月別アーカイブ: 2014年5月

クワガタが逃げた

先日、どこからともなく飛んできた「クワガタ」。今朝、籠を見ると、見えなかったが、昨日はマットをかき混ぜてみたら中に隠れていたので、またマットにもぐっているのだろうと思っていた。しかし、昼過ぎになって、もう一度見たが、やはりいない。気になってきて、ふたをあけ、マットをかき混ぜてみたが、何と、もぬけの殻だった。

2014-05-30 17.52.17

籠のふたの部分を固定してとめていなかったので、夜中にふたをあけ籠から抜け出したようだ。まさかの展開。夜行性で力が強いということを侮っていた。せっかく、飼育セットまで買って、これから観察をし育てていこうと楽しみにしていたのに逃がしてしまうとは・・・ショック!(泣)

せっかく飛んできたのに、縁がなかったということか・・・。主がいないクワガタ飼育セットになってしまった。 😳

サンマルク・モーニング

学園都市と総合運動公園の中間あたりに「ベーカリーレストラン・サンマルク神戸学園都市店」がある。ここは、ウォーキングでよく通っていて、以前から「モーニング」の看板が気になっていた。ネットで調べてみると、美味しそうだったので、3匹のおっさんの一人H氏と行くことになった。

2014-05-29 10.48.58

モーニングは11時までなので、それより30分ほど前に着いたが席は7割がた女性客で埋まっていた。ちょうど窓際の席に案内されたので、ホッとした。こういった店員さんの心遣いは嬉しいね。さっそくモーニングを頼むことに。4種類ほどあったが、「アメリカンブレックファースト」(¥780)を注文。通常の喫茶店などのモーニングに比べると、やや割高であるが、出来立てパンが食べ放題、さらにコーヒーもお替わりが自由ということを考えればリーズナブルな値段。

2014-05-29 11.01.06

かぼちゃのスープも美味しくて、アツアツのパンはつい食べ過ぎてしまうほど申し分なし。ちょっとリッチな気分にさせてくれるモーニングだった。なおH氏は、サンマルクの株主なので、株主優待で2割引きというのも嬉しい。 😀

トワイライトエクスプレス来春運行終了

トワイライトエクスプレスは、JR西日本が、大阪-札幌間で運行している寝台特急であるが、来年2015年CIMG3883春に終了すると「梅田経済新聞」が発表した。
昨年、夢が叶ってこのトワイライトエクスプレスに乗り、北海道へ行った。22時間の長旅であったが、車窓の風景を眺めたり、サロンカーで寛いだりして、思いのほか退屈することなく過ごせたことを思い出す。

運行終了の原因は車両の老朽化ということらしい。そんなに風には感じなかったが、韓国でのセォル号沈没事故を受けて、安全管理を優先させた結果かもしれない。
飛行機や新幹線での旅は速く移動できて快適で良いのだけれど、旅はのんびりとしたいものだと思っている。この寝台特急の運行廃止は残念だが、幸運にも昨年乗ることができたので、次は、カシオペアだ。

トワイライトエクスプレスのブログ

ベランダにクワガタが…

今朝ベランダに出てみると、クワガタがいた。昨日の強風の影響でどこかから飛ばされてきたようだ。

2014-05-27 10.02.03

これも何かの縁と思い、このクワガタを飼うことにした。さっそく、ホームセンターに行って「昆虫飼育セット」と「のぼり木」を購入。

2014-05-27 11.41.01

飼育セットの説明書を見ながら飼育ケースを作り、クワガタの家を作り、クワガタの飼育がスタート。

2014-05-27 11.55.41

小学生ぐらいのころは、網をもって昆虫を捕まえに山に行っていたことを思い出した。何だか、童心に帰ったみたいで、わくわくするねえ。昔は蜜を木に付けてエサにしていたように思うのだが、今は「昆虫ゼリー」というものがあって便利になっている。

