月別アーカイブ: 2014年6月

神戸マラソン2014抽選結果

今日、第4回神戸マラソン抽選結果のお知らせメールが届いた。結果は、

落選 🙁

だった。残念!!。ただ、お知らせメールによると、

marathon『当選者のキャンセル(参加料未入金)が多い場合は、追加当選者を出すことがございます。その場合、9月上旬頃に再度『第4回神戸マラソン追加当選』としてご通知させていただく予定です。』

と書かれていた。追加抽選のスケジュールは、8月中旬に追加抽選が行われ、9月上旬追加当選者決定通知となっていたので、まだ可能性は0ではないが・・・・

まあ、せっかく10km完走のためのトレーニングをしてきたことなので、しばらくは続けようと思っている。

今日からペナントレースが再開

交流戦が終わり、順調に試合を消化したタイガースは4日間の休みを挟んで、今日からセ・リーグペナントレースが再開する。交流戦は、9勝15敗で11位。どのチームにも勝ち越せず、力のなさを露呈した。さらに、勝率0.375は過去最低勝率で、途中に9連敗をしたカープと同じだったとは、情けない。

気が付けば、調子が出ていない巨人が首位に立っていて、ゲーム差は5.5まで離された。あんなにも差があった最下位DeNAとは4.5ゲーム差まで縮まっている。これは、最下位も十分にありうる状況だ。

そしてスポーツニュースを見れば、今日から西岡と福留が1軍に合流する。まあ、西岡は2軍でも結果を残しているし、元々怪我で離脱していただけで回復をすれば復帰は当然なのだが、問題は福留。結果が残せず2軍行きになり、2軍でも結果が2割そこそこで結果を残していないのにまた1軍復帰とは、一体何故なのか。世間で言われているような株主総会対策だったとしたら最悪の監督だ。

和田監督は過去の実績しか判断材料が頭になく、本当の実力を見抜けない。選手の潜在能力を見極めることができない。若手は実績がないので、結果がでなければ我慢できずにすぐ外すし、チマチマしたバッティングしかできない同じような小粒タイプばかりを使う。多分その方が賭けにでないので安全だから。

思い起こせば、昨年まだ巨人にくらいついていたころ、和田監督が「東京ドームで巨人に3連勝する」といって、結果3連敗しそれから坂道を転げ落ちた。今年の交流戦、残り3試合になって、3連勝して12勝12敗にすると宣言して、結果3連敗。本当にこの監督は持っていない。今年初めに、野村元監督が「和田は監督の器じゃない」と言っていたが、本当にその通りだ。

今日からの3連戦は、甲子園でドラゴンズとAクラスをめぐっての攻防戦。取りあえず応援はするが・・・

ゴーヤの実が大きくなった

6月17日に、初めてゴーヤの雌花が咲いてから、ぽつぽつと雌花が咲き始めた。最初に授粉させた雌花の実はこんなにも大きくなった。どこから見ても、ゴーヤだ。 🙂

IMG_0291

マンション6Fのベランダで昆虫などによる自然授粉の期待ができないため、雌花が咲くたびに雄花の花粉を雌花に手動で受粉させていた効果があらわれきたのか、あちらこちらで実をつけ始めた。

IMG_0295 IMG_0296 IMG_0294

現在、数えてみたら、雌花に実をつけ始めたのは6つ。いくつぐらい食べられるゴーヤができるのだろうか、今後が楽しみになってきた。

10km走破のためのトレーニング

コニカミノルタランニングプロジェクト」のWEBSITEに「ランニングを楽しもう」ー「10km走破のためのトレーニング」を見つけて、神戸マラソンのクォーター(10.6km)に申し込んだ後に始めた。それによるトレーニングメニューは以下のようなものだった。

  1. 5分run+5分walk+5分run+5分walk(20分)
  2. 10分run+5分walk+10分run+5分walk(30分)
  3. 15分run+5分walk+15分run+5分walk(40分)
  4. 20分run+5分walk+20分run+5分walk(50分)
  5. 25分run+5分walk+25分run+5分walk(60分)
  6. 30分run+5分walk+25分run(60分)
  7. 40分run+5分walk+15分run(60分)

全部で7ステップあり、それぞれのメニューが無理なくこなせるようになってから、次のステップに進むようになっている。run(走る)といっても、実際はジョギング程度の走りだが。

週に3回のトレーニングを基本として、体調に合わせて2日または3日休んでという感じで行っているが、今週からは、上記第5ステップに突入した。今までは学園西町公園の外周(約750m)をだいたい5分で走っていたが、周りの風景にも飽きてきたことや今週から時間を長くしたこともあり、総合運動公園を経由して西落合中学校まで走ることにした。run時間は25分の予定だったが28分かかった。

Googleマップで距離を測ってみたら、3.8kmだった。

JOG

このトレーニング始めたころ10分のジョギングも辛かったことを思えば、この区間を往復できるなんていうのは考えてもいなかったが、さすがに、この往復は疲れた。今日は、やや筋肉痛だ。しかし、10km走破の目途が立ったように思う。

DropBox

オンラインのストレージとして、以下のものを利用している。()内の数値は無料での現在の容量。

  1. OneDrive(10GB)
  2. GoogleDrive(15GB)
  3. DropBox(7.5GB)

例えば、OneDriveにはIKsystem関連や授業関連のファイル、GoogleDriveは動画及びバックアップ用、そしてDropBoxには写真というふうに、目的に応じて保存する場所を決めている。

写真の整理でDropBoxを使うことにした理由は、分かりやすく使い勝手が良かったこと、ファイルの同期が速いこと、SonyのXperiaTabletZのカメラで撮った写真は自動的にDropBoxの「カメラアップロード」フォルダに保存されるなどいくつかあるが、一番は「アルバム管理」だった。

