

雑誌で、JR西日本、加古川線の「小野町駅」構内にある「ぷらっときすみの」の手打ちそばが美味しい、という情報を見て、GoogleMapで調べたら、自宅から50分程度だったので、昼食を食べに行ってみることにした。

右手に見えるのが、小野町駅の駅舎で、「ぷらっときすみに」は、それに隣接していた。看板には、「特定非営利活動法人」とあった。

IMG_2929

着いたのがちょうど12:00頃ということもあって、店の前の駐車場はほぼ満車状態だったが、何とか停めることが出来、入口に受付簿があったので、記名し、待つこと40分、やっと店内へ。中央の向かい合わせの席は12席ほどで、この手前にカウンター席が5席ほどで広くはない。

IMG_2932

結構、有名な店のようで、店内には、西川きよしや、池上彰、女優の島田陽子、戦場カメラマンの渡部陽一、そして兵庫県知事などの来店記念の写真がいくつも飾られていた。

IMG_2934

さて、注文したのは、お目当ての「ざる蕎麦」と「巻きずし」。いずれも、素朴な味で、めちゃくちゃに美味しいというものではないが、昔ながらの安心して食べられる、ホッとするような味だった。

IMG_2933

IMG_2936

ざる蕎麦は、やや細麺で、適当なコシがあった。食後の蕎麦湯、これも美味しかった。

この「ぷらっときすみの」、現在メンバーは18人、男性8人、女性10人。“高齢者での男女共同参画を目指している”と言われている、平均年齢が62.4歳。男性8名は皆60代以上。全員定年退職後の人生で、外食産業にかかわったことがあるメンバーはほとんどいない素人集団が経営している珍しい店だ。

ちなみに、「小野町駅」は無人駅で、たまたま待っている時に電車が来たが、1両編成だった。

IMG_2925

前期、終了!

7月25日(土)で、前期の「情報科指導法Ⅰ」が終了した。全15回の講義で、今年で3年目。前回は学生の一人がJRが台風の影響でとまったため、これなかったというハプニングはあったが、概ね順調な講義だったように思う。最後ということで、記念写真を撮ることにした。

2015-07-25 12.25.21

と、いっても学生二人、助手さんの合わせて三人の撮影で、ブログ掲載も快く承諾していただいた。

助手の中川さん、4か月間にわたり、いろいろと有難うございました。後期は、担当助手が変わるということで、今回限りとなりましたが、本当にお世話になりました。

また、学生たちは二人とも本当に真面目で、欠席もなく、課題提出も良く出来ており、頑張ってくれました。

では、後期の「情報科指導法Ⅱ」でも引き続きの講義となります。随分先の話ですが9月19日(土)から再開します。また元気な顔を見せて下さい。そして、良い夏休みを、有意義な夏休みを過ごしてください。

土用の丑の日なので、うな丼を

実は、うな丼は食べたことがなかった。しかし今日は、土用の丑の日、ということで、連れ合いに初めて「うな丼」をリクエスト。

2015-07-24 19.05.59

生まれて初めて食べたうな丼、これが何と美味だったのに驚いた。肉質は柔らかく、皮はカリカリで、タレも程よい甘さだった。ウナギのにゅるにゅるしているイメージが好きではなく、今まで食べず嫌いで、避けてきたことを後悔。

年を重ねていく中で、微妙に食べ物の趣向が変わってきたかな。そういえば、いつしかマグロも食べられるようになった。