月別アーカイブ: 2014年5月

XamppのsendmailはWindows8で動かない

以前は自宅サーバーを構築して、Webサーバーやメールサーバーなどを運用していたが、メンテナンスが煩わしくなり、2013年に「さくらレンタルサーバー」に切り替えた。PHPも、SQLサーバーも動くし、コンテンツをサーバーにアップするだけなので簡単で非常に助かっている。

PHPプログラムは、自宅のPCにXAMPP1.8.2をインストールして、テキストエディタで書いており、「問合せ」や「WEBアンケート」など、その結果をメールで送信、情報をCSVファイルに書込み集計などに使っている。

自宅PC(Windows8)にはメールサーバーを構築していないので、ローカル環境でメール送信は出来ないが、gmailを利用すれば、メールサーバーなしでもメール送信が出来ることを知り、さっそく試みた。2つのiniファイルの変更を行うのだが、変更分のみを記述すると次のようになる。

php.ini sendmail_path = “\”C:\xampp\sendmail\sendmail.exe\” -t” 有効にする
;sendmail_path=”C:\xampp\mailtodisk\mailtodisk.exe” 無効にする
sendmail.ini smtp_server=smtp.gmail.com
smtp_port=587
auth_username=ms.naka.jp@gmail.com gmailのメールアドレス
auth_password=******** gmailのパスワード
force_sender=ms.naka.jp@gmail.com gmailのメールアドレス

ところが、次のコードを実行すると「メール送信が失敗しました」となり、送信されない。
——————————————————————————–
$rc=mb_send_mail($to,$apptitle,$body,$ext_header);
if (!$rc){
echo “メール送信が失敗しました。<br >”;
}else{
$_SESSION=NULL;
echo “メールが送信されました。<br >”;
}
——————————————————————————–
上記の設定でメール送信が出来たという報告がいくつものWebサイトであったが、何度やってもダメで、error.logを見たら、

Connection Closed Gracefully.

と書かれていた。このログを手がかりにして、片っ端から調べてみて設定を変えたりしたが、やはり送信できない。更に調べていくと、「Windows8ではXAMPPでsendmailが使えない」という情報を見つけた。そこで、気分転換も兼ねて、Windows7のノートパソコンで同じ設定で実行したら、何とまあ、あっさり送信が出来てしまった・・・。つまり、

原因はWindows8にあった

ということだ。レンタルサーバーではキチンとメール送信が出来ているので実用的には問題はなかったのに、なんだかんだで、この結論までに半日ぐらい費やすることになってしまって、さすがに疲れた。まだ、Windows8で送信できないという問題は残っているが、原因が判明してホッとした。

イニシエーション・ラブ

電子書籍で本を読むことが多くなった。しかし、全ての刊行物が電子書籍になっているわけでなく、個人的に読みたいと思う本で電子化されていないことが多いのは残念なこと。著作権やら作家など様々な問題があるとは想像するけれど、現状はどうも中途半端感がある。

最近、電子書籍で読んで、面白かったのは、題名にもあるように、乾くるみの「イニシエーション・ラブ」。くりぃむしちゅーの有田哲平が「最高傑作のミステリー」とコメントしたという話を聞いて、読んでみる気になった。読むまでは、乾くるみという作家も知らなかった。

2014-05-15 15.55.24

ミステリー小説といえば、事件が起こり、警察官や探偵がその謎を解き、犯人を追い詰めていくというパターンだと思っていたが、これは全く違う。途中、何故これがミステリーなのかと何回も思ったが、最後の最後にA面、B面の「たっくん」が別人であることに気が付き、もう一度読み直してやっと、なるほど!そういうことか、と。

A面、B面で登場する「たっくん」。最終ページの「……何考えてるの、辰也?」というセリフから、あれ?名前が違うと、A面とB面が別人物であることに、最後の最後に気が付いた。A面のたっくんは「鈴木夕樹」。夕樹(ゆうき)を、「たっくん」という愛称にしたところも違和感があったが、まさかまさか・・・。確かにキャラが少し違うかあとは思っていたが、途中恋愛小説だと思ったので、こんな心理の変化のあるかもと自分で納得させていたが、まさか別人物と思うはずがない。B面は、普通に「鈴木辰也」で「たっくん」。

さらに、時系列も引っかかった。A面→B面と思い込んでいたが、これも逆だったとは・・・。まさに、久しぶりに読後に「やられた!」と感じた作品だった。

この作家「乾くるみ」は、名前から当然女性だと思っていたが、Wikipediaで調べてみたら実は男性というから、またしてもやられた。「静岡大学理学部数学科卒業。別名義である市川尚吾では評論活動を行っている。やや歪んだ作風が特徴。」ということらしい。