しかし、このクワガタはどこから飛ばされてきたのだろうか。

CANON EOS Kiss X7i

昨年6月、佐用にホタルを見に行った。しかし、残念ながら持って行ったデジタルカメラでは目には見えているのにホタルの撮影がうまくできなく、デジタルカメラの限界を感じた。

今年も来月初め、同じ処にホタルを見に行くことになったので、何とかホタルを撮影したいと思い、デジタル一眼レフカメラを買うことにした。事前に、いろいろと調べてSonyのα6000 ILCE-6000Lか、CANONのEOSの2つに絞ってケーズデンキに行った。店員と相談をする中で、α6000 ILCE-6000Lはミラーレスなので動いているものの撮影には弱点があると聞かされ、CANONに決定。

CANONでは、X5かX7iで悩んだ。結局、価格差は3万以上あったが、上位機種であるX7iを選択した。決め手になった性能は、ISO感度。X5がISO6400に対して、X7iはISO12800。

2014-05-26 09.05.18

付属品で三脚やカメラケースなども購入したが、まだ箱をあけていないくて、テーブルの上に置いたままだ。これから、いろいろ勉強していこうと思っている。どんな写真が撮れるようになるのか楽しみだ。

今年も宿泊場所は橋本氏がオーナー会員であるダイヤモンド佐用ソサエティ。ここは、ゴルフ場付きの会員制のホテルであるが、客室も普通のホテルとは違い、カウンター付きキッチンがあったり、ベッドルーム以外にも、和室があったりして、ゆっくりと寛げるように設計されている。もちろん、食事は自炊で、作るのは宮崎氏と決まっている。

名谷から学園都市へ

今日の情報科指導法の授業は、次回の課題内容の説明でやや延長してしまい、昼食をとったのが、14:00過ぎに名谷駅前にある日本蕎麦屋だった。かつ丼と蕎麦のセットの昼食後、晴天に連れて運動も兼ね自宅まで歩いて帰ることにした。

総合運動公園付近の木々は、何かの調査か、管理目的か分からないが、全ての木々に赤いテープが2本巻かれていた。これは何の目印だろう?

2014-05-24 14.49.25総合運動公園駅前の噴水前にある、兵庫県のシンボルであるゆるキャラ「はばタン」の前では、子供がポーズを決めていて、父親が写真を撮っていた。

habatann

「HottoMottoFIELD KOBE」では、「オリックスVS広島」のセ・パ交流戦をしていた。今年のオリックスは、やけに強くて現在首位を走っている。今日も、セリーグ首位の広島に8-1の完勝だった。もしかして、日本シリーズは、「阪神VSオリックス」なんてことがあるかも。いやいや、ないか。オリックスはあるかもしれないが・・・

2014-05-24 14.54.34

名谷を出発して約1時間後、自宅「ハイ・ユニタウン」に無事到着。ウォーキングとしては丁度いい時間。今朝は気が付かなかったが、入口のツツジが満開だった。

2014-05-24 15.31.30

自作したキャベツでお好み焼き

ベランダのプランターで栽培していたキャベツ。残念ながら、市販のように大きく巻くことはなかった。

2014-05-23 11.12.14

しかし、今日はこれを収穫して、スマヒ退職友の会のメンバー4人で「広島焼き」パーティー。料理をする前に食べてみたら、市販のキャベツに比べて、硬くて、苦い。やはり、生でサラダ風に食べるのは無理があるので、お好み焼きにして食べるのは正解。

2014-05-23 13.23.11 2014-05-23 13.31.50

豚肉、シーフード、焼きそばをタップリと入れてホットプレート一杯の大きな広島焼きを、4等分して食べた。結局4枚焼いたので、この大きな広島焼きを食べたことになるのかと驚いてしまう。皆でワイワイ言いながらだと食べれるもんだと感心してしまう。流石に満腹になった。また、日頃は発泡酒だが、この日は、いつもサントリ-プレミアムモルツを飲むことも、この会の楽しみの1つである。