写真の整理は今までは、例えば北海道に行ったときの写真ならフォルダ「北海道」を作成し、そのフォルダにファイルを保存するという方法をとっていた。しかしこの方法はフォルダが多くなると整理が煩雑だし、時系列があいまいになったりという欠陥がある。そこで、写真はDropBoxで一元管理をすることに決めたことを契機にフォルダ管理を廃止し、DropBoxに「photo」を作成して、あちこちに保存していた写真は全て「photo」にコピーした。

Drop01

DropBox内の写真は自動的に時系列に並べてくれるので、あとは該当する写真を選択してアルバムを作成すると効率的に写真整理が出来る。

Drop02

アルバム管理の場合は、1枚の写真を別のアルバムにも指定が出来たり、アルバムからの削除や追加も簡単にできるのでフォルダで管理していたときに比べて随分と整理しやすくなった。

DropBoxの無料の容量は最初2GBと少ないが、なんだかんだで今は7.5GBになった。2003年ぐらいからの写真が約2800枚ぐらい保存して現在使用しているのは3.5GB。当分は容量不足になることもないだろう。

一眼レフカメラの撮り方手帖

マニュアル撮影において、ISO感度や、絞りなど適当に設定して写真を撮っていたが、いまいち理屈が分からなかったので勉強することにした。いつものように、神戸市立図書館の蔵書検索をして、以下の3冊を予約した。

  1. もっと写真が上手になるデジタル一眼レフカメラの撮り方手帖
  2. デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 : 基本とシーン別の撮り方60
  3. デジタル一眼レフカメラと写真の教科書 : 世界一わかりやすい

いずれも在庫があったようで、すぐに借り出すことができた。
2014-06-22 10.37.29

とくに参考になったのが「デジタル一眼レフカメラの撮り方手帖」で、この本はISO感度や絞り(f値)、露出などの関係が分かりやすく書かれていた。そこで、これらの本の中から持っておきたいページをスキャナで取り込んで、画像(JPEG)をいくつかまとめて、PDFで作成すると、電子書籍が出来上がる。XperaTabletZには、標準でSONYのReaderが付いているので、それで読むことが出来る。 🙂

2014-06-21 13.45.12

この本の中で、長時間露光で「星の軌跡を写す」解説があったので、次の晴れた夜にでも早速実験したいと思っている。しかし、読めば読むほど一眼レフカメラ撮影は奥が深いことが分かる。基礎理論が身に付いたら、あとはやっぱりセンスということになるのだろうか。

6年ぶりの一服から1週間…

先週土曜日、須磨東時代の同僚と飲む機会があった。場所は板宿にある「萬よし」。店の前には昔懐かしい「あかちょうちん」があり、売りは「おでん・季節料理」というこじんまりとした家庭的な雰囲気のある居酒屋だった。

集まった6人のうち、二人は現役で、自分を含め残り4人は退職して年金生活なので平均年齢の高い飲み会だったが、とくに気を遣うこともなく、近況報告をしたり、愚痴を言ったり、聞いたり・・・、飲んで食べて騒いだ3時間だった。

萬よし 2014-06-14 20.59.34 2014-06-14 20.58.59

最近はどこに行っても禁煙であるが、さすがに居酒屋では喫煙OK。一人が美味しそうに煙草を吸うのを見て、酒も入っていたこともあるが思わず6年ぶりに一本もらって吸ってみた。しかし、とくに違和感もなく懐かしい美味しさを感じた。

2014-06-14 20.18.20

20歳になって、初めて煙草を吸ったときは、クラクラした記憶があるが、6年ぶりの煙草がそんなこともなかったのは、まだ体が煙草を覚えていたかも。その場の雰囲気で煙草をすうことになったが、これからもつい欲しくなってしまうかもしれないという不安があった。

しかし、あれから1週間が過ぎたがその間、1本も吸っていないし、煙草が欲しいという欲求が湧いてくることはなかった。不思議なことだ。かって、チェーンスモーカーだったのが嘘のよう。 もう禁煙が習慣として身についたということかもしれない。 😀

トマトの実

5月末に、コーナンの野菜苗コーナーであまりにも美味しそうに見えたので、思わずで買ってしまった桃太郎トマトの苗木。ベランダのプランターで植えていて、先週に花が咲いたと思ったら、今日は実がなっていた。 🙂

2014-06-19 18.31.24

まだまだ小さくて赤く熟れてはいないが、それでもよく見るとトマトの形をしている。

ゴーヤも2つ目の雌花が咲いて、茄子も花が咲いた。このように花が咲いて、実がなってくるのを見ていると自然の凄さを感じてしまうね。

マニュアル露出

CANON EOS KissX7iの撮影モード「マニュアル露出」でTv(シャッター速度)をいろいろと変えて撮影してみると思わぬ写真が撮れて面白い。

10秒にして、ベランダから撮った道路の写真。ライトの軌跡がはっきりと映っている。

IMG_0225

これは、神戸空港へ離着陸のために向かっている飛行機。手前に見えるのは兵庫県立大学。

IMG_0256

満月だった日にバルブ撮影で150秒にして撮ってみた写真。地球が自転している(相対的に言うと、月が動いている)写真だ。

IMG_0196

雲が出てきたら、こんな感じになった。露出時間は233秒。

IMG_0203

さらに時間を延ばし、露出時間を802秒で撮影すると満月が棒状になる。

IMG_0197

ゴーヤ受粉

今朝、初めて雌花が1つ咲いた。さっそく、雄花を摘み取り、受粉をした。

0269

これが成長してゴーヤの実になるのが楽しみなのだが、まだたった1つ。これからどんどんと雌花が咲いていくのだろうか・・・