ゴーヤの支柱とネット

注文していたゴーヤのための支柱とネットが届いた。購入したのは、「天井突っ張り式グリーンカーテン支柱&ネット  GCT-275」で、アイリスオーヤマ製。さっそくベランダに設置してみた。

2014-05-13 13.29.45

ベランダの手すり部分には、ふとんなどを乾したりするので、リビング側の壁沿いに付けることに。可変(突っ張り棒)の支柱で、275cmまでの高さに対応しているが、ベランダの床から天井まで260cmだったので余裕で固定させることができた。横幅は110cmにした。

2014-05-13 12.12.12

これから、ゴーヤがどのように育って行くのかを観察するのが楽しみだ。

緑のカーテンや、ゴーヤの実を収穫するのはいつになるだろうか・・・

情報科指導法

武庫川女子大での「情報科指導法」は、今年で2年目を迎えた。昨年との違いは1年間の経験がものをいい、今年は余裕をもって落ち着いて出来るようになってきたこと。もう一つ、それは受講生の人数。昨年は8名で開講していたが、今年は何と1人。

この科目は教職科目であり、1年次で教職を取っていない学生は受講できないのだが、今の2年生は1年次で教職を取った人数が6名と少なく、その内の5名が家庭科指導法、1名が情報科指導法を履修したようだ。昨年は2教科とも履修していた生徒が多かったので、結果8名だったが、今年は2教科履修者が0ということだったことも原因の一つのようである。

人数が1人なので、座学の内容であれば特に問題はなく、いや逆に家庭教師のようにマンツーマン指導が行えるので効果的な授業になるが、プレゼンはどうなるのか。なにはともあれ、5月10日に第1回プレゼン実習を実施した。

2014-05-10 10.47.02

WORDでチラシを作成し、テーマや、伝えたいこと、特に工夫をしたことなど、3分程度のプレゼンを行うという内容だったが、さすがに1人を相手にプレゼンをするのはしづらいだろうと思い、助手の方にも入ってもらった。

プレゼンや模擬授業などは多くの人の前で行い経験を積むことが上達する上でのキーになるので、今後、これらの実習をどのように行っていくのか大きな課題である。しかし、今年の受講生Fさんは、高校情報科教員を目指して前向きで真面目に取り組んでくれているので、このハンディを乗り越えていけるものと思っている。

Dyson AM05が返ってきた

4月中旬に、Dysonから製品本体内部で小さな発火が生じた事例が小数発生したことをうけ、自主回収されたダイソンファンヒーター「HOT+COOLAM05」が返ってきた。当初、4~6週間ということだったので、ほぼ予定通りということになる。

2014-05-11 12.21.09

箱をあけると、「改善対策および製品メンテナンス完了のご案内」が同梱されていて、この返却日から2年間のメーカー製品保証の提供が受けられるという。通常、メーカー保証は1年で、別途料金を支払って3年とか5年に延長されるが、Dysonのこの製品は初めから2年保証だった。それだけ、製品に自信があるということだろうが、それもこの製品を購入するきっかけになっていた。

ちょうど、ファンヒーターも扇風機も使わない時期での修理でラッキーだった。箱から出そうと思ったが、まだしばらくは使用しないし、埃が被るのもいやなので、もうしばらくはしまっておくことにした。

2014-05-11 12.30.13今回のDysonの対応は満足のいくものだった。さすが、一流企業。安くて偽物ばかりを作っているどこかの国とは違う。

 

紫陽花

学園都市駅から自宅までの道沿い、「おかざきマタニティークリニック」前の植え込みの中で咲いていた紫陽花(アジサイ)を見つけた。アジサイの季節は梅雨時というイメージがあったので、意外に思った。

2014-05-10 15.36.41光の中のアジサイも悪くはないが、やはりアジサイは雨が似合う。

桜が散り、今はツツジが満開。そして、次が菖蒲、アジサイへと続く季節の変化は、人間を和ませてくれる。自然はすごい。

 

異邦人

LPレコードを整理していたら、久保田早紀のアルバム「夢がたり」や、南沙織の「ジャニスへの手紙」、かぐや姫「LIVE1974」、太田裕美「心が風邪をひいた日」、吉田拓郎「フォーエバーヤング」などが見つかった。どれも懐かしい。特に、吉田拓郎は大学時代から大ファンで、「元気です」や「御伽草子」なども持っていたはずなのに、見つからなかったのは残念。どこにいったのだろうか?

