月別アーカイブ: 2015年1月

今年度の授業が完了

今日の、「教職実践演習」で、今年度の武庫川女子大の授業が終わった。あとは成績を付ければ、今年度の仕事が完了する。授業が終わったら18:00を過ぎていたが、何人かは卒論を仕上げるために、まだ残って作業をしていた。卒論提出が今月末ということ、頑張れ!

2015-01-19 18.42.05

さて、大学での授業も2年が過ぎて、思うことがある。それは最近の大学生は、出席状況やレポートなどの提出状況もかなり良いし、授業を受ける態度など、本当に真面目だということ。ただし、真面目だから「出来る」というわけではない。創意工夫や独創性、チャレンジ精神に欠けているように思える。

大学時代、最初の授業で教授が「勉強というのは自分でするものなので、授業には来なくてもいい。分からなければ来給え」と言われたことを思い出す。そう、大学生になってまで、教わろうという気持ちではだめだということなのだが、現在では考えられない。今は、大学が高校化している。

マッサンは・・・

NHKの朝ドラは、2012年(平成24年)4月の「梅ちゃん先生」から、観るようになった。それ以後、「純と愛」、「あまちゃん」、「ごちそうさん」、「花子とアン」と続き、今が「マッサン」ということになる。毎日観るのは面倒くさいので、毎週土曜日のその週の総集編を録画して観るようにしている。

o-MASSAN-facebook

このNHKの朝ドラにはまった理由は、それぞれの主人公が魅力的でいきいきと描かれていることにある。しかし、「マッサン」は日本で初めてウィスキーを作ったとされるニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝をモデルに描かれているのだが、どうも人間的な魅力を感じない。自分勝手で自己中で人の意見を聞かないただのわがまま男としか見えないのだ。なぜ、こんな人物に描いているのか、不思議だ。

マッサンと対照的に、スコットランドから一人マッサンについて日本に来たエリーは本当に魅力的な女性に描かれており、主人公は、エリーのように思えるので、タイトルは、「マッサン」ではなく、「マッサンとエリー」の方が適当。

まあ今後、主人公であるマッサンがどのように描かれていくのか楽しみにしている。

突然、DiXiM Digital TV for IODATAで再生が出来なくなった!

DiXiM Digital TV for IODATAは、IODATA製のRECBOXに付属しているネットワークメディアプレイヤー。最近は、TV番組を視聴するのは、もっぱらSonyXperiaTabletなので、パソコンでこのソフトを使うことがなかったが、久しぶりに起動して視聴しようとしたら、以下のようなエラーが表示された。

errorTV

以前はたしか順調に動作していたのに・・・。パソコンやネットワークなど状態やファイアウォールの設定などを見直したが、特に問題となるような点はなかった。お手上げである。

IODATAのサポートページを確認してみたら、2014年11月4日に、Ver1.09に更新されているので、アンインストールし、最新版をダウンロードして、再インストールしてみたら、解決。どうも、バージョンが古かったのが原因のようだ。

NASとして、SONYのnasneを使っているが、このmasneはTVチューナー内蔵のNASなので、このDiXiM Digital TV for IODATAを使えば、録画した番組以外にも、リアルタイムでTV番組が視聴できる。

実は、IODATAのRECBOX(HVL-AV1.0)を買ったのは、このソフトが付属していたことが決め手になった。書斎で、リビングにあるレコーダーに録画した番組を観たり、またTVを観たりできて、大変重宝した。

ブロッコリー、花満開

とうとう、ブロッコリーの花が満開になった。

IMG_1431

一見、菜の花に見える。このままでも食べられるようだが、食感と栄養価が落ちるので、ほとんど黄色く花になっちゃったら浅漬けにすると、 苦味がおいしいお漬物になる、とのことなので、そのようにしてみようと思っている。はて、さて、味はどうか。怖いもの見たさで、楽しくなってきた。