キャベツのあとは、桃太郎という品種のトマトを2苗植えた。

神戸マラソン2014受付終了

今年の大きな目標の1つが、「神戸マラソン」。マラソンといっても、フルの42.195kmを走るのはさすがに無marathon謀なので、まずはクォーターの10kmに申し込んだ。昨日エントリーが締め切られ、今朝の新聞によれば、申し込み人数は83,177人で、そのうちクォーターは6,426人。昨年度の申し込み人数は7275人で、849人減となったが、定員は2,000人なので、倍率は3.2倍ということになる。

申し込んだクォーターマラソンの実施要領は、

  1. 実施日:11月23日(日)
  2. スタート:9:30神戸市役所前
  3. フィニッシュ:須磨浦公園
  4. 制限時間は90分
  5. 距離は10.6km。

抽選結果は6月末に申し込んだメールに通知されるということなので、参加できるかどうかは分からないが、とりあえず近所の公園でトレーニングを始めたが、さっそく筋肉痛が・・・。一応60分という目標を設定したが、果たして60分も走り続けることができるのだろうか。

第4回神戸マラソンまで、あと185日。トレーニング期間はたっぷりとある。

ゴーヤ、一週間後

ベランダにあるプランターに支柱を立て、ネットを張り、ゴーヤの苗を3株植えてから、今日で一週間たったが、成長が思っていたよりも早いことに驚いている。最初、12~13cmぐらいだったと思うが、今は30cmを超している。 2014-05-20 09.35.24 よく見ると、ネットにツルがまとわりついていた。ふむ、ふむ、こうしてネットに沿ってどんどん上に伸びていくのだな。 2014-05-20 09.36.50 あと、1か月ぐらいで、枝の先をつんで受粉。その後、2週間ぐらいでゴーヤの実を収穫ということだが、ゴーヤのグリーンカーテンといい、楽しみになってきたゾ。 今週金曜日に、別のプランターに植えているキャベツを使って「広島焼きパーティー」を行う予定。キャベツの次は、茄子とピーマン。これも楽しみだ。 2014-05-19 14.56.12   しかし、うちのキャベツ、市販のキャベツのように、丸くならず、なかなか中心から巻いてくれない。果たして、味はどうか?

須磨離宮公園のバラ

「約180種計約4000株のバラが植栽される須磨離宮公園では、四季咲きの大輪種を中心に開花が始まった」という朝刊の記事を読んで、久しぶりに行ってみることにした。10時ぐらいに家を出て、車で15分ぐらいで着いて驚いた。まだ10時過ぎだというのに公園前の駐車場の入り口には長蛇の列が。新聞記事の影響は大きい。第三パーキングに車を停めて、噴水広場に。

CIMG5736

新聞記事通りに、色とりどりのバラの花が咲き始めていた。よく見ると蕾も交じっていて今月下旬ぐらいまでは十分に楽しめそうだ。

CIMG5725 CIMG5726 CIMG5732 CIMG5734 CIMG5739

須磨離宮公園に行くのは20年振りぐらいだろうか。懐かしくて、一通りバラを見て楽しんだ後は、園内を散策。途中、月見山展望台があり、そこからは穏やかな瀬戸内海の風景。右手には淡路島が見え、左手は多分和歌山まで見える。

CIMG5741

紫陽花や花菖蒲も見に行ったが、まだまだこれから。バラ以外では、カキツバタが優雅な感じで良かった。その後は、年甲斐もなく滑り台を滑ったり、アスレチックエリアに入り、いい汗をかいたが、さすがに疲れた。

CIMG5769

12時過ぎには離宮公園を後にしたが、駐車場入り口は相変わらずの渋滞。まあ、今日は日曜日で天気も良かったし、新聞記事で紹介されていたこともあり人出が多くなるのは当然の結果かも。

CIMG5774

なお、「Masa’s WebSite」に「神戸の写真」ー「須磨離宮公園」で写真を公開しています。