2014-05-09 17.14.03

この中でも、久保田早紀の「異邦人」は特に大好きな曲の一つで、それが収録されているのでアルバム「夢がたり」を買ったのだが、「異邦人」が良すぎたのか、それ以外の曲はいまいちだったように思う。「異邦人」を聴いてみたら、やっぱり声も良いし、アラブを思い浮かべる様な情緒ある詩も抜群。たまらなく、映像で見たくなってYoutubeで探した。やっぱり、久保田早紀は美人だった・・・

ゴーヤ、始めました

ベランダのプランター栽培で、キャベツはもう少しで収穫できそうだ。例のスマヒ退職友の会のメンバーで「広島焼き」パーティを23日に行う予定だが、味の方はどうなのか?楽しみではある。イチゴは白い花が咲いて、期待していたのだけれど、キャベツの葉っぱがイチゴに覆いかぶさってしまい残念ながら期待できなくなってしまった。(泣)

第2弾として、これから夏に向けて、ゴーヤのグリーンカーテン作りをはじめるべく、プランターを1台ゴーヤ用に購入し、ゴーヤの苗も買ってきて植えなおした。

2014-05-07 09.12.17ゴーヤの苗は4つ買ったので、新しいプランターに3つを植えなおし、イチゴのあるプランターに1つ植えることにした。このサイズのプランターでは、苗は2つぐらいが適当となっていたが、毎日の水やりや手入れをすれば3つでも良いみたいなので頑張って世話をしていこう。

グリーンカーテンが出来たり、実がなって収穫して食べることも大いに楽しみであるが、どうなることやら・・・。なお、キャベツを栽培しているプランターでは、収穫後は芋系の栽培を考えているが、サツマイモかジャガイモか現在検討中。

有馬富士は微妙だった

日本には、~富士という名前の付いた山は結構存在するが、自宅から一番近いのは、三田市にある「有馬富士」で、以前から気にはなっていたので、天気が良いこともあり、ドライブがてら行くことになった。途中、神戸三田プレミアムアウトレット前のイオン1Fの食堂街に一汁五穀の店があり、そこで昼食。 2014-05-06 13.52.46多くの人で賑わっていて、30分ぐらい待たされたが、待った甲斐はあった。店内は清潔感にあふれ天井も高く、料理の品数も多く、もちろん美味。もう少し近ければ何度も来たくなるような店だった。満足した昼食後は、神戸三田プレミアムアウトレットで散歩。30%や50%、中には80%OFFというバーゲンをやっていたが、元の値段が高いのには驚く。まあ、ブランドものなので仕方がないが・・・・

2014-05-06 13.57.42

そこから、15分ほどで、県立有馬富士公園がある。駐車場は広くて無料というのは嬉しい。車を止めて、公園に入り、自然学習センターを突き抜けると、有馬富士が見えた。 2014-05-06 15.35.34  実は、もっと高い山を想像していたが、思ったよりも低くて(標高は374m)、確かに富士山のような形はしているが、がっかり感は否めない。まあ、本物の富士山が素晴らしすぎるということもある。ただ、有馬富士公園は、広くて自然も豊富でよく整備もされていて、いい公園だった。

「港みはらし台」から北野異人館街へ

布引の滝から新神戸駅まで戻り、新神戸駅北側にある山の中を歩く散歩道を通って、北野異人館街まで行くことにした。距離は約1キロ。途中、新神戸、布引ハーブ園間を往復しているロープウェイを目の前で見ることができた。

CIMG5662

布引の滝方面は多くの人で混雑をしていたが、逆方向のこの散歩道には、全く人影が見えなかったが、案内板が頻繁にあって迷うようなことはない。「港みはらし台」に着くまでの30分ぐらいで、出会ったのは外国人1名だけだった。「港みはらし台」からは、神戸の街並みが一望できる。ここは夜景のスポットとして知られているそうだ。

CIMG5665CIMG5672

ここから、北野異人館街へは10分ぐらい。北野坂では、チューリップの花びらを敷き詰めて模様を描く「インフィオラータこうべ2014」が開催されていた。このイベントは、神戸市内の6会場で開かれていて、今年で18回目。「インフィオラータ」とは、「花を敷き詰める」という意味のイタリア語。北野では5月3日/4日開かれていたのでラッキーだった。

CIMG5674

北野坂のスターバックスでコーヒーを飲んで、新神戸までぶらぶら散策して、地下鉄で学園都市に着いたのは3時過ぎ。さすがに、たくさん歩いたこともあって疲れたが、好天に恵まれて良い休日だった。少しは、運動不足も解消されたかも・・・