OneDriveで動画共有

動画を、OneDriveに入れて、ストリーミングで観ようとしたら、エラーが表示された。TV(AQUOS)で観るためにMPEG2形式で保存していたが、MPEG2ファイルには、対応していないということらしい。

error調べてみたら、MP4形式には対応しているということなので、MPEG2からMP4に変換しなくてはならないが、動画変換といえば、XmediaRecodeの出番。このソフト、フリーソフトなのに、 対応しているフォーマットがとにかく豊富で大抵のものは変換できるという優れものだ。

さっそく、MP4ファイルに変換してOneDriveにアップロード。無事に、再生することができ、一件落着。

baseball

ゴーン・ガール

「平日午後に映画を観る会」の12月は、「ゴーン・ガール」だった。場所は、いつものハーバーランドumieサウスモール5FのOSシネマ。今まで映画は、基本的にSF系かアニメがほとんどで、このようなサスペンス物を観るのは初めてだった。

2014-12-18 15.12.34

この作品、前半は夫ダック・ダンが、突如失踪した妻エイミーを探すという展開で、後半はエイミーの語りで、その謎解きを行うという構成で、全編を通じてスリリングに展開し、驚くべき結末を迎える。当たり前だが、TVの2時間サスペンスとは、レベルが違う。文句なしに面白い。149分があっという間に過ぎ、見終わったあとは、「女は恐ろしい」とふと。思わせる。

今後は、様々なジャンルの映画を観てみたいと思っている。1月は、23日(金)に、ディズニーアニメ映画である「ベイマックス」を鑑賞予定。3Dアニメということもあり、楽しみにしている。

Nのために

今日は、急ぎの用事もなく、時間がたっぷりとあったので、そのうち観ようと思い、全て録画をしていた、昨年放映されたTVドラマ「Nのために」を観ることにした。

このドラマの原作者「港かなえ」の小説は余り好きではなく、夢中になって読むということもなかったので、大きな期待はしていなかったが、ドラマを見始めると、面白くて、一気に1話から5話まで観てしまった。

img_0

始めは何と無く見始めたのに、回を追うごとにストーリーと、三浦友和、窪田正孝、榮倉奈々、賀来賢人、小出恵介ら俳優陣の演技力に引き込まれている。

瀬戸内の島の放火事件と、東京での殺人事件、この2つがどのようにかかわっていくのか、そしていったい何があったのか、今後の展開が楽しみ。

また、東京の大学に進学をして、ボロアパートに住んでいる3人の若者たちの姿が、大学時代の下宿生活と重なり、あの頃をちょっぴりと思い出し、何とも言えず懐かしような気分になっている。

窪田正孝と賀来賢人は、どこかで見たことがあるなあ、と思っていたらNHK朝ドラの「花子とアン」に出演していたことを思い出した。NHKの朝ドラに出演した役者、「梅ちゃん先生」の松坂桃李や、「あまちゃん」の福士蒼汰、橋本愛など、その後、どんどん出世していくようなイメージがある。さすが、NHK、人選もしっかりしてるし、全国版の力は大きいということか。

夕陽を撮ってみた

ベランダからの夕陽が美しかったので、久しぶりに一眼レフカメラCANON EOSKissX7iで撮影してみた。撮影日時は、2015/1/4 16:40:12で、設定は以下の通り。

IMG_1425

  1. 撮影モード:絞り優先AE
  2. シャッター速度:1/800
  3. 絞り値:8.0
  4. ISO感度:100
  5. 焦点距離:250mm
  6. 露出補正:0

加山雄三の「夕陽は赤く」が思い浮かんだが、次は、もう少し赤い夕陽を撮ってみたいと思う。

初詣

今年も初詣は、太山寺へ。夕方近くに行ったことや、雪がチラホラと舞う時間ということもあって、元旦はいつも賑わっている「太山寺」だが、さすがに人影はまばらだった。

CIMG6607

いつものように、本堂にお参りをして、鐘をついて、おみくじを引き、交通安全のお守りを買った。すべて、待ち時間なしという効率の良さ。

おみくじは、何と昨年に引き続き「大吉」。

『心をかたくもって、一時の不運にあわてさわぎおもいまようてはいけません。本業をよくまもって静かにときの来るのをまちなさい。開運うたがいありません。』

今年も、財布にいれておこう。